整形外科医が考える「めまい」の原因と正しい睡眠姿勢!あなたの体に合う枕を使おう!

今回は整形外科医が考えるめまいの原因と正しい睡眠姿勢でこのめまいを改善しましょうというお話です。
なぜ、あえて整形外科医が考えるというかと申しますと、一般的にはめまいというのは耳鼻科の先生が専門的に見ている領域と考えられています。
もう少し広く言うと、耳鼻、耳鼻咽喉科、神経内科、脳神経外科、または一般的な内科などです。
中々めまいがあるから整形外科に行こうとは皆さん思わないと思うんですね。
しかし、めまいの中にも整形外科医が見るべきめまいというのがあります。それが「頚性めまい」首のめまいなんです。
ではめまいの分類からお話したいと思います。
めまいには中枢性のめまいと末梢性のめまいがあります。
中枢性という言葉あまり聞き慣れないかもしれませんが脳脊髄といってこの脳に起こるめまい。
例えば脳をケガする交通事故で頭部外傷、頭をぶつけて頭に何か出血が起こったり、ケガをして脳振とうが起こったり、こんな怪我の後にめまいが残るということもありますし、脳梗塞や脳出血といった病気これでもめまいが起こります。
確かに頻度は少ないんですけれどもとても重篤です。
一緒に吐き気、頭痛、手がしびれる、クラクラすると同時に倒れそうになる、実際に吐いてしまう、ろれつが回らない 食べ物がこぼれる、このような症状も出るようだったらそれは
決して放っておくことのできない重篤なめまいですから、急いで脳神経外科や神経内科に受診することをお勧めします。
また、一方で末梢性めまい。こちらは代表的なもので末梢性めまいの40%とも言われるのが良性発作性頭位めまい症。これは耳石が動くことによって回転するようなめまいが出る。
このようなめまいが大半ですが、後はメニエール病やめまいを伴う突発性難聴こういった病気もあります。
それ以外にも薬剤性めまい。薬によっては副作用としてめまいが出るもの。
心因性めまい、心の症状病気としてめまいが出るものもあります。分類についてお分かりいただけたでしょうか。
私は整形外科医ですので今日はこの赤い字で書いた頚性めまいについてお話をしたいと思います。
頚性めまい、これは首が原因で起こるめまいのことです。
日本並行神経学会の定義では、首に原因があって首の神経や回転によって誘発される平衡感覚の異常、これを頚性めまいと呼ぶそうです。
頚性めまいはいわゆる回転性のめまい、くるくる回るような回転性のめまいではなく、ふわーっと浮く感じ、自分が浮く感じや周りが浮く感じ、浮遊感、不動感こういったものがあるめまいと言われています。
どうしても整形外科にめまいでかかる患者さんは少ないですし、一方で整形外科医自身もめまいを訴えてきた患者さんに対して問診お話を聞いたり、診断をして治療するということは日本ではなかなか少ないと考えられています。
高橋脳外科皮フ科医院の高橋先生。この頚性めまいの研究をされている先生ですが、先生によればその診療所にいらした患者さんのなんと89%にこの頚性めまいが見られたという論文が出ています。
そのぐらい頚性めまいとは実は頻度が高いめまいなんです。しかし、なかなか整形外科を受診することが少ないわけですね。
先生はこの頚性めまいの患者さんには特徴があって、こういった背景こういった生活をしている方に頚性めまいが起こりやすいと言われています。
それはどんなことがというと、若い人と比較的高齢の方を分けて考えるんですが、若い方ではこのようにパソコンを前かがみで長時間行ってしまう、いわゆる不良姿勢ですね。
それからやっぱりスマートフォン。前かがみで長時間ゲームやメールLineなど一生懸命になってあっという間に時間を忘れてやってしまいますよね。
あとは日々の仕事。これもどうしてもうつむきでやる事務作業であったりパソコンに向かう仕事が多いわけです。
一方、中高齢になってくるとたまの休みにガーデニングをするとか、庭仕事をするとか、日々の台所でのキッチンでの作業、また掃除など以外とこのうつむき姿勢というのは多いですよね。
体が軸から外れて悪い姿勢になってしまう。一生懸命根詰めて前かがみで作業してしまう。
こういうことが長時間続くとフワフワとした頚性めまいが起こってきます。
また、別の医師で脳脊髄センター所長の近藤先生もこの頚性めまいが起こる原因の一つに、高さの合わない枕これを使っているケースがあると指摘しています。
私も多くの患者様を外来で、この頚性めまいを訴えてきた場合に高さを適切に合わせる方法を指導して改善した例をたくさん見てまいりました。
大事なことはこのようにふわふわと柔らかい枕、これを選んでしまっていることにあるんですね。
山田:なぜこういった枕を使用しているんですか?
モデル:感触が気持ちよくてついつい選んてしまいます。
山田:感触が気持ちいいので選んでしまう。高さは気にしていますか?
モデル:高さは意識したことないです。
山田:一人一人の体は体格違うじゃないですか。でも、あまり高さは気にせずに感触、柔らかさ、肌触りを気にしてしまうという事ですか?
モデル:気持ちいいを優先して選んでしまいます。
山田:これがバツなんです。もしかしてふわふわしためまいありませんか?
モデル:たまにめまいはあります。ふわふわした感じで肩こりとか肩甲骨あたりも痛くなったりします。
山田:首肩こりやこのめまいが同時に起こってしまうこともあるということですね。
モデル:はい。

私はぜひそんな方に枕の高さを調節するということを教えしたいんです。
枕の高さを合わせる時に重要なことは上向きでも横向きでも、両方の姿勢にぴったり合う枕の高さを一つ決めていただくことです。
横向きでも上向きでも高さが合っていると非常に寝返りがしやすくなります。そして、観ていただいてもわかるように寝返りをするときに頭がぐらぐらグラグラ揺れることがありません。
このようにしっかり高さが合って硬い枕を使っていただければと思うわけです。
寝ているときに頭がぐらぐらグラグラ 横を向こうとすると枕が沈んだり動いてしまう
このようなことが起こると、朝起きた時からふわふわする、頚性めまいが起こってしまう可能性が高いんです
ぜひ今晩からしっかり硬くて高さの合った自分の体に合う枕を使ってみてください。さっそく今晩から使ってみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?