見出し画像

「いつ"憑依スイッチ"が入るの?」

【"憑依型パフォーマンス"と
"役作り"はイコールではない】

先日

尸童〜よりまし〜
相方の
薩摩琵琶奏者 中澤龍水と共に

公演でお世話になった
「那由多」さんへお礼参り。

公演の振り返りを
いたしました。

画像1


その中で、
那由多さんのご主人より


「満茶乃ちゃんは、
いつ憑依スイッチ入れてるんや?

毎回見てても、
いつの間にか別人の顔になってるねん。」


'

との
お言葉を頂きました。

たしかに
たまに聞かれます。

その時、

私よりも
相方の
中澤兄さんの答えが核的!!!


*

それによりますと

↓↓↓


「横で聴いてて、
頭からフルスロットルで行くときもあれば、
スロースターターで後からガツンといくときもあります。

それは
観客席側の雰囲気と合う、
波長のようなものを探してるんですよ。

それを掴んだ時に、
ここぞとスイッチを入れてる。

まぁ、
役柄やら
演目による時も
あるとは思いますが。」


↑↑↑

客観的に
言うて頂くと

嬉しいを通り越して
恥ずかし😳


ありがとうございます!!!

*

まさしくそうなんです。


観客席側の雰囲気と綱引きをする。

常に心に置いているのは


世阿弥の
「陰陽の和するところの境を、
成就とは知るべし」


という言葉。

'


観客席側の雰囲気によって

自分自身は
反対の気を纏って


会場全体を

このように作れるよう、

努力をしています。


'

そして、

この会場全体の
雰囲気の

「陰」と
「陽」の
和するところの

「境」


きっちりと掴んだ時に


「スイッチが入る」


という状態だと、
自分では思っております。


'

あくまでも、

私は

「物語の魂」を

観に来てくださった方に
お伝えする役目。


'

声や、

筋力、

身体を維持し磨くことと

同時に

見えないものに対する
アンテナ
を磨くことも

私にとっては

大切なお仕事です。

*

物語の
登場人物の
考証は

深く深く掘り下げますが

いわゆる

役作り

とは
少し違うのかもしれません。


画像2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?