マガジンのカバー画像

オリーブの本棚

14
過去に読んだおすすめの本を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#読者感想文

【140字書評】古賀史健著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』第3講より④
・読者の目からウロコを落とすのは全体の3割で十分。残り7割は「そうそう」と背中を押す要素、「なるほど」とメモを取るだけの要素を。
→斬新さだけを追求した文章は人に響かない。読者の椅子に座り、共に頷こう。

9

【140字書評】古賀史健著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』第4講より①
・書き始めの推敲の本質は「元ネタの編集」。何を書かないかという引き算思考をしよう。
→書きたいことをすべててんこ盛りにしたような文章は読んでてつまらないし、伝わらないものになってしまうんでしょうね。

7

【140字書評】古賀史健著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』第4講より②
・書き終えた後の推敲は「書いている最中の自分との対話」。
→人に伝わる文章の鍵は「映像が思い浮かぶかどうか」。そのための切り貼りは丁寧かつ大胆に。書き手の頭の映像を読者に届けられたら…推敲の真髄ですね。

7

【ブックレビュー】『思考中毒になる!』齋藤孝著(幻冬舎新書)

最近オーディブルが聴き放題になったことをきっかけに、再び会員登録をしてみた。 一部聴き放…

32