見出し画像

拾遺和歌集 男色の歌

 2024年のNHKの大河ドラマ「光る君へ」は紫式部を中心に据えたものですが、その紫式部が生きた時代の雰囲気を和歌として示すものが同時代に編まれた拾遺和歌集です。その拾遺和歌集から性愛、それも男性同士の性愛に関わるものを紹介します。男女の性愛も万葉集に似た雰囲気で直接的に詠うものがありますが、それではノーマルですので、別視線となる男性同士の性愛である男色の歌から、紫式部が生きた時代の雰囲気を感じていただくと、ちょっと、違った時代感を感じられるのではないでしょうか。
 さて、その平安時代の文学の特徴に男の性行為を前提とする恋愛対象が女に限定されない、時にその対象が男である場合があります。この時代の特徴を踏まえて和歌などを鑑賞する必要があります。
 男性同士の同性愛で特別な有名人に、平安時代末期、悪左府と呼ばれた藤原頼長がいます。頼長は両刀使いの性の達人ですが、その彼の男色側の愛人は、彼が残した日記の『台記』から確認できるだけでも最低7人と推定されています。その内の源成雅を、頼長は父親の藤原忠実と共に共通の愛人として共有しています。この成雅の男性愛人としての評価が残っていて、それが頼長の父親である藤原忠実の『富家語』にあります。そこでは「成雅は面は(父親の信雅より)劣りて後(うしろ)の厳(しまっている具合)、親に勝るなり。これに因りて甚だ幸いする(寵愛した)なり」と評論しています。人としての評価ではなく性具としての論評です。頼長は父親の忠実とともに男性愛人:その種の道具として源成雅を共有していますから、成雅はそちらでは相当な上手だったのでしょう。ただ、藤原頼長の『台記』や藤原忠実の『富家語』からすると、源信雅・成雅父子は、二代に渡り藤原忠実と男色の受け手としての関係を持ち、同時に息子の源成雅は藤原忠実・頼長父子二代との男色の受け手としての関係を持っています。遊女社会と同様なある種の世襲的な性戯・性技の伝承があったのでしょう。
 藤原頼長の『台記』からすると、こうした家族ぐるみの男色関係は他にもあったようで、藤原頼長は藤原家成の子である隆季、家明、成親の三人の兄妹も愛人にしています。その隆季に対しては本人が嫌がるところを、いとこである先の藤原忠雅を通じてアタックをしかけ、さらに恋愛成就の加持祈祷までして社会的に逃げようのない形で愛人としています。相互でそれぞれの親子が相手の親子を共有する状況から、研究者によってはこのような複雑な男色関係を政治に結び付けて、ある種のグループの団結の手段と考える方もいます。一方で、三橋順子氏のような男娼や女装の現場を知る研究者は江戸期陰間茶屋や現代の男娼の実情から評判の男娼になるには一定の特別な訓練が必要だったと指摘します。三橋順子氏は、肛門の本来の目的とは違う使い方のために、それ用の開発・訓練が必要ですし、相手の好みの方法に対処し、それで肛門が傷ついた時の治療方法も習得する必要がある。また、相手が勃起不全の場合の対処の方法も習得する必要があると指摘した上で、現在の男娼の方の技や歴史書に載る方法を示しています。なかなか、特殊な伝統芸能分野のものです。
 現場を熟知する三橋順子氏の指摘からすれば、藤原忠実の源成雅への品定めの評論態度からは、それは政治目的を同じくするグループの団結が目的での男色ではなく、男娼となるべく、それなりの特別な訓練を受けていた相手との性交渉だけと考えるのが相当です。源信雅・成雅父子にはそのような世襲の訓練関係があったと考えるのがいいでしょうし、藤原家成の家系もそうだったと思われます。
 平安時代の貴族の男色のもっともエグイ例が藤原忠実・頼長父子ですが、平安時代の古典作品を丹念に探りますと、在原業平の『伊勢物語の第四十六段』や紫式部の『源氏物語の帚木巻』にも男色の場面に出会います。また、源氏物語の紫式部のパトロンが摂関政治の全盛期の藤原道長で、その道長の子の藤原頼通は宇治の平等院鳳凰堂を造ったことで有名です。そのために藤原頼通は「宇治殿」と呼ばれました。そのような頼通にも『古事談』に「(源)長季は宇治殿の若気也」と男色関係が記録されています。
 加えてこちらの男色性愛方面では有名なところとして、最澄の天台宗は僧侶の男色行為が性交や性欲への煩悩ではないとする方便として弘児聖教と言うお経を作り、それを用いて男児が児灌頂と言う儀式を行うことで仏の化身となり、その仏の化身と僧侶が男色行為の性交行為で一体化すると言う理屈を組み立てています。このように平安時代以降では天台仏教を中心に男色文化が貴族社会に広まっていき、それが武士へと広がります。平安時代以降、和歌を鑑賞する時に男性の恋人が必ずしも女性ではないことに注意が必要です。そこが天台仏教以前の万葉集の恋歌の世界との大きな違いがあります。面倒ですが平安時代以降の和歌では、常に同性愛の可能性を考える必要があるのです。
 能書きは置いておいて、拾遺和歌集に男色を前提とした歌がありますので、参考例として紹介します。
 最初は歌番号528と529の組歌です。野伏修験者のような健守法師をからかうもので、村々を野伏して歩けば、さぞかし村の娘を抱いたかの問いに、確かに娘も抱いたから、今度は稚児僧を抱いてみたいのもだと答えています。実にアハハの問答です。

歌番号 528
詞書 健守法師、仏名の、のふしにてまかりいてて侍りけるとし、いひつかはしける
詠人 源経房朝臣
和歌 山ならぬすみかあまたにきく人の野ふしにとくも成りにけるかな
解釈 山ではなく、他に住処がたくさんあると聞く人は、山伏ではなく、野に宿をとるとの言葉の響きのような、野伏に早くもなってしまったのか。
注意 野に臥す=里の娘を抱くの寓意があります。

歌番号 529
詞書 返し
詠人 健守法師
和歌 やまふしものふしもかくて心みつ今はとねりのねやそゆかしき
解釈 山伏も野伏も、このように修行をして心を見ました、今は僧侶らしく舎人の閨に泊まってみたいものです。
注意 野に臥す=里の娘を抱くの寓意があり、舎人の閨には男色の寓意があります。歌番号528のあちらこちらの里で女を抱いたかの返事です。

歌番号557と558の歌番号の歌は、旋頭歌の「山背」を踏まえたもので、狛人(唐人)が男色好きとの世俗の評判を踏まえたものです。三位藤原国章が藤原朝光に、お前が養っている稚児にあれこれと教えているのかとの謎かけに、朝光からその稚児の様子を確かめに来ますかとの返事です。

歌番号 557
詞書 三位国章、ちひさきうりを扇におきて、藤原かねのりにもたせて、大納言朝光か兵衛佐に侍りける時、つかはしたりけれは
詠人 三位国章
和歌 おとにきくこまの渡のうりつくりとなりかくなりなる心かな
解釈 噂に聞く、狛からの到来物の瓜を作る者は、ああであろう、こうであろうと、そのように色々と心を悩ますものです。
注意 「うりつくり」に稚児を自分好みに育てるという、裏の意味があります。清少納言はうつくしきものとして「瓜に描きたる稚児の顔」と述べています。

歌番号 558
詞書 返し
詠人 大納言朝光
和歌 さためなくなるなるうりのつら見てもたちやよりこむこまのすきもの
解釈 作り方の方法が定まらず、ああであろう、こうであろうとして、実った瓜の様子を見たら、興味を持って立ち寄って来るでしょう、なにしろ、実った瓜は狛の好き物ですから。
注意 稚児を育てて、家に稚児男色相手として置いている評判の美少年との裏の意味があります。催馬楽「山城の狛のわたりの瓜作り、我を欲しと言ふ、いかにせむ、なりやしなまし、瓜立つまでに」を踏まえた男色の風景があります。「なりやしなまし」は「成るのかしら」で婚姻などの関係を暗示します。

 最後に紹介する歌番号662の歌は、そのものずばりに大嘗会に臨む天皇が禊のために賀茂川で行った儀式で式の介助をする稚児への恋文です。身分の差からすれば、稚児は、ほぼ、強制的な男色の恋人となります。

歌番号 662
詞書 大嘗会の御禊に物見侍りける所に、わらはの侍りけるを見て、又の日つかはしける
詠人 寛祐法師
和歌 あまた見しとよのみそきのもろ人の君しも物を思はするかな
解釈 たくさん人々が集い眺めた大嘗会の豊の禊の行事の、その多くの人の中で、貴方の振る舞い・所作を行う姿に、気持ちを寄せています。
注意 寛祐法師から童(年少の男児)への恋歌です。

 一部を紹介しましたが、拾遺和歌集の時代になると古今和歌集の表舞台の気取った作歌風景が砕けて日々の様子がにじみ出るものと変わります。すると、このように古今や後撰の時代のように恋歌は男女間と言う暗黙の了解は無くなります。平安時代とは、いや、なかなかの時代です。それが紫式部の源氏物語が生まれた時代の雰囲気です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?