maluyuu_RCJ

ロボカッパーのmaluyuuです。RCJ初参加は2020年ライトウエイトですが、それ以…

maluyuu_RCJ

ロボカッパーのmaluyuuです。RCJ初参加は2020年ライトウエイトですが、それ以降RCJしてませんでした()2024年よりteam.祥雲のメンバーとしてオープンに出場&RCJ復帰します。ここでは技術発信(とは言え大層な技術はないけど😅)や制作秘話的なものを書こうと思います。

最近の記事

RCJJ2024の振り返り その1

選手の皆さん、そしてスタッフ等で携わってくださった皆さん、お疲れ様でした!僕が所属するteam.祥雲 A EditionはWSOにて2位となりました!🥳 良かったこと まずは、初戦から機体が2台とも動きました🎉当たり前のように思う、いや当たり前であってほしいことなのですが他のチームを見ていると決してそうでないみたいですね。開発途中で断念した機能も多々ありますが、自分たちの実現可能な範囲の技術に絞り込み、その機体で考えられる最高の制御ができたことがこの結果につながったと考え

    • 全国大会に向けて実現できたこと 前編

      前回は諦めたことを書いたので今回は実現できたことを書こうと思います。皆さんはこっちの方が見たいのでは?今回、ハード面についてはここで完全公開を行いますが、ソフト面の一部については戦略上大会終了後の公開とさせていただきます。なお、今回非公開にする内容はポスターにも書いていません。 OpenMVによる新・オムニカメラ team.祥雲はブロック大会まではPixy系のカメラを使用していました。ただ、Pixyって会場の光の状況に左右されやすいのでカメラ調整が面倒なんですよね。そこで

      • 全国大会に向けて諦めたこと

        お久しぶりです。team.祥雲 A Editionキャプテンのmaluyuuです。A Editionの新機体発表直後に「諦めたこと」という一見、ネガティブなタイトルの記事ですが、これらはあくまでも試合に勝つための判断であり、全く後悔していません。そして、今回の諦めたことの一部について、ポスター提出後に「諦める」という判断を行ったのでポスターには採用したものとして記載されています。あらかじめご了承ください。 なぜ「諦めた」のか ロボットを開発していると「あれやりたい」「これ

        • 先輩がいなくなる事件!

          タイトルの通り、先輩がいなくなりました!!! 何があったのか 僕たちがteam.祥雲(科学部Robotics班)に入部した時のメンバー構成は3年次5名、2年次1名、1年次5名という構成でした。入部当初の僕たちは主に3年次の先輩方から基礎を教わっていました。そう、そこまでは良かったのです。 事件発生 それは6月のこと。祥雲館の文化部の3年次は原則、6月の祥雲祭をもって引退となります。勿論、team.祥雲も例に漏れず3年次の先輩方は引退しました。そして、一人しかいなかった

        RCJJ2024の振り返り その1

          RCJ技術発信用のnote作りました!

          ロボカッパーのmaluyuuです。タイトルにもある通り、RCJ技術発信用にnoteを作りました。今回はいつものX(Twitter)と違って長文が書けるということでせっかくなので僕のロボカップの経歴やteam.祥雲のメンバーになった経緯などを書いていきたいと思います。 初参加は2020年 僕のRCJ初参加は2020年のライトウエイトでした。当時の僕は小学6年生!若い!僕は当時、ロボット教室に通っていてその講座で使っているロボットがc-cubicにe-gadgetをつけたもの

          RCJ技術発信用のnote作りました!