見出し画像

飽くなき戦術へのアプローチ 【川崎フロンターレ】

川崎フロンターレの2023年の立ち位置はチャレンジャーだ。

三連覇を目指した昨季、チャンピオンの座を横浜F・マリノスに明け渡してしまった。勝ち点差2とはいえ川崎の代名詞でもある攻撃的なパスサッカーに翳りが見え、勝ち点差以上の実力差を感じたサポーターも多かっただろう。

近年の主力の流出もあり、戦術・スタイルの大きな転換に挑戦しなければいけない今シーズン。鬼木達監督が見せる戦術的アプローチに注目したい。

偽サイドバック 山根視来

今シーズンのフロンターレが挑戦している最も分かりやすい変化は、右サイドバック山根視来の”偽サイドバック”だろう。
これまでも内側のレーンにポジションを取ったり、インナーラップでゴール前まで迫ったりと、通常のサイドバックよりは様々なタスクをこなしていた山根だが、今季はアンカーの脇まで完全にポジションを移しダブルボランチの様な形でビルドアップに参加するシーンが見られる。マンチェスター・Cのジョアン・カンセロのような役割だ。
CB谷口彰悟の移籍と、相手が2トップの際にプレスが嵌り易かったという昨年の反省点を踏まえての修正だろう。

しかし、理論上は効果的なシステムとはいえ、ここまでこの戦術が成功を収めているとは言い難く、上手く前線までボールを運べるシーンはあるものの、その数が特別多い訳ではない。
可変で3-4-2-1のような形になった場合、チーム全体のタスクが若干変化する。センターバックにはボールをある程度の距離持ち運ぶ事が求められるし、シャドーの選手はオープンなエリアでウイングの様な役割を果たしたい。
相手の形に合わせ、11人が流動的にスペースを突くことが理想だが、流石の川崎フロンターレとはいえ一朝一夕で新たなシステムはこなせない。

事実、第4節アルビレックス新潟戦での山根は従来通りの幅と高さを取るポジションを取っており、まだまだオプションの1つといった扱いかもしれない。

だが、こういったダイナミックな戦術は山根視来というスーパープレイヤーがいるからこそ挑戦できる。サイドバックとしての機動力と狭いエリアでボールを扱い展開するボランチとしての技術、その両方を併せ持つプレイヤーは国内で山根以外にはいない。

スクラップアンドビルド

川崎フロンターレには山根同様、他のクラブには無いキャラクターのプレイヤーがいる。家長昭博だ。
家長は初期配置では右ウイングにポジションを取るが、ゲームが始まれば左サイドの組み立てにも参加し、最終ライン近くまでボールを受けに降りていく。神出鬼没に圧倒的なテクニックでゲームを支配する家長の存在が川崎の最大のストロングだ。

逆に言うと、家長が空けたこのスペースをどう使うかがとても重要。
ここ数年は、山根がこのスペースを使い、脇坂も関わりながら崩すというパターンが武器だったのだが、前述のように山根を中央に配置する事でこのパターンの攻撃の回数は減ってくる。
そうなると、FWマルシーニョ・SB佐々木旭を起点とした左肩上がりの攻撃の組み立てから、右で仕留めるようなイメージのオフェンスを再構築させる必要があるだろう。

川崎の哲学とも言える「”止めて、蹴る”技術」を基盤としながら、後方からの組み立て、攻撃の仕掛け方、フィニッシュのイメージ、その全てを一度壊し・創り上げる為のシーズンに今季はなるのかもしれない。

従来の戦い方でも十分に上位を狙えるチームだとは思うが、日進月歩のフットボールの世界で、鬼木監督率いる川崎フロンターレがその歩みを止める筈がない。

光陰矢の如し。黄金時代の栄光はもう過去のもの。他クラブには無い強烈な個性を生かしたワクワクするフットボールの完成を楽しみに待とう。

サポートをしてくれたら、そのお金で僕はビールを沢山飲みます!