みんなと考え方が違ってもいい。

【今日の気づき】

みんなと考え方が違ってもいい。
「違う」からこそ、常識を打ち破れる。

『多様な意見を出し合った方が新しいアイディアが生まれやすい』

人には、価値観の相違が必ずあります。
正解はひとつだけではありません。
「あなた」と「同僚・上司」の考えが違ったとしても、
それは、ごく普通のことです。
あなたの考え方が間違っているわけでも、
同僚・上司の考え方が間違っているわけでもありません。

「人はみんな違う」ことを認めていれば、
自分と他人が「少しくらい違っていた」としても、
その違いに悩まされることはなくなります。

「自分と価値観が違う人」が多い会社ほど、将来性がある

『入社3年目までに必ず身につけておきたい仕事のこと34』より
著者 井上裕之 氏

🌸🌸🌸🌸🌸

人はみんなそれぞれ「思い方」「考え方」が違うということを
普段生活の中で考ることがあまりないのかもしれません。

「どうしてそんな事を言うのだろう?」
「どうしてそのような考え方するんだろう!」
「おかしな事言われるなぁ」

などの受け止め方しかできなかったのかもしれません。

私自身もある時期までこのような受け止め方しか
できなかったと思います。
学ぶことで考えるきっかけがあり「皆それぞれ違う」ということを
改めて考え知ることができました。
そこから意識できるようになり話に耳の傾け方が変わりました。

それでも時々自分の考えが正しいと思うことがあり、
押しつけた言い方をしていたと反省することがあります。

皆それぞれ「価値観が違う」という事を理解したうえで
思い考えを素直に「話す」「聴く」という事ができると
最高だと思います。
そしてそのような環境にいたいと思いますし、
雰囲気つくりを目指したいと思います。
そのような環境があるということは、
組織をさらに上質化して成長することができると考えます。

🌸🌸🌸🌸🌸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?