見出し画像

会員制カレー店 6curry&sauna 三島店インタビュー

こんにちは!MARIです。
今回は静岡県三島市にある会員制スパイスカレー屋さん「6curry&sauna 三島店」の店長、新井一平さんに三島の特長や6curry&を通して三島をどのような街にしていきたいか、インタビューをさせていただきました。

6curry&sauna三島店店長 新井 一平さん

6curry&sauna
会員制・招待制のカレー屋。食事を楽しみながら、ヒト・モノ・コトの新しい出会いのある、サードコミュニティ作りを目指しています。本店の6curry&sauna三島店は、会員が利用できるサウナが併設されており、八重洲店は週1日のポップアップ店としてトークイベントなどを開催。

6curry&sauna 三島店

「6curry&sauna」のコンセプトと三島店の特長を教えてください。
そもそも、6curryは会員制・会員制のお店です。会員権を購入すると、カレーが1日1杯無料で楽しめます。一日店長イベントを開催したり、会員同士でさまざまな趣味を楽しむ部活動にも参加が可能です。三島店は2023年4月にオープンした新しい店舗ながら6curryの本店で、6curry八重洲店や以前営業していた渋谷店・恵比寿店などの東京の店舗との大きな違いとして「&sauna」を冠し、サウナを併設しているため、サウナで整いながら新たな出会いを見つけられます。

6curry自慢のスパイスカレー

サウナでは人と話すも話さないも自由。ですが、会員制なので顔見知りが多く、安心感もあるため気がついたら隣の人と会話が弾んでいる人が少なくありません。このように、サウナで整うというゆるい空間の先に自然と副産物的に人とつながるという体験設計をすることで、人とのつながりにアクティブではない人も自然とつながりを得られるという「コト」が先にあって、人とつながる。という設計をしています。それによってより多様な人達が出会えるというのは三島店の大きな特長になります。

地域と関わる部活動

カレーやサウナといったハード面のサービスのほか、部活動というソフト面のサービスも気になりました。どのような部活があるのでしょうか?

6curryにはメンバー(会員)が立ち上げる部活動があります。日本酒部・三島グルメ部・畑部・発酵部など他にも様々な部活動があります。

様々な部活動

一部を紹介しますと、三島グルメ部については三島は人口に対して個人経営の飲食店がとても多く、チェーン店が少ないという特徴があります。
美味しいお店が沢山あるのが魅力ではあるのですが、一見さんはどこに行っていいかわからないということで、おすすめのお店を紹介し合うという活動をしています。
畑部では、当店から徒歩で行かれる距離に畑があったり、メンバーの中に農家が居たりするので、メンバーで収穫をしに行って、その野菜を使ってカレーを作ったりしています。
ビア部については、三島・沼津・伊豆近辺はクラフトビールを作っているお店がたくさんあり、当店のスタッフにも醸造家がいます。また、三島店にはタップがあるので生ビールも提供しているのですが、全てクラフトビールです。部長も三島駅の駅前でビールを作っている醸造家なんですけど、三島はクラフトビールが本当に沢山ある街なんです。

クラフトビールが沢山ある街なのですね。三島店にはどういったクラフトビールがあるのでしょうか?
モルトとホップのバランスに重きを置いている沼津クラフトや、「ないものをつくる」をコンセプトに、街・地域・県・国別に考えてクリエイティブに仕込んだビール造りをしているリパブリュー、三島の水と伊豆の食材を使っていて、ビア部の部長が醸造家のfeteなどがあります。
お酒を作るには一定量は作らないといけない「最低製造数量基準」というものがあるのですが、三島は少量からでも醸造できる「焼酎特区」というエリアなので、個人の醸造家でもチャレンジがしやすく、バラエティ豊かなクラフトビールが生まれているんです。

他にも地域と関連した部活はありますか?
イベ友部があります。三島はイベントが本当に多い街で、駅前の楽寿園ではほぼ毎週末イベントが開催されています。三島広小路駅から三島大社の大通りを歩行者天国にして夏祭りやハロウィンイベント、子どもたちのためのお祭りも開催されます。6curryとしてもSDGsフェスではじかれた野菜を使ったカレーをみんなで作るというコンテンツを出したことがあります。そんなイベントに興味はあるが一人では行きづらい・色々なイベントがありすぎてよくわからないというときに、イベントに一緒に行く仲間を見つけることができるという部活です。

取材日は日本酒部の活動日だったので筆者も参加させていただいた。おすすめの日本酒を1本持ち寄ると500円で日本酒の飲み放題が楽しめる。(持ち寄り無しの場合は2,500円支払うと参加可能)部員の持ち寄った日本酒

三島と6curry&の関わり

三島は新井さんの故郷でもありますよね。出店地域として選んだ三島の魅力を教えてください。

18歳で三島を離れて客観的に故郷を見たとき、ここは「ハブになる場所」だと思ったんです。新幹線が止まるため東京からも遠くなく、大きい大学が2つあって若者も居て、箱根・沼津・伊豆・富士にも行きやすい。6curry&は密度の高いコミュニティではあるけれど、新しい出会いを作り続けることも大切です。三島はちょうど、人の交差点になりうる場所だと思いました。

三島店のメンバーは既にコミュニティに所属している人が多いとのことですが、どういったコミュニティに所属されているのでしょうか?
例えば、コソダテの学校3919という子育てパパママのコミュニティやイベントに携わるコミュニティ、飲食店のコミュニティでは横のつながりということで店主同士がお互いの店に行き合ったりしています。
このように三島はコミュニティも活発な地域で、プライベートと仕事が絡みつつ、仕事のためにやっているわけではないけれど自分の生活に直結しているコミュニティに参画している方が多いです。

これから6curry&は三島でどのように拡大されていくのでしょうか?
三島は、アクティブに挑戦しようとする個人が”表現できる場所”が多い街。なので「コト」が起きやすいという特長があります。例えば、地域の未来をつくる人を育てる場を目的として作られた、コワーキング・レンタルスペース・カフェと3つの機能をもつ「みしま未来研究所」などがあります。

一方、コトをみずから起こせる人は1割くらいだと思うんです。9割の人はそもそも起こそうと思っていなかったり、新たなつながりを街に求める行動をしていなかったりすると思うのですが、6curryはその9割の人達の現状を飛び越えてつながりを作りたいと思っています。しかし、現状の会員制・招待制×コトベースでは知り合いに会員が居ないと入ってくることができないためまだ入り口が狭いと思っています。

来年以降の構想なので実現するかは未定ですが、コトの前にモノベースで新しい出会いを作ることを今後やりたいと思っています。

たとえば、我が家は父がきな粉職人だったので三島に工場を持っているのですが、先日引退して場所が余っている状態。町の人とDIYをして6curryを作るような場にできたらと考えています。新業態「6curry&factory」として、メンバーが作った物が買えたり、農家さんの生産物を加工したりしながら、その先で人とのつながりが作れればと思います。
また、三島のイベントやコミュニティを知ることができるような、いわば「三島に来る人の入り口」として「6curry&bar三島駅前店」を作れないかなと考えています。

6curry&が三島に関わることで、今後どのような影響を起こしていきたいですか?
今年から加和太建設株式会社にジョインしたのですが、加和太建設は「世界が注目する元気なまちをつくる。」というビジョンを掲げています。今後は、6curry&saunaだけでなく先述の「6curry&bar三島駅前店」など様々な新業態を通して、「こういう街づくりをやるのでみんなで参加しましょう!」ではなく、いつのまにかみんなが「一緒に偶発的・刺激的な出会いのある街を作るという世界観」に参画しているような状態にすることで加和太建設と私自身のビジョンを体現できればと考えています。

最後に、今後の展望や挑戦していることを教えてください。
2024年1月に「6curry&home」というサービスをリリース予定です。三島への移住者は増えてきているが、地域にはどんな人が入るのか、コミュニティに入っていけるのかわからないという課題があるようでしたそこで、不動産紹介業や街づくり事業を持つ加和太建設と6curry&でできるとを考え、たどり着いたのがこの事業です。単なる物件紹介ではなく、地域と接続する賃貸を提供することで、自然とコミュニティに入っていけるような流れをつくります。
もし三島に移住を検討していたり、移住は決まっているけれど不安を抱えていたり、物件に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。6curry&home経由で物件を見つけると6curry&のメンバーにもなれますし、地域のコミュニティとも繋がれます。
6curry&homeに関するnote:https://note.com/6curry/n/n8f854edee95e

おまけ
新井さんに、遠方から6curry&saunaに来たらぜひ寄ってほしい場所を教えていただきました。

・みしま未来研究所
地域の未来をつくる人を育てる場を目的としてコワーキング・レンタルスペース・カフェと3つの機能をもつ場所で、保育園をリノベーションして作られた場所です。

みしま未来研究所

・Whiskey&Co.
三島店の隣にある、ウイスキーの蒸留所です。Japanese"Bourbon Whiskey"Styleを標榜し、クラフトスピリッツ、特にバーボンスタイルウイスキーを提供しています。

インタビュー後、6curryに来ていたお客さんに連れていっていただいた。早速つながりができました。

・ゲストハウスgiwa
寿司屋をリノベーションしたゲストハウス。毎日21-22時は誰でも入れるバー営業をしているため、宿泊者以外も楽しめます。

・bar novel
三島には色々なバーがありますが、とても美味しくメニューも豊富で値段もお手頃で個人的におすすめのバーです。

季節の果物(金柑)を使ったカクテル。

・源兵衛川
三島の中心に流れる綺麗な川です。市民・行政・企業・団体が協働で美しい水辺を守っていて、この川に魅了されて移住する人も多いです。夏になると蛍が飛んでいます。

源兵衛川

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?