見出し画像

未経験人材が編集業で「聞かなくていいアドバイス」は

編集、ライター業界も参入者が増えて、いうなれば中途採用、業界未経験、メンターなしの人材が増えている状態だと思います。
そんななかで、新卒から業界人としてお仕事をされてきたまむしさんとして、学んだほうがいいこと、逆にスルーしたほうがいいことをお伺いしたいです。

学んだほうがいいことと、スルーしたほうがいいこと。
めちゃくちゃ言語化が難しいですね。

とは思いますが、それらしい回答でお茶を濁してハードルを下げるより、持論を述べてみんなのたたき台にしてもらったほうが編集業界はきっと豊かになると思うので、がんばります。

①情報への向き合い方


端的に言えば、誰がどういう一次情報を持っているのか。それぞれの信頼性はどの程度で、どういうバイアスに気を配るべきか。裏どりをどこまで行うかなど、「情報への接し方」について学べたのが、大きな収穫でした。

ライターや編集者になると様々な情報に出会いますが、その情報にどの程度信頼がおけるのか。こうした着眼点を持っているかどうかっていうまでもなく大事ですが、短期的な成果にとらわれていると、足元をすくわれそうになる場面が現実にはあります。

ということもあり、駆け出し時期に「媒体としてやっちゃいけないライン」への考えが及ぶようになったことは、今の自分にも生きているように思います。

②情報を伝えるときのルール事項


これも「基本のき」かもしれませんが、情報の信頼度や厳密性に応じて「どういった表現を使うべきか」を学べたことも今に生きています。

情報ソースに応じたちょっとした書きぶりや、引用的な表現の取り扱い。それは業界ルール的なものもそうですし、ちょっとした語尾表現の工夫など細部にも現れたりします。
このほかにも一部での事実を全体に当てはめて論じない(それが読者にも伝わるような表現をする)とかとか、「①に基づいて集めた情報を、どういう表現に落とし込めば情報を加工しすぎないか」という点についてはかなり厳しく教育を受けました。報道機関というのもあるのですが、今思うとそういうのは本当にありがたかったです。

🔶要するに「やってはならないこと」(職業倫理)を学べたのが良かった


上記をまとめると要するに「これをやったらNG!」というタブーや職業倫理を学べたのが、駆け出し期一番の収穫だったかもしれません。
「偽の情報を流してしまう」とか、「不用意に誰かを傷つける発信をしてしまう」とか、「当たり前のようにやってはいけないこと」を避ける習性が身についたことが良かったのかなと。

この辺は結構、古典的な取材論や編集領域に関する書籍でも述べられていることだと思うのですが、やっぱり普遍的な内容なんだろうなとは思います。

🔶「スルーしてもいい情報」は何か


もう一度ご質問に戻ります。「学んでおいたほうがいいこと」に対して「スルーしてもいい情報はなんですか」と。なるほど。

ここまで話したことの裏返しですが、、上記の①②以外の情報の多くは、「ケースバイケース」のことも多いな、、というのが個人的な所感だったりもします。

ライターをしているとたくさんの赤字を受け続けることになり、それらしい顔でノウハウを教えてくれる人もたくさん現れますが、Aという媒体とBという媒体で着眼点が変わってくるし、「よし」とする企画の方向性も違ったりする。いや、同じ媒体であってもデスクが変われば赤入れの方向性も微妙に違ったりする…編集部もあるかもしれません。

「正解は制作側ではなく、個々の読者が持っている」という領域が広かったりするので、「自分以外の誰かが正しい答えを持っている」という前提をあまり持ちすぎないことも大事で、ある意味自分自身がそのコンテンツの正しさや、重要性を自覚して、良い意味での頑固さを持つことが大事だなと思ったりします。

🔶情報一つ一つの真偽を確認するより…


ただ、上記で終わってしまうと何だか独りよがりになっちゃうような気もするので、補足します。

最終的に人のアドバイスを聞き入れるかどうかは自分次第、という前提で、「誰が・何のためにそのアドバイスを言ったか」というのは一つ、大事なポイントかなとは思います。

短期的には、それが読者目線に基づく指摘なのかどうか。あるいは、こちらのキャリアを長期的に見越して言ってくれているのか、など。
「相手がなぜそれを言っているのか」みたいな、アドバイスの目的を意識して距離感をもったうえで「アドバイス」に向き合うのが大事なんじゃないかなぁと。

何だかふわっとした回答かもしれません!
すごく地味だし、スパッとしていないかもしれませんが、逆に言うと今大事なのって、「スパッとした意見」というより個々人の熟慮というのか、そういうもののような気がしています。だからこそ発信をし続けて、いろんな方と議論を重ねていきたい所存です。

ぜひ皆さんのお考えや感じたこともも教えてください!

この記事が参加している募集

編集の仕事

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?