見出し画像

2016 伊勢志摩に行った時の話し


いつもありがとうございます。

小型船舶二級に関する記事をまだ書いていませんでしたので、紹介したいと思います。2016年に伊勢志摩サミットがありました。その約1か月前に何度か伊勢志摩に行きました。

ある商品の納入が決まり、それは警備のボートで使う物です。(詳細は秘密・・)私が開発したのではないですが、既にフリーランスとして仕事をしており、その工場で開発した商品です。その工場には小型船舶の免許があるのは2名だけ。私はその化学工場の改善の仕事をしていましたが小型船舶2級ありますよ!と言ったところ、伊勢志摩に行く事になりました。

ボートで警備に説明をするのですがボートの操縦の補助でした。伊勢志摩周辺で準備中に多くの警察官から敬礼をされ、私も敬礼がうまくなった?か分かりませんが、とても充実した仕事でした。

エンジンをかけ、伊勢志摩周辺をボートでゆらゆら・・釣り糸でもたらしたいな・・なんて考えていましたが緊張した人達を前に釣りの事を考えていたのは私だけかも知れませんね!


なんで、小型船舶の免許を取得したか?

仕事で小型船舶の免許を使ったのはこの時だけで、後はブラックバスやワカサギも時々小型ボートを借りて釣りに行きます。ボードで釣りに行くととても気持ちが良いです。釣り場に向かうのにも少し遠回りしたりして機会の少ない操縦を楽しんでいます。

小型の船は実は事故も多く。気をつけなければいけません。ライフジャケットは当然ですが、船に乗った瞬間に皆に注意を促します。

はい、ライフジャケットは大丈夫ですか?これから出港しますので、船への乗船中は私の事を船長って呼んでください!みな笑いながら、船のレンタル料は割り勘だから、みな同じ立場じゃないの???

まあ、そうですが、毎回皆で楽しんでいます。

皆さんも、是非小型船に乗る機会を作ってみてはいかがですか?


■お知らせです!

皆さん、ありがとうございます。フォロワーの方もフォローをした方も1000名を越えました。次回7月15日になるかと思いますが、最近紹介して頂く事も多いので、1000名記念号最近紹介して頂いた方々をまとめて紹介しま~す!

今月の気になった記事の紹介は、今月後半にやります、こちらも準備進めていますのでよろしくお願いします。


最後までありがとうございます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?