見出し画像

迷惑なんてない。遠慮なく「助けて」を叫ぼう|連載『「ちょうどいい加減」で生きる。』うつ病体験記

本文中に、うつの症状や自死に関する記述があります。そうした内容により、精神的なストレスを感じられる方がいらっしゃる可能性もありますので、ご無理のない範囲でお読みいただくよう宜しくお願い致します。

「誰も自分を必要としていない」「居場所がどこにもない」――自殺が未遂に終わって、私は一度は「生きよう」と思いました。ですが「死にたい」衝動はかんたんには晴れません。たとえば、季節が春から夏になったころのことです。ほとんど外出できなかった私でしたが、深夜帯だけは散歩ができるようになりました。適度な運動で気分転換ができればとも思ったのです。しかし……川沿いを歩きながら、心が死に揺れるのを感じました。どうしたらいいか、正直わかりませんでした。

死の淵にいるときに支えになったのは友だち

うつは、長いトンネルにいるようなものです。トンネルのなかは真っ暗で何も見えません。不安です。恐怖です。私は壁伝いに歩きますが出口は見えない。長く歩きすぎて、私はやがて「このトンネルには出口がないのでは」と思うようになります。出口を探しているのですから、心の奥底には「助かりたい」という衝動が確かにある。けれど、ふとすると「もうこの病気は治らない」と絶望して、ついつい希死念慮(きしねんりょ)にとらわれてしまう。

そんなときに支えになったのが「友だち」でした。

繰り返しになりますが、うつの症状が酷かったとき、私は電話に出ることができませんでした。携帯電話が鳴るたびにビクッとして、通話どころではなかったのです。友だちとの関係は断絶していました。着信履歴を見ることも怖くてできません。ですが、徐々に電子画面が見られるようになると、「あ……こいつ(友人)電話してきてくれてたんだ……」と、何件かの履歴に目がとまりました。私はこのとき初めて友人に「助けて」を言うことになります。それまで私は一度も「助けて」という悲鳴を他人に伝えたことはありませんでした。今から振り返れば、当時の私は自分で勝手に孤立していたのです。

「正木が死んだら正木に会えなくなるじゃん」

友だちはすぐに私のサポートに打ってでてくれました。ありがたかったです。あまりにも嬉しくて、私はこのとき自分を支えてくれた友人の氏名を薬袋にメモして、生涯忘れないようにしようと決めました(薬袋は、闘病の証しとして大切に持っていました)。当時の私は記憶力が減退していて、すぐにものごとを忘れてしまうので、記録するようにしていたのです。幾人かの友だちが、病気のことなどまるでないかのように自然と接してくれました。胸に響く言葉もかけてくれました。

「お前がどんな状態になったって、俺は変わらないよ」
「死ぬことだけは、ダメだからね。こうやって、会いたいから正木のところに来てるのに、死んだらもう正木に会えなくなるじゃん」

ギシギシと心がきしんで、悲鳴をあげているときに、そっと寄り添ってくれる友がいるだけで、環境は一変します。友だちの存在にはそれほどに意味がある。「ちょっときついわ……」「じつは、つらくてさ」「苦しいよ……」と語れる関係性があるのなら、思いきって頼ってみてください。人間関係の状況にもよりますが、これは友だち以外の、たとえば家族にも言えることでしょう。また、「そういった人間関係なんてない」という方にも、いまは支え合いのコミュニティがたくさんあります。繰り返しになりますが、そういう場に、ぜひ頼ってみてください。

苦衷のなかにいる人は「助けて」が言えない

ほんとうに苦しいとき、人は、場合によっては自身の殻に閉じこもって「助けて!」が言えなくなります。「迷惑だよね」「負担になっちゃうし」「心配かけたら悪いし」と思って、黙ってしまう。私も長らくそうでした。自死した人が出たときに、「何で相談してくれなかったの」と言う人がいます。そう言いたい気持ちはわかりますが、死にたい人が家族や友人・知人に相談することには、心理的なハードルがあります。電話に手が伸びない。そうそうかんたんに相談できないのです。ひょっとしたら「人さまに迷惑をかけてはいけません」という教育が、頼ることを躊躇させ、人を「頼り下手」にさせているのかもしれません。

でも、考えてみてください。誰に対しても迷惑をかけずに生きている人がいるでしょうか。私たちは「おぎゃあ」と生まれた瞬間からオムツ替えをしてもらっています。そんな感じで人は「支えられて」生きているし、逆のシーンもたくさんあります。お互いにある意味で"迷惑"をかけ合っている。いまうつ病でSOSを発する側になっている人も、別の時期には誰かのSOSを受け取る側になっているかもしれません。現に私が、そうなっています。人生をトータルで考えたら、ときに人に頼り、ときに人から頼られて、人は育まれ、生きているということがわかります。ここには「どちらかだけが迷惑」ということはありません。

「迷惑」ではなく「お互いさま」の思想で

こう考えていくと、じつは「人生って結局は『お互いさま』だよね」という考えに行きつきます。迷惑ではなく「お互いさま」の思想です。

しかも、人は案外頼られると嬉しいものです。「迷惑かな……」と思いつつも相談してみると、「迷惑なんかないよ。むしろ打ち明けてくれてありがとう」と相手が反応してくれるケースは多々あります。

とはいえ「なかなかそう割り切れるものではない」という方もいらっしゃるかもしれません。ですが、どうか、つらいとき、苦しいとき、悲しいときには、遠慮せずに「助けて」を叫んでみてください。「こんなことになったのは自分のせいだ」みたいに考えて自分を責めないで、とにかく人に頼って、そして助けてもらった際には、「迷惑かけて、ごめんね……」ではなく、「ありがとう」と言ってほしい。これが「お互いさま」の思想に通じる生き方です。決して独りにならないで。自分の殻に閉じこもらないで。そして――。

自殺は、絶対にダメです。どうか、生きて。

私は「お互いさま」という発想の大切さを、身をもって体感しました。そうは言っても、ほんとうの意味ですぐに悲鳴をあげられるようになるまでには、数年の時間を要しましたが……。

さて、そんな私も、少しずつ友人に頼ることができるようになって、また季節も移り変わって、体調が徐々に変化してくると、いよいよ「復職」という段階に入っていきます。私は合計で3年間強の休職をしました(途中で、ひとり暮らしの家は引き払い、実家に戻りました)。休職期間は何回かに分かれていますが、それぞれに復職シーンがあり、それぞれに大変でした。

特に、「周りから見たら元気そうに見えるのに、ほんとうは病んでいる」という自分の「見た目」と「内心の病状」のギャップにはとても苦しめられました。「ほんとうはやれるんじゃないの?」「頑張れるんじゃないの?」と言われることが、身を裂かれるように痛かったです。

前回記事> <次回記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?