見出し画像

Start Line |Bridge Day 2

こんにちは。

第4期Bridgeインターン2日目です。前回はガイダンスや、チームビルディングが主でしたが、いよいよ今日から内容が本格化します。まだよそよそしい雰囲気のメンバーたち。しかしそんなことを気にしている暇もないぐらい密度の濃い1日になっていきます。


*******

企画立案を学ぶ

企画書とはなんなのか。なにを考えればいいのか。企画書に入れるべきことを学んでいきます。もちろん企画書をつくることはみんな初めてです。入れ込む内容の多さに驚きながらも、聞き漏らすまいと、しっかりメモを取っていました。

▲企画立案を学ぶ様子。

企画を立案するにあたり、大切な考え方となるロジカルシンキングについてもこのインターンでは学ぶことができます。先ほどの企画立案の講義とは違って、今度は実践も交えて学びます。概要を教わった後は、テーマに沿って個人で、グループで、最後は全員で実践していきます。

キーワードは「なんで?」自身から出てきたワードに「なんで?」と問いかけさらに深掘りをしていきます。この深掘りがどこまで出来るようになるかがロジカルな考え方につながります。

▲個人でのワーク 最初はみんな難しそう。なかなかペンが進みません。


▲全員でのワーク ひとりでやるより進みが早いかも。ここでもYes andの姿勢は忘れません。


*******

 いざ、実地調査へ

第4期Bridgeインターンシップでは、9月23日開催の「立川南フェスタ」に出展することがひとつの目的です。そのために立川駅南口周辺の調査にメンバー全員で向かいました。

▲それぞれ立川南口で気になったことをメモしながら進みます。どんな発見があったのでしょうか。


*******

アイデアの種を探す

午後は調査してきた内容を踏まえ、アイデアを練っていきます。どんな些細なことでもアイデアの種になりうる。みんなの気づきを共有し、グルーピングをしていきます。はじめに、立川南口について。そして、子供の頃の嬉しかったこと、楽しかったことについて。この2つをメンバーで共有します。ここで得たアイデアの種を元に企画案を作っていきます。いったいどんな企画ができあがるのでしょうか。本格始動したBridgeメンバーに期待です。

▲お昼を一緒に食べに行ったりして友好が深まったのか、良い雰囲気で話し合いが進んでいました。

▲共有したものから、それぞれが良いものを抽出し、掛け合わせてアイデアの種を作っていきます。面白いアイデアが生まれそうな予感!


*******

2017年8月11日(金)@立川市子ども未来センター

10:00〜17:00:企画立案を学ぶ、ロジカルシンキングを学ぶ、イベント実地調査、アイデア創発WS

担当:佐藤 / メンター:ゆうた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?