見出し画像

〝うらない店〟が増えている!?

最近、〝うらない店〟が増えてます。。
いや、「占い店」のことじゃないですよ😅

いやいや、「占い店」も、横浜界隈でかなり増えてるそうですが…😂


でも今日はそのテーマじゃない。。
今日のテーマは〝売らない店〟です(^^;;

大丸松坂屋さんが始めた、大手百貨店として史上初の試み😳

ショールーミングスペース


大丸東京で、2021年10月6日にオープンしました。店名は 明日見世(あすみせ)

色んなブランドに出店を募り、ブランド側はテナント料を払って、一定期間、ブースを借りて出店する仕組み。

一見すると、アンテナショップや、デパ地下の催事コーナーにも似てます。。


でも決定的にちがうのは

〝販売を全くしない〟


こと (´⊙ω⊙`)


百貨店が商品を売らずに意味あるの?

そう思いますよね?私も最初そう思いました😅百貨店といえば、値下げせずに定価でハイソなお客様に買っていただくことが強みでした。でも生き残りを懸けて、このビジネスモデルからの脱却・進化を図ってるんです。。

このチャレンジは、その象徴だと感じます。。

そして背景にあるのは

〝ショールーミング〟

という、現代の消費者の購買行動。

言葉自体は聞いたことなくても、この行動、きっと皆さんに心当たりがあります。


ショールーミングとは、消費者が実店舗に足を運んで、価格や性能などを確かめたうえで、実際の購入はオンラインで済ませる行為のこと。


実店舗を〝ショールーム〟代わりにして、そこでは買わないけど、手に取って見たり試着したりして、自分のイメージ通りか?自分に合うか?などを確かめた上で、一旦 お店を出る😰

そして…

購入はお家に帰って、ネットのECサイトで済ませてしまう…(~_~;)


これ、罪悪感ありつつも、誰しも経験あるでしょう😅 だって、値段は大抵の場合、店頭よりECサイトのほうが安いし、ポイントなどの優遇も充実


ネットで買った方が確実におトクに買えるのに、リアル店舗で高く買わなきゃならない理由は、消費者側には無い訳ですから…(^^;;


実はこの購買行動が、今の時代、百貨店だけでなく、多くのリアル店舗を苦しめてるんです😥

そうした背景もあって生まれたのが、この〝売らない店〟


でもこの仕組み、実はとても理にかなってる🤑


どうせ買われないんだったら

商品を触って試してもらう場に専念しちゃった方が、お店側はいいに決まってます(^^;)


そうすれば、在庫もレジも決済システムも要らないし、人員も最小限で済みますから😅


スタッフの説明を聞いて、商品を気に入ってもらえる人がいたら、QRコードをご案内して、そこからメーカーのサイトに飛んで購入してもらえれば問題なし😂


百貨店側にしてみれば、強みである集客力の高い駅前の立地、長年築いてきた信用・ブランド、接客のスキルやノウハウ。こうした従来の強みを、存分に 生かせちゃう(*⁰▿⁰*)


他方で、出店する側のブランドにしてみれば、リアルでの売場・販売機会を持たない、まだ自社のネット通販が主体の新しいメーカーのブランドが目立ちますから、


そうした新興ブランドにとって、このような駅前の一等地で実際に商品を体験してもらえる場は

自前で用意するのが難しい、優良な見込み顧客への、とても貴重なチャンス(接点)となります。


店頭在庫も持つ必要性がないから、そういう意味でもお手軽なんでしょう。。


かくして、双方にとってwin-winのビジネスチャンスとなる。このスタイル、丸井や西銀座デパートはじめ、多くの老舗小売にも拡がり始めてます😂


消費者側だって、お店で買う前提がなければ

余計な気を遣わず、思う存分商品を手に取って試せますから


まさに三方良しのビジネスモデル。まだまだ拡大しそうですね(*⁰▿⁰*)


最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?