私がした院試勉強

前回週1の投稿を目標にすると言いながら2週間以上たってしまいました。
言い訳させてもらうと、修士研究が佳境に入り「寝るためだけに家に帰る」、「真夜中まで終夜実験で朝帰り」というような生活だったので本当に時間が無かったんです、、、
なのでクリスマスの今日も、研究室で0時を跨いで帰ってきました(笑)

近況の話はこのくらいにして本題に入ります。

院試勉強開始から院試までの生活

今日は私の院試勉強についてお話しようと思います。

まず、各大学で院試は8月くらいに試験日があると思いますが、本格的に勉強を始めたのは5月からです。これは前回の記事で話したように就活で公務員を考えており、公務員試験対策の勉強をしていたためです。

もちろん大学4年生なので卒業研究の実験は毎日行っていました。感覚としては実験の待ち時間に院試勉強、それ以外は実験という生活でした。

またこれは自分だけだと思いますが、サークルの文化祭に向けた活動にも週1~2回行ってました。(あとバイトも週2で夕方に入ってました。)

そして、これは大学や学部、研究室によると思いますが院試勉強のための夏季休暇のような院試休みというものがあります。私の大学、研究室はありませんでした。(きっと研究の片手間の対策で合格できると先生たちも思っていたんですかね)そのため前の大学では試験の2,3日前にいきなり先生に面接の原稿を書くように言われ、院試対策が始まりました。

このように私の場合は、院試休みが無く毎日実験だったのでおそらくほかの人たちより勉強時間は割けませんでした。(しかし、さすがに8月は最低限の実験のみ行ってほとんど院試勉強をしていました。)

まとめると

4月:公務員試験、公務員試験対策(ちなみに勉強時間がさすがに足りず不合格でした)
5月から7月:研究の空き時間に院試勉強、日によっては夕方からバイト、サークル
8月~8月中旬:基本院試勉強、時々実験
8月下旬:院試

という流れです。

院試対策的なこと

たぶん気になる人も多いと思われる勉強法や対策についてお話します。

とはいっても、私自身あまり頭の良い方ではなく、より専門的な内容であったり詳しいことは、ネットとかYoutubeとかで調べた方がいいと思います。(ごめんなさい)

なので私からは大きく2つお話しします。

1つ目は、過去問を解くことです。当たり前かもしれませんがこれが一番良いと自身の経験から感じています。

理由は、まず大学によって履修内容や力を入れる内容に差があった場合、過去問を解いていく中で気づきます。私も「え、学部の授業でこんなの習ってないんだけど」という問題がいくつかありました。なので、このようなところは参考書など用いてしっかり最初から勉強しました。

参考書に関しては、受験する大学の教科書があると良いと思いますが、自分がすでに持ってる教科書や図書館で集められる分で大丈夫かもしれないです。自分は、図書館に無いものが1つあったのでこれだけは購入しました。(4~5000円と高かったですが大学生協経由で割引してもらって少し安くしてもらえました)

2つめは、在学中の1~3年生の授業をしっかり理解するということです。先ほど、授業の内容に差があるという話をしましたが、とはいっても大部分で学部での授業の知識を使います。そのため、何も知らない状況から私と同じようなスケジュールで勉強するのは少し時間が足りないかもしれません。しかし、しっかり理解するといっても優秀な成績で単位を取れと言っているのではなく、極論単位を落としていても基本的な内容を覚え、忘れていたとしても「言葉は聞いたことがある」、「何を調べればいいか、どのように調べればいいかわかる」という状態であればいいということです。(自分がそうでした)

というのも、「おそらく、このくらいの内容はこの学部を卒業しているなら答えられるだろう」といった内容の問題が大半だからです。よっぽど難しい問題が出たとしたらたぶんみんな解けませんし、解けるのもほぼ内部生です。たぶん、

ちょっと言いすぎているところがあるかもしれませんが、最低限の学部の授業内容を覚えている、ということが大切だと思っています。

私は実際、過去問は3,4年分(本当はもっとあったけど難しいのでこれが限界でした)やって、授業のレジュメや参考書をひたすら読んで問題の該当箇所を探し理解しました。感覚としては3年くらいやると問題の内容や分野が被ってきたと思います。(あくまで自分の場合)

ちなみに、過去問解いてるときは全然解けないしわからないし解けても時間は一日かかるしで、絶望しながら解いてました。実際ここまでいろいろ「こうすべきだ!」みたいなことを偉そうに話しましたが、試験は手ごたえがなく落ちたと思ってたくらいです。

あと、可能であれば志望研究室に伺って見学させてもらうといいです。雰囲気や研究内容をよく知るだけでなく、過去問やもしかするとその答えをもらえるかもしれないので。(まあ、私はその時の先輩に聞いたら「大丈夫、大丈夫!普通に勉強すれば大丈夫だから」と軽く言われただけでしたが、、)

以上まとめると、
過去問を軸にわからない部分や忘れている部分を参考書などで調べながら勉強する、もちろん今の授業も理解する
というのが私の院試勉強でした。


もしわかりにくいところなどありましたら、コメントなどください。答えられる範囲で答えます、余裕があれば、

冒頭でも話しましたが、最近忙しすぎて余裕がないため次の更新も1週間後ではなく不定期になると思います、ごめんなさい。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?