サッカーIQについて

ジーフー はサッカーが好きです。

観るのもやるのも好きです。

そんなに若くないのですぐにバテますが、毎年正月には母校にて初蹴りをして、何とか点を取るためにFWをジャンケンで勝ち取ります(負けたらGKです。。)事前にYouTube動画でFWの動きやシュートを打つタイミングを観察して臨みます。

そんな中、愛する日本代表のサッカーを見ていて良く思う事があります。


それは


技術が単純に低い(特にトラップからのボールを置く位置)のとサッカーIQが低めなのかな、です(どこ目線なのかと、アホかと)。


トラップが下手なのは割とすぐにどうにかなるかと思いますが、サッカーIQはしっかりと時間をかけていくもののような気がします。

サッカーIQの高い選手と言えば、イニエスタ、モドリッチ、シャビ(現監督)、辺りが有名でしょうか。古くはオランダの14番ですかね。

特に個人的にイニエスタ選手は小さいジダン(現監督)だと個人的には思っており、ヘディング以外は何でもできちゃうすごい選手です。

何がすごいのかというと、足元の技術はもちろんの事、いつ何をすれば打開出来るのか、窮地なら凌げるか、攻めなら得点出来るのかという事をすぐに頭の中にイメージ出来る所が他の選手とは違うところかと思います。

そんな事を考えている中、2020年現在、日本でそのIQの高い選手を思い浮かべると


久保建英選手!


ではないかと思います。

彼は初速、体幹など選手としての力は発展途上ながら各局面においてそれらを打開するアイディアや景色が頭の中に浮かんでいるようなプレーをします。

古くは中田英寿選手がそうだったように思います。日本で生まれた高校生なのに、ボールを持っていない時の動きが重要だと当時90年半ばのインタビューで話していた位ですからね。しかもローマでスクデット(セリエAのリーグ優勝)を取った直後、宴会ムードのロッカールームの中で一人読書にふけるなんて、もはやサッカー選手なのか、お前誰だよ、とツッコミたくなるくらいの事をしていたとかいないとか。王子もビックリです。


少し逸れましたが、流動的なサッカーにおいて、その時々で局面を打開するイメージが浮かぶのはサッカーIQが関係しているようにジーフー は思います。

これがないと敵に詰められたり、守備的布陣の相手だったり、GKとの1対1だったりの場面でテンパってしまうような気がします。昔の日本代表にあった無責任パスの連打が発生に落ち入るのかと思います(ワンツーでリターンもらえよ、パスアンドゴーを忘れるな)。

日本は身体能力で劣るのはしょうがないので、サッカーのIQで勝負していくのが良いのではないかと、素人ながらにジーフー は思うのですよ。

これからのサッカー日本代表に、久保選手のようなIQの高い選手がどんどん出てくることを期待しながらこれからの代表を応援していこうと思う今日この頃のジーフー なのでした。


サッカー談義をしたい年頃なので、これを読んだ方でご意見ある方はコメントやら何やらお願いします。


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?