見出し画像

ScrivenerのプロジェクトをUlyssesに読み込む

ScrivenerのプロジェクトをUlyssesに読み込む方法を説明します。

調べたら、次の記事がありました。

Scrivenerでドラフトを丸ごと選択した状態で、「ファイル」>「エクスポート」>「ファイル…」を選び、ファイル形式をdocxにする。そうすれば、プロジェクトの階層構造を維持した形でフォルダとdocxが生成される。それをUlyssesにドラッグ&ドロップで読み込めばOKです。

ただし、両者には設計思想の違いがあり、それを考慮する必要があります。上のブログでは触れられていないことを説明したいと思います。

Scrivenerでは、テキストは基本的にドキュメントというものに格納され、それにはタイトルを付けられます。タイトル付きドキュメントを基本単位として、構成を作っていくのがScrivenerです。また、複数のドキュメントをまとめるフォルダがあります。プロジェクトをエクスポートすると、ドキュメントは、そのタイトルがファイル名になったdocxファイルになり、フォルダはそのまま、そのタイトルを持つフォルダになります。

Ulyssesでは、テキストの基礎単位はシートと呼ばれます。Scrivenerとは違い、シートはタイトルを持ちません。ひとつひとつのシートは匿名です。フォルダに相当するものとしてグループというものがあり、これにはタイトルが付きます。一個のタイトル付きグループの中に、複数の(匿名の)シートを入れることができ、シートの並び順を自由に変えることができます。

ちょっと「ツールの思想」を語ると、最小単位にタイトルがあるかないかというのは、いろんな意味で使い心地に関わってくると思います。ただ、Scrivenerでも、ドキュメントを無題のままで扱うことはできます。その場合には、タイトル欄のところに、テキストの冒頭部分が薄い字で表示されます。しかしこれは、タイトルを付ける可能性があるけれども付けていない、という認知になり、そもそもタイトルを付ける可能性がないのとは「質感」が異なると思うのです。Scrivenerは基本的には昔ながらのファイルシステムであり、そのため(古い人間にとっては)理解が容易です。それに対し、Ulyssesには、アウトライン・プロセッサにも似た感触があり、ただの無名の断片でしかないものからスタートして、それを育てていくというアプローチになります。Ulyssesのシートの方が、自律的で遊動する「オブジェクト」という感触がある。Scrivenerのドキュメントは、タイトルを付けないにしても、やはり「書類的」だと思います。

Ulyssesの方が、枠組みを決めずに、ちょっとしたテキスト・オブジェクトを作ることから始めるという、流動的、場当たり的な姿勢が励まされる感じがあります。

さて、docxとしてエクスポートされたScrivenerのドキュメントをUlyssesに読み込むと、シートになり、したがってタイトルが消えてしまいます。フォルダに関しては、タイトル付きグループになります。

では、Scrivenerにおける「タイトル付きドキュメント」という単位を、Ulyssesにおいてはどうしたらいいのか。

ただのシートになってしまうのをよしとするのもひとつの考え方だと思いますが、次善の策としては、次のような変換です。

Scrivener:タイトル付きドキュメント

Ulysses:そのタイトルを持つグループに、テキスト=シートが一個だけ格納された状態

これは、だいぶ考え方が違う世界へと変換しているので、僕はちょっともやもやします。この1グループ1シートの状態に、さらにシートを追加することもできる。それはScrivenerとは異なる自由度です。

では、上のような変換はどうすればできるのか。

(1)Scrivenerでは、フォルダがテキストを持つことができます。中にテキストが書かれたタイトル付きのフォルダをエクスポートすると、「そのタイトルのフォルダ、そしてその中に、同じタイトルを持ち、テキストが書かれたdocx」が生成されます。
(2)Scrivenerでは、ドキュメントをフォルダに変換するコマンドがあります。そうすると、タイトル付きドキュメントが、そのタイトルを持ったまま、テキストが書き込まれたフォルダに変換されます。

ドキュメントをまとめて選択し、全部フォルダに変換して、その上でエクスポート。それをユリシーズに読み込めば、元々タイトル付きドキュメントだったものがすべて、「そのタイトルを持つグループに、テキスト=シートが一個だけ格納された状態」になります。これで、Scrivenerのプロジェクトにほぼ対応するものをUlyssesに読み込めたことになります。

構成を試行錯誤するのは、Scrivenerの方がサクサク作業できると僕は思います。なので、まずScrivenerでプロジェクトを作って、それをUlyssesに読み込むのがいいかなと思います。

なぜUlyssesなのかは、書きやすさと、iOSとの同期です。

書くということでは、Ulyssesがどういうわけか書きやすい。インターフェイスに無駄がないとか、全体のデザインが絶妙だと感じます。タイプライターモードの挙動がすばらしい。

そしてiCloudによる同期で、iOSとMacが実にシームレスになります。すぐに反映される。外とデスクの行き来を遠慮なくできる。書籍規模の大きな原稿でもそれができる。(ScrivenerのiOS版も試しましたが、同期はDropboxを経由するもので、時間がかかり、コンフリクトを起こしやすかった。)

Ulyssesで書いて、ある程度の分量になったら、階層構造を維持したままエクスポートできます。外部フォルダに保存することが、そのままエクスポートに相当します。そうしたら、それをScrivenerに読み込んでエディットすることも可能でしょう。その際、調整が必要になると思いますが、それはまだ試していません。おそらくそんなに大変ではないと思います。

ここから先は

0字
日々の経験に反応して書く、というのは僕自身のレッスンなのですが、それが読者の方々にとって「何かを書くこと」の後押しになればと願っています。更新は月3回以上を目標にしています。

生活の哲学

¥500 / 月

生活から浮き上がってくる考察、執筆・仕事の方法、読んだもの見たものの批評などを連想的つながりで掲載していきます。Twitterでは十分に書…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?