見出し画像

老いを愉しむ

仕事に来ると、自分より年配の看護師さんがワサワサと働いています。

その揺れる背中のお肉を見ていると、つい、五七五にしたくなりました。

突っ込みが来そうですが、季語は無視して、詠みたいことを詠んでみました。


見えぬ背に我が来し方や老いの松

(みえぬせに わがこしかたや おいのはる)

同僚看護師の背中を見ていると、年のせいで仕方がないとはいえ、貫禄というのか年季というのか、随分、デーンと見えます。

自分には、自分の背中は見えません。でも、これまでの自分の人生を背負って、まるで、老いた松のように曲がってきたし、ゴツゴツしてきたなと詠んでみました。

失礼ですが、彼女ほど背中のゆるみはないと思っているのですが、自分の背中は自分には見えませんもんね。

ここで、季語を入れて句を練ってみました。

見えぬ背に我が来し方や松の月

季語は「月」です。「松の月」に思いを託しました。


老い木とて老いを愉しむ白木蓮

(おいきとて おいをたのしむ はくもくれん)

季語は「白木蓮」です。

年配の看護師はもうすぐ古希を迎えるそうです。でも、まだまだ現役で働いています。

退職した翌年は、所得税が高くなりますが、その税を払うために働いているそうです。

所得税の支払いのためにせっせと働いては、趣味の山登りも楽しんでいる彼女は、もしかしたら、自分のことを"老いた"なんて思っていないかもしれませんが、こっそり詠ませていただきました。


老いそめて朝朝遊ぶ俳句かな

(おいそめて あさあさあそぶ はいくかな)

最近始めた俳句のことを詠もう、と思ったのですが、「○○○○遊ぶ」の四文字を考えている時、毎朝、早くから目を覚まして俳句を考えていることを思い出し、「朝朝」です。

「朝朝遊ぶ」のリズムが好きなので、勝手にファイナルアンサーです(苦笑)。

ここで、俳句の先輩より季語は無視ですね!と再度、突っ込みがありました。少し反省。

老鶯や朝朝遊ぶ俳句かな

老鶯に自分を重ねて、朝朝に、俳句を詠んでいるとしました。



画像1

「老い」を詠んだので、絵も少し渋めを狙ったのですが、またまた微妙な椿です。やはり色鉛筆より水彩絵具が描きやすいかなあ。

ヘタの言い訳です。