見出し画像

第420話 肩書問題が発生 「文筆家」のままにするか、「ライター」に変えるか


以前、自己紹介で、

「文筆家です」と、

勇気を出して言ったことがある。


◆問題発生

勇気を出して、「文筆家」と名乗ったのだが、

「え?」

と、聞き返された。


おそらく、聞き取れなかったのだろう。

耳に、なじみのない言葉は聞き取りにくい。僕自身が、そういう体験を何度もしている。

文字なら、「文筆家」と、『文』という漢字のおかげでイメージしやすい。

だが、声では、「ぶんぴつか」と聞こえるのだから、ここが問題だ。

「分泌」に聞こえている可能性もある。

「分泌家」では、いったい何を出す人なのだろうと、あらぬ警戒を誘発しかねない。

さあ、いかがしたものか。


◆文筆家とした理由

肩書に「文筆家」を選んだのは、カッコイイからだ。

これが1番の理由だ。

そして、理屈的にも「文筆家」がシックリとはまったのだ。

僕は、現在こうして『エッセイ』を書いている。

エッセイ
1.自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文。随筆。随想。
2.特殊の主題に関する試論。小論。
▷ 「エッセー」とも言う。 
引用:Oxford Languagesの定義


そして、
今1番書きたいのは、【野に遺賢あり】という、一般人の『ぷち伝記』だ。

インタビューをして、事実だけを書くなら「ルポライター」かもしれないが、僕は、インタビューで得た事実に、僕の心象も書き加える。
思いっきり、持論を混ぜて書く。

なので、ちょうど良いのは「随筆家」だろう。

でも、僕は作詞も書く。
まだ、『wife』という、自分で作曲した1曲だけだが、生涯かけて最低でも100曲の歌詞を書きたい。

なら、「作詞家」でもあるのだ。

小説も書く。
タイトルが決まっているものもある。

なら、「小説家」や「作家」か?

そんなのを、ひっくるめられるのが「文筆家」という肩書だったのだ。


◆ライターにすべきか

まだ、何者でもない僕は、聞き手に配慮すべきではないか?

聞き手に、「ぶん、ぴ、、え~っと?」と、ひと手間加えさせてしまうのは、おこがましいのではないか?

「じょーじさんって、何されているんですか?」

「はい。ライターです」

の方が、圧倒的にわかりやすいのではないか?

ん?

年配の方なら、「ライター」の方が、わからないかな…。

相手によって、使い分けるのが良いのだろうか?


◆とりあえずの案

このnoteや、Facebook、Twitter、などの肩書は、文字で見てもらえる。
だから、「文筆家」のまま、変更しない。

でも、
会話で、たずねられたときには「ライターです」と答えることを基本とする。
ご年配の方には、「文章を書いていまして、文筆家を名乗っております」
などと使い分ける。

言葉では、「ぶんぴつか」と、そのまんまは言わない。

ただし、差し出す名刺には「文筆家」としておく。

・・・どうだろうか。


◆結論

結論は、出さない。保留にする。

読んでいただいた方の意見も知りたいし、何より、ゆかりちゃんの意見も聞きたい。

ま、
「スキなように…」とか、「どっちでも…」

としか、言いようがないよなぁ。


◆〆

文筆家とあろう者が、どうでもいい文章を書き、そして、投稿しようとしている。

読んでいるゆかりちゃんの頭の中には、だいたひかるさんの、

「ど~お~でも~いい~です~よ♪」

が、流れているだろう。

ん?

「ど~お♪で~も♪い~い♪です♪よ♪」

こっちの表記の方が、イイかなぁ?


「いい加減にしやぁ~よ」

という、ゆかりちゃんの東濃弁が聞こえた。・・・幻聴か?


僕は、東濃弁のゆかりちゃんが大好きなのだ。




コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆