見出し画像

目的は自分で作らなくても良いのかも

自立したいって考えだしてから
誰かの真似をしてみたり
本やネットで検索しながら
今まで進んできました。

自分でゴールを決めて生きないと
強く成長できないと思ってきました。

でも僕の考え方はそうだけど
道が勝手に開けていくように見える人がいます。
この差ってなんで?

選択するセンス

僕はいろんな資料や口コミで判断することが多いです。
でも大切なことになればなるほど
通例を無視して判断してきました。

その時いる場所での空気感。
生きるチカラ

道が開くタイミング

知識を溜めてきた知識で開くのは誰でも通れるとびら。
知識と生きるチカラが合わさった時に道が開く気がします。

道が開くと目的ができてくる

何かがきっかけになってやりたいことができることってないですか?
好きな人がやっていたから。
誰かに誘われたから。

それは自分で何かをしなければって考え抜いて作った目的じゃないですよね。
仕事で仕方がなくやり始めたことでも
自分にとって楽しく感じたれるのもきっかけになります。

生きた中での知識の累積と
全身を使って行動することが目的になるんです。

動くことが怖くて辛いことも多いけど
止まっていると目的は見つかりにくいです。
生きるために食事をするだけでも行動になります。

仕方なくしている行動の中にも
目的が見つかるきっかけがあります。
考えずに感じてみてください。
自分が何で行動できたかを。

きっとその行動が自分の生きる理由になるから。
些細なことを極めた時
生きる力がついたことに気づけたから。

他人から見れば些細なことでも
僕にとってはとても重要なことが
自分の優位性になっています。

僕がバイクで得ていること

目的の見つけ方に気づいたのは
バイクの運転時の景色の見え方に個人差があることに気づいたから。
いろんな方の引率をしていて感想を聞くと
見えていた景色がみんな違うんです。

バイクの運転中は体でバランスをとりながら
歩いている時以上に瞬時の判断をしています。
目的が定まっているから判断できます。
定まってなければ転ぶリスクが増えていきます。

全身を使って行動しているからこそ
目的を見つけやすくなっていきます。
定期的にバイクの運転している方と
一年のうちに数回しか乗らない方では
行動に対する判断の正確さが違っています。

逆に言えば判断力を別の行動で鍛えている方は
たまにバイクに乗っても乗っても体が動いてくれます。
きっと目的を意識することになれているから。

目的は身近で良い

多くの努力を必要とする目的もあると思います。
それは多くのことを考えて熟慮して決めるものかもしれません。

でも身近な目的は思いつきでいいと思うんです。
例えばダイエットしたいって思っただけでもいいです。
そのためには全身を使ってまず考える。

何か楽に痩せる方法はないかな?
まずスマホで検索してみよう。
体を動かしていないけど行動は始まっています。
次に目標設定をする。
痩せたらしたいこと。

やりたいことを思い描くことを繰り返して
行動すること自体の敷居を下げれば
目的は意識しなくてもどんどん生まれてくるようになりました。

動いていれば好転するってわかったから。
サボっても次に動き出すことが楽になりました。

何かが変わる。
そんな気がしませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?