見出し画像

忘れ物が長女のために学用品置き場を変えるのです。

こんばんは。

先日コミュニティ仲間(ウェルビハブ)のお二人が開催した新小1向けにスペース作りや学用品置き場のイベントに参加して、学用品置き場を変えてみました。今回はそれについて書いてみます。



置き場改変の理由

我が家は新小1はいませんが、しっかりものの小5長男と、忘れ物しまくりな小2長女(保育園まではしっかりものキャラだった)がいるので、学用品置き場を改善が急務。

長男は小1の時に育休中だったこともあり、それなりに並走できて定着しましたが、長女はしっかりものだと思っていた事に加え、フルタイムで復帰していたこともあり、全く寄り添えていなかったので、忘れ物が多すぎると2年連続で担任から注意をされています…

担任の先生より家庭の協力が必要と言われて、 

・声かけ&確認

・時間割セットを作る(1時間目、2時間目…と1つの袋に教科書、ノートを入れる)

・出発前のチェックキーホルダーの導入

・ホワイトボードにやることを書く

・動線を意識した配置(親目線)

byさつき

などなど。
色々と工夫してみましたが、一時よくなったと思って気を抜けば、あれよあれよという間に崩れていく…

そして忘れ物をしたことすら忘れてこちらに話さないので、何回も続いて担任からの帳面記入で知るという…

イベント前の週に宿題を立て続けに持っていき忘れていたようで、1度目は帳面に(帳面を出してなくて気づかず)、帳面に反応がない➕改善されないということで、電話連絡が入り忘れ物が多いことがわかりました。

とまぁ、長くなりましたが、そんな経緯で渡りに船とはこのことかー!とイベントに早速参加して、学用品置き場を変えよう!となったわけなんです。


悩むと頭のメモリが占領される…


早速実践

イベントでは、動線を意識・子どもと一緒に考えるということを学びまして、早速実践!!

と思ったのですが,やろうと思った時にすでに子どもおらず…
この機会を逃したらやる気が無くなると思って,とりあえず日々観察して得たデータを用いて親目線での学用品配置を見直すことに。

まずは我が家の学用品置き場のスペック。
使用しているのは無印のパイン材ユニットシェルフ小2段タイプ,中3段タイプに、ポリプロピレン収納、ファイルボックスです。
設置場所にカウンターがあるため,高さの関係で小は2段にしてます。


before

まずはビフォー。
こちらを整備した当時は小学生組が小さいこともあり、ランドセル置き場と教科書類を低めに設置してました。

ぐっちゃぐちゃ…

で、1番下にはなんでもボックスを設置。
とりあえず入れときたいものを投げ入れるように作ったら、まぁ中身が飛び出てきて邪魔になること…。
定期的に中身を掃除するよ!とやっていましたが、なかなかめんどくさい作業でした。


問題点


この収納の何が問題だったのか?と子どもの行動を振り返ってみると

長女のランドセルと教科書置き場が地味に遠い→間に長男のランドセルがあることから、時間割に合わせた教科書を揃えるのがめんどくさいとなる

学校指定の帽子と制服(上着)しまう場所が部屋の外→部屋の外に出るのがめんどくさい。片付けぬまま床に落ちてることに。
(当初は帰宅直後に脱ぐ想定で部屋の外に設置)

ランドセルが開けにくい→宿題をすぐに入れにくい(とりあえずで置いた場所を忘れて持っていくのを忘れる)

帳面入れぐちゃぐちゃ→入れても落ちるから入れたくない。高い位置で忘れやすい。


とまぁこんな感じかなと。
事前に軽くヒアリングした際もランドセルが開けにくいとは聞いていたので、それを踏まえて考えることに。



after

after


まず棚の配置を交代。
低い棚を手前に持ってきて、文房具を次女も扱いやすい位置に配置。

そして長女ランドセルコーナーもそこへ。
この学用品置き場はダイニングテーブルの真後ろにあるんですが、長女の座る位置がこのランドセルの目の前なんです。
動線を意識して手前に設置してみました。


教科書置き場は間に辞書を挟むことで、長男との邪魔!といういざこざ避けをしています。
あとは辞書がここにあると、手に取りやすいようで調べ物へのハードルが下がるみたいです。


長男のランドセル置き場は、身長も伸びてきたことから上段に。
横のボックスが邪魔だと言われたので、今はボックスとランドセルの位置を逆にしてます。また、ボックスの上の見にくい場所には次女に触られたくないタイマー等をしまう場所に。


一時置き場は中身を減らしたので、ジャージ等を入れても何があるかわかるようになりました!


整備してみて

今回は子どもの意見はちょこっと聞いただけでやってしまいましたが、子どもの行動を観察していたおかげか?整備して1ヶ月経ちますが、今のところ大きく崩れてはいません。

次女も自分で色々取ったり片付けたりできるので、積極的にお片付けてくれるようになりました。


学用品置き場の変更だけではなく、

・アレクサでのリマインダー

・口頭での確認

・宿題・プリント入れを見開きのプリント入れからA3の袋に変更

・宿題に集中できるように耳栓、仕切りの導入

などなど、多方面からのアプローチをしています。
今の所耳栓は思った以上に良かったようで,宿題をする時には自発的に着用しています。



以上。
学用品置き場を変更してみたよ!というお話でした。

みなさんも新入学・進級に向けて学用品置き場を見直してみませんか?
変えることで親の仕事になっているモノゴト(次女自発的なお片付け開始)が手放せるかもしれません!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?