見出し画像

分かりやすい話し方のために:最後の結論がない場合

こんにちは。
元アメリカ大学スピーチ講師の高橋です。

初めての方はこちらから(自己紹介)。
月木に、中級者(TOEIC600点以上)向けに、スピーキングやプレゼンがアップする方法を書いています。

今回は、私が気になっているロジックについて、数回に分けて書いていこうと思います。

英語で分かりやすく話すためには、必要なロジックの型がある、ということを書きました。以下です。

===============================
ロジックの型とは、

🍰ショートケーキをイメージしてください。4層です。こちら。

最上段(いちご)トピック・何について話すか(どういう目的で話すのか:ただのおしゃべり?あるいは、~を決めるということ?)

二段目(ケーキ スポンジ)結論1(自分は賛成・反対のどちらか、あるいは~という考えを持っている)

三段目(ベリーの層にベリー2つ):ここが、理由2つ

四段目(ケーキ スポンジ)結論2(ご自分の意見、再び)

この構造、です。上から下に向かって話していきます

================================
通じない、よくわからない話し、というのは、上の4つの層の
1.どれかが抜けている
2.順番が狂っている
3.一つの層と次の層のつなぎが甘い、

のどれか、あるいは複数の事が原因です
解決方法は、前の記事に書きましたので、ご覧ください。

=============================

今回は、四段めの「結論2つめ」が、抜けていると、どんな風に会話が
なってしまうか
、を書きます。結論1つめ、は最初に出る結論ですね。

それが、起こっていたら、「結論が未設定だった」、と気づけますね。

=============================
1.あなたがスピーカーの時:聴いている人達は、「理由はわかったけれど、それがどういう風に全体のトピックに、関係してくるの・あなたの立場は?」と疑問に思っています。

直接それを質問してくれればいいのですが、遠慮したりして、あなたには、伝わってこないかもしれません。ただ他の場所が抜けている時より、あなたの話しの全体は、理解し易いと思います。
(特に、1回目の結論が出ていれば。)

2.あなたがリスナー(聴く側)の時:「(理由を訊いた後で)だから、この人はどう思って(最初の議題について)いるのだろう。」って 思われるかもしれません。

===============================
これが起こってしまう原因:理由を言い終わって、ほっとしているのが、原因です。最後のだめだし、という感じで、きちんと結論を言うと、よくわかるし、締まります。

聴いている方にも、すっきり感が広がり、「わかった。そうなのか。」と思ってもらえるでしょう。

===============================

改善方法:理由を述べたら、だから ご自分は、どう思うのかを、もう一度 言いましょう。

これは、実は留学の出願の際に必要なIELTSのスピーキングテストでも、大切なことです。
試験官・あなたの話し相手が、結論がないと、「まだ 何か話すことがあるのかな。」と疑問に思いながら、あなたの話しを聴くことになります。

結論を、短くても言って、すっきりさせてあげましょう。

今日はここまでです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よろしければサポート御願い致します。いただいた費用は、私の研鑽費、そして日本の英語スピーキング教育改革に使わせていただきます。