見出し画像

「中立・中庸」が良いってもんでもない

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️




自己表現したいけれど
「これでいいのかな?」とモヤモヤしているとき


「中立でいたい」「中庸でいたい」




こんな想い・信念、
もっていたりしませんか?




たしかに「中立・中庸」の視点は必要で
育てていくことで魂の成長に繋がると
私も思っています





ただ

その「中立」「中庸」という意識が


「自己表現することがこわい」
「自分の意見を言いたくない」


というところから起きているなら




それは見直した方がいいかもしれません






「こだわりがないから、わからないんです」

という表現を聞くことが
振り返ってみると何回もあります




また


「あまり偏った視点にならないように
 いろんな人の話を聞くし、たくさん本を読みます」


これも、捉え方によってはとても良い心がけです





ただ

「偏りたくない」「こだわりはない」


というこだわり(!)と化してる人
いませんか?





「偏りたくない」「こだわりはない」
そう主張することで
いったい「何」が守られているのでしょうか





たしかに
他方向の意見を聞いて、
いろんな人の意図を汲んで
いつでも「中立」でいたら波風はたたない


でも


その態度
自分にたいしてはどうなんだろうか?





のらりくらりと、本音から回避するために
使っているのであれば


それは

自分にたいして失礼ではないか?





モラルの面で
偏った情報を垂れ流して人を傷つけたり
誰の言葉も助言も聞かずに暴走することは

どうなのかな、、、

というところですが




そっちに転ぶ可能性を恐れるよりも


「中立」「中庸」で
「偏っていなくて」「こだわりが薄い」



そんな自分でいることで
「自己表現したい」自分を
抑圧していることの恐ろしさ



感じてみてください






「中立」「中庸」を良いように使わない
=盾にしないってこと





自己表現は自己「主張」ではないです



だから

批判活動のようなことしなくていいし

何かの代表になって注目を浴びるだけが
自己表現ではないですよね🌸



♨️


🌸合わせて読みたい


🌸セルフイメージを書き換える
 ホロスコープセッション

↑ 
6/30(金)でいったん締め切りましたが
今後、プラスαしたかたちで
通年メニューとさせていただきます

また公式LINEにてお知らせします〜

https://lin.ee/08G8KZM





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?