見出し画像

最新技術を毛嫌いする人に騙されてはいけない

新しい技術が出てきたときに必ず批判する人(科学技術恐怖症:テクノフォビア)がいます。彼らは、「安全性に問題がある」「社会が混乱する」と懸念を示し、テクノロジーの普及を阻止しようとします。 電気、自動車、インターネット、 いろんな技術が出てきますけども、 必ず一定数は最新技術をボロクソに批判します。この人たちは懸念を示すことによって、ポイントを稼いでいるんですね(新しい技術に不安を感じる人が多くいる。そういう人たちの代弁者になってポイントを稼ぐ)。


新しいテクノロジーは社会に浸透するまで、何らかの不具合が生じますから、「死者が出るぞ」などの予言が当たります。 自動車が普及し始めたときに、「自動車は人を殺す」と言っておけば、交通事故で亡くなる人は出るので、ポイントをゲットできる。 インターネットが来たときも、スマートフォンが来たときも、今みたいにAIが来ているときも、「AIが人類を滅ぼす」「社会をめちゃくちゃにする」と言っておけば、 確実に何か問題が発生するので、ポイントをゲットできる。


しかしながらこれ50年、100年すると、新しい技術は社会に馴染みます。人間は一度便利なものを使ったら手放せないので。いま自動車が普及してますけども、これを全部なくそうとしたって誰も手放せないし、 もっと言えば電気とかインターネットとか、そういうインフラ的なものは誰も手放せない。 「ネットやスマホをやめましょう」と言ったところで、誰も手放さないですよね。 それが今AIの到来で起こっていることで、「AIの開発を進めると人類は滅ぶぞ」というポジションの人がいますけども、 この人たちも結局何十年後かに振り返ったら、「ああいう人たちもいたな」ということで忘れ去られるわけです。

ここから先は

558字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?