見出し画像

ヒロシマ・ナガサキに原爆を投下したテニアン島の今

●テニアン戦の後、全島は日本爆撃の基地に

ふたつの原爆ピット

 テニアン北部地域の、ノースフィールド飛行場跡の北側には、現在、原爆ピットと呼ばれた記念碑が置かれている。ちょうど、旧日本海軍のハゴイ飛行場があった地域だ。この原爆ピットは、言うまでもなく、ヒロシマ―ナガサキに投下された原子爆弾の搭載場所を示すものだ(表紙写真)。

 日本から約2400キロ離れたテニアンのこの地域から、1945年8月5日、ヒロシマに向けエノラ・ゲイと呼ばれるB29が発進、9日、ナガサキに向けボックス・カーと呼ばれるB29が発進、原子爆弾を投下した。

テニアン・広島wb-b29enoragaynose-007

 この原爆で、ヒロシマにおいては約15万人、ナガサキにおいては約8万人が一瞬のうちに死亡した。人類が、核という皆殺し兵器を手に入れた瞬間であった。この世の地獄であった。

リトルボーイとファットマン

 さて、原爆搭載地点を示すこのふたつの場所には、それぞれ深い穴が掘られ、底には原子爆弾を入れた穴が、実物大で造られている。

画像1

 なぜ、このような縦穴が掘られたのか。その理由は、原子爆弾は大変重く、爆撃機に搭載するためには、下から吊して引き上げるほかになかったからだ。

画像2

 ヒロシマに投下された原子爆弾は、「リトルボーイ」と呼ばれ、その重量は4・1トン、ナガサキに投下された原子爆弾は、「ファットマン」と呼ばれ、その重量は4・5トン。 この巨大な爆弾をB29の爆撃倉の中に搬入するには、一旦、この穴の中にそれを入れ、次にB29をその穴の上に移動させ、爆弾をウインチで吊り上げる、という方法しかなかった。 下の写真の、B29後部にある小さく見える穴が、その当時のものだ(上の写真は、現在の原爆ピット跡のもの)。

 「原爆投下の正当化」

 ところで、原爆ピットのそれぞれの碑の前には、ほぼ同様の碑文が書かれている。ヒロシマの碑文には「NO.1 BOMB LOADING PIT ATOMIC BONB LOADING PIT」という文の後に、ヒロシマの原爆は、米陸軍第509混成団の機長ポール・ティベッツ大佐により操縦され、8月6日に投下、などの事実が連ねられている。

 ところが、ナガサキの碑文には、文節の最後に、「THE JAPANESE EMPEROR WITHOUT HIS CABINETS CONSENT, DECIDED TO END THE PACIFIC WAR」と書かれている。

画像3

 直訳すれば、「日本国天皇は、彼の内閣の同意なしに、太平洋戦争の集結を決定した」と。

 わざとらしくこの碑文の最後に、この文章が書かれたのは、「原爆の投下が戦争を終わらせた」という、原爆投下正当化論を強調するためのものではないか。

 この原爆投下正当化論を肯定するかのように、太平洋戦争終結60周年を記念するテニアンの行事では、あのエノラ・ゲイの機長であったポール・ティベッツを招いて演説させたという(この日に合わせて、埋められていたピットを掘り返して公開)。

 その式典に出席した一参加者は、ティベッツの発言を以下のように記録している。

 「最後にティベッツが車椅子から立ち上って、とても長い話をした。89歳になる彼はパイロットか航空技術者らしい実直な話し振りで、広島に原爆を投下した当時を時には笑いも交えて克明に語った」

 このティベッツの上官、原爆投下の現場の最高指揮官カーチス・ルメイ少将(当時のグアム基地司令官)が、戦後、「航空自衛隊の育成に功績があった」として、天皇から「勲一等旭日大綬章」を授与されたのは、皮肉というか、愚かしい日本国の姿を示しているのではないだろうか。

 6本の滑走路の建設

 ところで、このノースフィールド飛行場は、原爆投下を含めて、日本本土爆撃の一大拠点であった。このテニアンという巨大航空基地を確保したことで、米軍はB29の日本爆撃を常時可能とすることができたのだ。

 このため、上陸後、米軍は直ちに日本軍の第1飛行場(ハゴイ飛行場)を占領、その2日後には使用可能の状態にした。

 この飛行場はまた、修復されるだけでなく、大きく拡張された。その結果、この北部地域には、長さ2600メートル、幅60メートルの4本の滑走路が建設された。また、南部地域のウェストフィールドには、2本の滑走路が造られ、まさにテニアンは、米軍においても「不沈空母」となった。

テニアン島のB-29発着飛行場「ノースフィールド基地」:tinian-air

 米軍は、なぜ、テニアン島を重視したのか。それは日本まで約2400キロという、距離もさることながら、この島の地形に重要性を見いだしていたのだ。

 つまり、この平坦な島は、巨大な飛行場を急いで建設するのに最も適していた。

 そして、米軍は、その巨大な航空基地を早急に造る必要があった。それは、日本を壊滅に追い込むためには、彼らは日本本土を徹底に爆撃する必要があると認識していたからだ。

 その爆撃地点は、軍需工場などの軍事拠点だけとは限らなかった。アメリカの戦争指導部は、「本土決戦」を叫び、「玉砕」「自決」を主張する日本の支配層、とりわけ軍部首脳たちを徹底して威嚇する必要があると考えていた(都市爆撃は、ジュネーブ条約違反である。この国際法違反を米国も日本も行った)。

 こうして、このテニアンの基地から、B29の大編隊が日本爆撃に頻繁に出撃した。そのひとつが、あの1945年3月10日の東京大空襲であった。

 「超空の要塞」と言われたB29は、約5230キロの航続距離(最大積載時)を誇っていたが、これはちょうどテニアンと日本の間を往復することができたのである。つまり、この米軍によるテニアンの占領、そして、サイパンの占領こそ、太平洋戦争での日本の敗北を戦略的に決定づけたということなのだ。

●しかし、テニアン島は今も巨大な軍事基地だった

  島の70パーセントを借用する米軍 50年間の米軍へのリース

 戦後、この荒れるにまかせていたテニアンの飛行場の再使用が検討され始めたのは、1970年代末のことである。ちょうどこの時期は、ベトナム戦後の世界的な米軍再編の時期にあたり、アメリカは旧ソ連のアフガン侵攻を契機として、冷戦の強化―対ソ核戦略の強化に乗り出したのだ。テニアンの広大な遊休基地は、その重要な検討の対象となった。

 そして、この1970年代にサイパン、テニアンを含む北マリアナ諸島は、アメリカとのコモンウェルスを取り決める。1977年に「北マリアナ諸島コモンウェルス憲法」が採択され、1986年、北マリアナ諸島はアメリカの自治領となる。

 この「北マリアナ諸島自治領」樹立の盟約では、北マリアナ諸島の外交・防衛に関するアメリカへの権限委譲とともに、アメリカは「軍事施設の借地代として年間1952ドルを支払う」(当時の金額)という契約もなされる。

テニアン地図-米軍基地

 ところで、ここで結ばれた借地契約についてであるが、これはテニアンでは島の3分の2の土地を占めるという、相当厳しいものとなった。また、その使用期限も50年間とされ、必要とあれば、あと50年は延長できる、とされた。まさしく、アメリカは、テニアン島の永久基地化を図ったのだ。

 島の3分の2の土地が米軍に

 さて、このテニアン島の3分の2を占めるという米軍の基地について、詳しく見てみよう。

 上の地図は、2009年11月、米海軍が発表した「沖縄からグアムおよび北マリアナ・テニアンへの海兵隊移転の環境影響評価/海外環境影響評価書ドラフト」という文書に掲載されたものだ。つまり、海兵隊の沖縄からグアム移転にともなう、北マリアナ諸島の環境評価の報告書である。

 この地図から明らかになることは、もともと米軍はテニアンとの間で、EMUA(排他的軍事使用地域)3065ヘクタール、LBA(賃貸借契約付売却地域)3148ヘクタール、合計してMLA(軍事地域)6213ヘクタールを貸借していたのである。

 この米軍の占有地域は、テニアン島全体の73・3パーセントにあたり、米軍占有地を除いた私有地は、26・7パーセントしか残らないという、驚くべき事実である。しかし、これではあまりにも島の発展を阻害すると思ったのか、3148ヘクタールがリースバックされた。

 とは言っても、このような米軍基地が、島の発展を大きく阻害してきたのは間違いない。現実に、米軍の「管理地域」では、建物の設置や畑の開墾が一切禁止されてきたのである。

 テニアン島を上空から見ても、この島にはいかに人家が少ないか、驚くほどだが、この理由は米軍管理下の、厳しい現実にあったということだ。

 海兵隊の移転で再強化

 ところが、こうした状況にあるテニアン島は、再び米軍基地の強化という現実のもとに置かれている。この背景にあるのは、あの米海兵隊の沖縄・普天間基地からのグアム移転計画だ。

 この計画は、海兵隊のグアム移転とともに、その移転する海兵隊の訓練・演習・実弾射撃の基地として、テニアン島を使用することを検討している。

 さて、この評価書は、テニアンにおける米軍基地の使用状況、占有状況などを紹介しながら、「テニアンはMEU(海兵遠征部隊)の地上訓練、航空訓練、非戦闘員の避難訓練、飛行場占領訓練、遠征飛行場訓練、そして特殊戦闘活動などの航空機を使用した訓練が可能」とする。

 そして、その訓練目的は、「移転してくる海兵隊の個人から中隊レベルの維持訓練」、「海兵隊の戦闘即応能力を維持する訓練」であり、「グアムに駐留する海兵隊の戦闘即応能力を維持するために不可欠」である、としている。

 ここで強調すべきは、米軍がテニアンにおいて計画しているのは、海兵隊の部隊としての移転ではないということだ。部隊としての移転は、グアムへ集中し、訓練・演習をテニアンで行う、ということなのだ。つまり、テニアンにおいては、環境の破壊だけが伴う。

 実際に評価書は、「訓練地は、実弾射撃レンジとして整備」として、実弾射撃の演習地としても、テニアンを位置付けている。              

画像8

米軍の上陸地点に残るトーチカ(この東側がB-29が発進したノースフィールド基地)

テニアンを世界的平和センターに

 テニアンの経済的現実は、この海兵隊の訓練基地や、日本の政党の一部が提案している普天間飛行場自体のテニアン移転が、大変魅力的に見える。

 だが、人類がかつて経験したことのない戦争の惨禍の地・テニアン―サイパン島は、この基地の存在とはまったく相容れないのではないか。これらの島に求められるものは、人類の「平和のための戦争遺産」・世界的な平和センターではないだろうか。

*注 このテニアン島で数年前から、米海兵隊と自衛隊の水陸機動団(西部方面普通科連隊)との共同演習が頻繁に行われ、同島はその「離島奪還」上陸演習の拠点にされようとしている。

*引用は『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著・社会批評社)から #核兵器 #テニアン

 http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/91-5.htm 

テニアン・不戦の碑

ここから先は

29字
メディアが報じない、自衛隊の実態を徹底的にバクロ

現在、日米軍隊による南西諸島全域へのミサイル基地建設造りが急ピッチで進んでいるが、これを報道するメディアがほとんどない。この全容を現地取材…

私は現地取材を重視し、この間、与那国島から石垣島・宮古島・沖縄島・奄美大島・種子島ー南西諸島の島々を駆け巡っています。この現地取材にぜひご協力をお願いします!