見出し画像

オンコール問題でしょんぼり

 新しい職場・業務に慣れて、自分の役割もだんだん果たせるようになってきた、居心地よくなってきた、よかった~♡と思っていました。

 そんな矢先のオンコール問題です。
事務のスタッフで夜間のオンコールを交替で引き受けてほしいとのお話がありました( ;∀;)今後ずっと。毎晩。365日。手当は出ます(時給数百円)。
オンコールは、オーナー(医師)が一人で引き受けていたので、その体制に無理はあったと思います。
でも、まさか、こちらに振られるとは思っていませんでした。

限られた人員みんなで協力し合い、日中めいっぱい頑張っている矢先のできごと😢
夜も頑張れと?・・・。
夜間オンコールの心身への負担は前職で経験済みです。
自分がその場に駆け付けないから大丈夫というわけではないことも。
気が休まらない、睡眠中や入浴中にも電話が鳴ったような気がして・・・という生活に逆戻りです。

 納得がいかないまま我慢して引き受け、やっぱり大変で・・・という流れはまずいので、確定する前に、と事務方の責任者に自分の意見を伝えてみました。
結局、聞く耳のない、話し合いの余地はない、「仕事です」みたいな対応😢自分のことだけ考えている人のような扱いに、しょんぼりしてしまいました。

伝えたかったのは、
・少数精鋭のスタッフがそれぞれ責任をもって、日中、集中して働いているからこそ、ミス少なく、業務が回っていること。
・夜間、早朝の時間帯の食事、入浴、睡眠の間も電話対応できる状態で過ごすことで、日中の仕事の効率に影響が出ること。ミスによっては、全体に。また心身の健康を害する恐れがあること。
・女性の声で応答することで、夜間に寂しい男性患者さんたちの話相手にされてしまう可能性があること。
・事務的な連絡は、「クリニックの診療時間内に」と伝えたり、医師に指示を仰ぐための電話交換の役割は、アルバイト他、外部委託で対応可能と考えること

そういったことを伝えて、もう一度検討していただきたかっただけなのですが、全く聞いていただけませんでした( ;∀;)

 え~、こんな話し合いもできない職場だったのか~と、今はしょんぼりしているところです★


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?