見出し画像

ご飯の時間。

最近の息子は自我がどんどん強くなってきた!
2歳のイヤイヤ期を目前にヒヤヒヤ
しているお母ちゃんです🫣


そして、日々その自我が出やすいのは
まさに食事の時間🍽
1歳半まではなーんでも好き嫌い無く、
ペロッと食べてくれてた息子😋
完食が当たり前でした。
よく遊び食べしたり、好き嫌いが出てきたり
というのも聞いてたけど、うちは無いなー
って思ってたくらい。

ところが!!!
その時はやってきた😱
今まで何なく食べてたものなのに、口に運ぶと
べ〜👅、スプーンやフォークのみならず手づかみしてた食べ物も床にポイポーイ✋
しかも、私の顔見ながらやってるから反応を
ちゃんと見てる。
これに関しては最初の3回くらいまでは
『落とさないでよー☺️』って柔らかい私も
4回目以降は無言で無表情で拾うように。
仏の顔も三度までは守りました。笑


感情的になりやすい私はついに、、、
『もう!!!やめてよ!!』と大きな声で怒り、ハイチェアから息子を下ろして、ご飯を下げるマネをした。
涙をポロポロ流して、顔を真っ赤にして泣く息子。
この姿を見る度に、心が痛むし
『あーまたやっちゃったよ…』って自己嫌悪に
陥る。DVやってる人ってこんな感じ?
私やばいんじゃないか?って何度も思う😫
でも、私も感情を出さないでニコニコなんてしてられない性分なもので💧そんな時は洗い物をしながら、自分の気持ちを沈める。
自己精神統一。


その後、泣きまくって一旦落ちついた息子は
涙顔のまま私のとこに寄ってきて、抱っこすると
お膝の上で大きな口開けて、もぐもぐ食べ進める。
えぇ、、さっきの一体何やったんやー??!
でも、自分なりに考えたことが、ひとつ。
こうやって息子がやることに毎度イライラしてると私も息子もご飯の時間がしんどくなるなということ。
私自身、食べることが人生最大の幸せ😋💓
息子も今のところひどい好き嫌いも無く、食べてる時はほんっとに幸せそう。
食べることって、楽しいよね🎶
美味しくて幸せだよね❤️
そして思い出したのは、
『息子の様子・表情は自分の鏡🪞
食べさせてあげるのを目的にしないで、
この時間を楽しませよう!と考えて
過ごしてみようと決めました💡

そして、次の日の朝ごはん🍞☀️
パンにジャムを塗ったのを1口ずつ食べてる
…かと思いきや、またポイぽーい✋
さっ!!!始まりました!ポイポイタイム!
今日は意識を変えて、、、
私は『お母ちゃんが食べちゃおっかな😋』
と食べる真似をしてみたり、
息子の足を掴んで遊びながら歌を歌って
みたり〰️🗣🎶
ふざける私を見て息子はニコニコ❣️
そして、さっきまでポイポイエンドレス
だったのに自らパクパク1口サイズのパン
を食べるように✨️
なんやかんや、完食しました👏😂


そして驚いたことに…
完食したお皿・フォーク・牛乳の入ってたコップ
を自ら重ねて私にどうぞと渡してきた。
この行動に、びっくりと感激🥹
私が食べ終わったらいつも重ねてるのを
ちゃんと見てて、食べ終わったらこうするって
見てたのかな??
息子の観察力と成長に驚き!!


このご飯の時間を通して、私が気付かされたこと
がもう1つ。
それは、息子と私の気持ちが今まですれ違ってたんだなぁ、ということ。
私は一生懸命『食べさせる🥄』の意識が強かった。
だから、完食してくれた時が嬉しかったし、偉いねーって褒めてた。
でも、息子が楽しんで食べてくれることに重きを置いた今回は私はあくまでも食事の補助をしてて、見守る&ふざけるがメインでした。
(食事の時間にふざけることに集中する母親もどうかと思うんだけども🫣)

朝食の間息子は自分でフォークを使ったり、
それで食べづらかったら『もう手で掴んで
しまえ!』って手で食べたり…
自分で食べようと試行錯誤してた。
母親の私:食べさせなくちゃ!
息子:『自分の力で』食べたい!!
全然想いの矢印が違ってたな…。



まだこの世に生まれて2年も経ってないけど、
何から何までやってあげる子育てから
見守る・サポートする子育ても実践していく
時なんだなと気付かされた。
これって、今後息子がどんどん成長して
いくにつれ、この想いのすれ違いはいつでも
起こると思う。
その度に、お互いがもどかしく思ったり
辛くなったりするんだろうな。
でも、上手くいかないときこそ今回のように
息子が本当はどうしたいのか?
何を思っているのか?に気づけるように、
1度見守ってみたり、見守る中で息子の立場
で考えてみて、寄り添っていきたい。
何気ない日常の中で、息子はいつも大切なことを
教えてくれる。

日々、お母ちゃんに気づきをありがとう♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?