敬称の意味

天皇は「陛下」、皇太子は「殿下」と敬称をお付けしますね

使い方の違いってみなさんご存知ですか?
マンガやドラマなんかを観ていると「陛下」や「殿下」「閣下」、変わったところで「猊下」なんてものまでたくさんの敬称を目にしますが、その違いはご存知ですか? 諸説あるし、厳密にはもっと分類は細かいので一概には言えませんが、ざっくりとした違いはこんな感じです

そもそも「下」が付く理由は、

王族・皇族などの極めて身分の高い地位の人に直接話かけるのが失礼なので、その少し「下」に控えている取次ぎの人を通じて間接的に呼びかける

ということで敬意を示しており、それが呼び方として定着していったとの説があります。

それでは順番にお話しすると

「陛下」
「宮殿の階段の下(にいる人)」の意味。元々は漢時代の皇帝の敬称

皇帝に意見を申し述べる際には皇帝の座る場所から階段を下りた場所にいる侍衛の臣(そばで仕える臣下)に一旦申し入れ、その人が間接的に皇帝にお伝えしたことから、いろいろ転じて君主を「陛下」と呼ぶようになったらしい

ちなみに、現在の日本国内で「陛下」と呼ぶ対象は天皇陛下・皇后陛下・上皇陛下・上皇后陛下のみ(皇室典範で天皇、皇后、太皇太后および皇太后と、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく上皇陛下・上皇后陛下と決まっている)です

そのほか外国の国王や女王を呼ぶ際にも、これらの地位に当たる人の敬称の訳語として陛下が用いられます。

「殿下」
「宮殿の下(にいる人)」という意味。現代では皇太子以下の皇族・王族に用いられる敬称。

「閣下」
「高殿(高く作られた建物。楼閣とか)の下(にいる人)」という意味。身分や地位の高い人に敬意を示し、その役職名の下に付けて使う敬称。元々は大臣やエライ軍人に付けて使っていたが、現代では日本の大臣や役職には使わず外国の大統領や首相に対する敬称として使われる(外務省による)

「猊下(げいか)」
「仏や高僧の座る座(猊座という)の下(にいる人)」という意味。日本国内の人にはあまり使わないが、聖職者の最高権威者に対して使われる敬称。ダライ・ラマ法王やキリスト教の教皇など

そのほかの敬称
「建物の名称」+さま
昔の日本では宮殿や城、屋敷などの名称で身分の高い人を呼称することが多く、特に天皇や皇族、大臣や将軍などにつかう敬称として「院」「御所」「大御所」などを用いて御所さまや大御所さまと呼んでいた

「お屋形さま」
公家や武家などの身分の高い人の邸宅のことを「屋形」といい、室町幕府や江戸幕府では名門や功績のある武家の当主、有力な藩の藩主に与えられた称号や敬称として「屋形」が使われました。時代劇を見ていて「お屋形さま」と呼ぶのはこれですね

「卿(きょう)」
平安~江戸時代頃まで使われていた公卿に対する敬称。幕末作品とかで「岩倉卿」とか呼んでますよね。現在では外国貴族、特にイギリスの「Lord」の訳語として使われることが多いです

「様(さま)」
一説によると、元々「さま」は「ようす」や「すがた」「あなた」の意味で使われており、本来は敬称の意味は含まれていないので漢字で「様」を使うのは当て字だそうです

元々身分の高い人には「殿」を使うのが通例でしたが、「殿」という言葉の敬意の低下にともなって室町時代頃から一般的に使われるようになったそうな

これも一説ですが、新聞業界では元々漢字で書く文化が定着している存在に対する敬称には「様」を使うが(神様とか観音様とか)、一般的にはお客さま、奥さま、皆さまのようにひらがなで「さま」と書く方を推奨されているのだとか。

ちなみに皇族の方も皇后さま、皇太子さまというようにひらがな表記にするように示されているのだそうです。言われてみれば、ですよね

「殿(との)」
現代日本では書き言葉における敬称として「様」の代わりに使用されることが多く、文書で「殿」と書いても言葉では「様」と代えて呼ぶことが多いらしいです。
元々は身分の高い人に対して、その人の住む地名+「殿」で敬称として使われていたそうです

「どん」
九州地方での「殿」の言い方

ほかにも「尊(釈尊とか不動尊など)」とか「氏」とか「君」とか「たん」とか「キュン」とか死ぬほどありますが、キリがないのでこの辺で...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?