見出し画像

ウズベキスタンと資本主義②~見え始めた資本主義の兆し~

アッサロームアライクム。こんにちは、オカです。

「ウズベキスタンと資本主義」シリーズ、第二弾です。時系列でいうと、こっちが先なので後で編集するかも。

2010年、ウズベキスタンに派遣された当時は、地方はまだまだ便利とはほど遠い環境で、でも、その不便な感じ、面倒な感じが、逆に新鮮なような懐かしいような、決して嫌いではなく、むしろ楽しんでいる自分がいました。

週末に同期隊員と遊びに行くバザールも不便で面倒でしたが、自分にとっての楽しみでもありました。そんなバザールやその周辺が時代と共にどう変わっていったのか、そこに見え始めた資本主義の兆し、あくまでオカなりの視点にはなりますが、紹介したいと思います。

1.【2010年】今は懐かしい"ウズベキスタンらしい"バザール

これが2010年に撮ったウズベキスタンのホレズム州ウルゲンチ市にある一番大きなバザール(デフコンバザール)。

画像1

写真左手に見えるのが、言うなれば商店街というか。いくつもの店が立ち並びます。

CIMG6088 - コピー

店内の写真がないので想像してください。

コンビニくらいの店舗がいくつも併設されていて、その店舗同士も繋がっていて、お客さんも店から店へと移動できます。で、一店舗一店主て感じでなく、一店舗内の一並びの棚ごとに店主がいる感じで、清算もレジがある訳でなく個別の店主とします。

コンビニと言いましたが、日本のコンビニの様に広い通路がある訳でもなく。商品が整然と並んでいる訳なく積まれているだけ。お客同士がすれ違うだけでも一苦労。商品を探そうにもどこに何が売っているかも分からないので、そこらの店員に聞かないと分からない。目当ての商品棚に到達するまでに、狭い道の両側の棚の店主から代わる代わる「何探してんねん?」「どこの国から来たん?」「安くするで!」だのなんだと話かけられるのを、相手したり無視したり。

ようやく目当ての商品を見つけたら、次は値段を聞くところから始まります。値札なんてついてません。なので、まずは妥当な値段を探るために、いくつか同じ商品を扱う店を巡ります。妥当な値が分かれば、買いたい商品を見つけて、値段交渉に入ります。奇跡的にふっかけられなければ、即買いもありです。が、99.9%ふっかけられます。ウズ人でも同じです。外国人なら尚更です。

交渉決裂すれば、別の店に行きます。買うもの(金額)にも依りますが、最低でも3店舗~5店舗は回った方が良いかなという感じですね。一度、決裂した店に戻ることになることもザラにあります。そこでまた再交渉になることもあれば、最初に交渉した値段で売ってもらえることもあるし、それぞれ。

外国人ということで、ふっかけられることも多々ですが、現地に住んでて現地語も話すということで、逆に良く思ってもらってマケてもらえることも結構あります。仲良くなることがポイントですね。何というか、関西人ぽいんですよね。決して商売を軽く考えてる訳ではないけど、人情はあるというか。

お分かり頂けたでしょうか?

一つの商品を買うまでに、これだけの冒険があるのがウズベキスタンのバザールなんです笑 そして、そんなバザールがオカは大好きでした。そう、バザールは変わりつつあるのです。。

2.【2012年】国策により始まった大都市一斉整備

そんなバザールがあるウルゲンチですが、2011年の年末くらいから幹線道路、その周辺の整備が始まります。

画像2

道路自体も、その道路沿いに並ぶ建築物も一気に刷新されていきました。聞くと、その当時、その他の国内の大都市も同時に整備が進められていたそうです。

3.【2014年】"キレイ"になってしまったバザール

大規模な整備が進む郊外を横目に2012年、活動期間が終了し帰国。2年後に訪れたデフコンバザールは大きく様変わりしていました。

画像3

あの密集していた雑多な商店街は全てなくなり、その代わりに、整然と並ぶ新しいショッピングモールが。道幅は広く歩きやすく、店も普通に一店舗一店主というか。まぁ、相変わらず値札は基本ないけど。

小綺麗になってしまったバザールにどこか寂しくなりました。

4. バザール周辺で進む近代化

その後もバザールとその周辺はどんどん工事が進みます。

画像4

この辺、ウズベキスタンはトップダウンでやるとなったら早いんですよね。大規模な建築や道路整備がどんどん進みます。

画像5

今まで首都でしか見たことなかったギーペルマーケット(イオン的な商業施設)ができると聞いた時は、衝撃でした。とうとうこの田舎都市にもこんなモノができるのかと。

画像6

6.【2016年】ギーペルマーケット完成

完成したギーペルマーケット(写真がないだけで2015年には完成してたのかも)。

画像7

画像9

学生で埋まるフードコートを見た時には、大げさかもしれないけど、時代が変わったんだなと思ったりもした。

ここまでの変化は、民間の資本が入ってる話でもないし、まだ外資も入ってきていない時代の話なので「資本主義」っていうのとは違うかもしれないけど、何となく、感じたのは、人が当然に"便利さ"を求めるということ、みたいな。そりゃフードコートできたら行くよね。みたいな。


便利すぎて行くとこまでいっちゃって、人と人が関わらなくても暮らしが回っちゃう国から来た人間にとっては、ウズベキスタンの不便さ面倒さがすごく好きで、心地よかったりするけど、それもまぁ、身勝手な話であって。2年という期限付き(青年海外協力隊は任期が2年)だから楽しいのであって、10年20年と住んでたら、自分もきっと便利なバザール、便利な社会を求めていたと思う。

いや、便利=資本主義社会ていうのも、なんか違うかもしれないけど、なんというか。快適さってなんなんでしょうね。より良い商品やサービスが市場に出回るのは良いことのはずで、そこにより大きなお金が回り始めて。効率の悪い商品やサービスは淘汰されていく。

そんな、当然だけど寂しい現実が垣間見えたデフコンバザールでした。といっても、人は変わらないんだけどね。

お菓子売り場の仲良しのおばちゃんたちと

画像10

地方で見え始めた兆し、首都タシケントでは当然もっと加速度的な変化が起こっていきます。「ウズベキスタンと資本主義」シリーズ、まだまだ続きます。

またね!パカ!


▼活動当時に書いてたブログはこちら▼

マラディエッツ!!!!マサキ!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?