見出し画像

7月(文月・ふみづき)の行事【山開き/七夕/海の日/土用入り…】

「文月(ふみづき)」
入りました。

雨の季節から
本格的な夏へと
移りゆく時。

山や海へのお出かけも
ふえる時季でしょうか。


文月(七月)を始めとする
「和風月名」については
こちらをご覧ください。


それではさっそくその行事を
みてまいりたいと思います。

(日付や曜日は2023年のものとなります。)

✴︎山開き/7月1日(土)

登山シーズンの到来です。

富士山の山梨県側ではこの日から
静岡県側ではもう少し後から

山登りができるようになります。


もともと神仏を祀る霊峰(れいほう)に
入山できたのは

山伏(やまぶし)や修行僧など
限られた人だけ。

江戸時代に入り
お参りをしたいという人々の要望により
夏の一定期間、山が開かれるようになります。

これが「山開き」の起源だそう。

今ではこの日に合わせ
登山者の安全祈願が行なわれます。



✴︎半夏生(はんげしょう)/7月2日(日)

「夏至(げし)」から数えて11日目。
田植えを終える目安となる日です。

八十八夜、入梅などと同じ
「雑節」の一つ

二十四節気を補う役割の暦です。


この頃に
「半夏(はんげ)」の呼び名のある
サトイモ科の「烏柄杓(からすびしゃく)」が
姿を見せ始めます。

また、葉の半分が白いドクダミ科の
「半夏生(はんげしょう)」も
花を咲かせて。



✴︎七夕/7月7日(金)

こちらは
「桃の節句」「端午の節句」などと同じ
「節句」の一つ

天の川を挟んで暮らす
織姫と彦星が会うことのできる
年に一度の日

というお話はあまりに有名でしょうか。


針仕事の上達を願う中国のお祭り
「乞巧奠(きこうでん)」

神様のために美しい衣を織りお迎えする
日本古来の
「棚機津女(たなばたつめ)」の信仰が
合わさり

「七夕」の名の
宮中行事が生まれた言われています。


笹の葉に
願いを書いた短冊を飾る伝統は
今も穏やかに続いていますね。




✴︎海の日/7月17日(月・祝)

「海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨とした

国民の祝日です。

7月に入り各地から
「海開き」の便りも届くように。




✴︎土用入り/7月20日(木)

「土用」とは
立春、立夏、立秋、立冬前の
18日間
のこと。

この夏の土用
立秋前の18日間ということになります。

その初日がこの日。


十二支で日付を数えていたことに由来する
この期間の「丑の日」には

「う」のつく
うなぎをいただくことが定番となっていますね。

季節の変わり目の時
また暑さを乗り切るのに
ぴったりの縁起物のようです。







山や海で過ごしながら
夜空を見上げてみる。

活動的になる七月は
屋外で行事を愉しむことが増えることでしょう。


暑さに気をつけながら
この時をおしみなく味わいたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?