見出し画像

モブプログラミング・ベストプラクティスを読んだ

こちらの本を読んだ。

なぜ読もうと思ったのか

読もうと思った動機

夫の会社ではモブプロを行っていると聞いて興味が出てきた。
現在のチームでは技術の継承がうまく行ってないことを実感しておりなんとかできないのかなと思い読んでみることにした。
加えて大学院のPBL活動ではソフトウェア工学を先行しアジャイル開発を試すことになりそうだった。モブプログラミングを取り入れみんなでレベルアップができれば良さそうだと思い事前に読んでおくことにした。

どういうことを学びたかったからか

モブプロのやり方。自分は作業を見られているのが嫌でちょっと緊張してしまいモブプロに対して恐怖を抱いていた。それでもなおモブプロがよいと思うのは他人から学ぶことができるからだと思う。
リモートで働くことなかで、同僚から学べることは多いと思う。そういう機会を逃しているのではないかと思った。

内容について

目次

第1章: なぜモブプログラミングなのか
第2章:モビングのはじめ方
第3章:モビングと人
第4章:モビングの軌道修正
第5章: 定期的なモビングのための仕事場の改造
第6章:モビングを定着させるためのチームへの働きかけ
第7章:フロー重視の考え方

モブプログラミング・ベストプラクティスより

概要と切り口

モブプロをなぜ始めるのか、モブプロをどうやってチームに導入するのかというところから、モブプロを導入しやすくするための物理的な環境構築の話まで入っている

読了までの所要時間

2時間程度。小難しく書くのではなく、話しかけるような文体で書いているので理解はしやすい。

良かったところ

読了後にはモブプロをやりたくてウズウズするような作りになっている。

こんなチームを作れたらどんなにいいだろう・・・と思うけど現実はなかなか難しいんだよな。それでも、ただ楽しく働くために自分ができることはないか探し続ける必要はあると思っている。
この本を読んでよかったことはモブプロ怖くないということだ。どちらかというとモブプロってすぐにコードを書けなくてはならないという圧迫感が合ったのだけど、そんなことはなくて悩むところはみんなで悩んで相談してフライトシュミレーターのようにみんなでゲームをするような感覚でやれると最高なのではないかと思った。

モブプロ成功の基準が明記されている

たとえモブプロを始めたとしても、継続するべきかどうかが悩むポイントだと思う。自分はやりっぱなしの体質で振り返らないので下記のような基準を作れば良いと明記されているのは助かる。

マージコンフリクトの解決にかかる時間の短縮
本番システムに入り込む欠陥の数の減少
チーム内の経験の浅いメンバーの学習度の上昇
チームがモブプログラミングの導入を改善と感じているかどうか

p29

モブプログラミングのコツと実践方法がわかりやすい

モブプロの導入の仕方、旗振り役をやるときのコツなど、著者自身が苦労して取り組んできたんだろうな・・・という点がわかって勇気が出た。

気がついたこと

チームの人間特性によってモブプロできるかどうかが変わってくる。

極端なまでに協調性の高い人は、問題解決で力を発揮するために必要な対立まで避けてしまう。逆に、極端に協調性のない人は、対立を起こし過ぎて、効果的なコラボレーションを妨げてしまう。適切なところでバランスを取るのは難しい。どちらかの極端に陥っているメンバーがいる場合には、積極的に介入して協調性の度合いを調整させなければならない。これは、モブから離れ、一対一の環境で行ったほうがうまくいく。

p77

業務でも学習でもやっぱり協業はチームの人間によってうまくいくか、いかないかが決まってくるな・・・・と思った。

「仲良く付き合うことだ。個人間の問題が解決できれば、ソフトウェアの問題はうまくいく」- Chris
「チームや会社の中に、感情や意見を表に出しても足をすくわれないという安心感が必要だ」- Andrea
「自分のやり方に固執して他の人のアイデアを虚心坦懐に聞けない人間がいる」- Jon
「チーム内に人間間の問題があるときは、モブプログラミングを定着させるのは難しい」- Natasha
「他人の意見を受け入れ、自分は正しくないかもしれないということを受け入れられないければならない。モブの中では個性の違いが衝突を産むことがある」- Thomas

p64

このあたりに絶望的な事が書かれていて、そもそも協調性の低い人間が交じるとできなさそうだなとおもった

特に大学院は卒業研究の代わりにPBL型の学習を行う。ここで大事になってくるのは協調性だ。これが多い人と一緒の研究室を選んだほうが良いことは目に見えている。
事前に先生と相性があいそうか確認するのはもちろん大事だが、一緒のチームになりそうな人はどんなタイプの人が多そうなのか事前に知っておきたかった。だからこそ、自分で情報交換をしましょうと打ち明け、リアクションスタンプの押され方、周囲の反応を取る方法など、自分と相性が合いそうかを見ていた。PBLが決定した今、問題なさそうな感じがする。

初心者とエキスパートの違い

ここのコラムは自分にとって衝撃だった。自分は全然初心者だし初心者と名乗ってもいいなと思った。

初心者とは、特定のスキル領域に対して過去の経験がほとんどあるいは全くない人のことで、仕事の進め方にはっきりとした好みを持っていたり、レシピを設定したりしていて、変化を好まない傾向がある。それに対し、エキスパート、専門家は、知識の主要な源泉となるような人で、いつも新しい方法
、より良い方法を探している

p85


エンジニアとして働いている成長記録やおもしろいと思ったこと色々書いていこうとおもいます 頂いたご支援は、資料や勉強のための本、次のネタのための資金にし、さらに面白いことを発信するために使います 応援おねがいします