見出し画像

あげたことは忘れるだけでストレスフリー

こんにちは、ましゅです。

タイトルにあるように、今日は自分がこう考えるようになって楽になった、おすすめの考え方みたいなものを紹介してみます。


この前ご飯を食べた時に財布を忘れた同僚に貸したのに返ってこない。

この前誕生日プレゼントあげたけど、自分の時はスルーだな。

彼女のことこんなに想ってプレゼントもサプライズもしてるのに、向こうはサプライズなんて一度も。本当に自分のことを好きでいてくれてるのかな?

この前仕事手伝ってこの御恩は忘れないとか言われたけど、いつ返ってくるんですか。。。


結構共感できるところありました?

こう言うのってどれだけ小さいことでも、覚えていると結構なストレスですよね。

しかも一つ一つが待っている間ずっと続くから、重なって頭に残っていて気持ち悪い感じ。

僕は結構ストレスでした。

ある日思い付いて今日まで続けてるのですが、こんな重大なストレスから解放される方法は意外と簡単でした。

タイトルの通り「あげたことは忘れる」だけです。

お金を貸したことも、プレゼントをあげたことも、誰かに優しくしたことも。

結構冷静に考えたんですが、忘れることはメリットしかありません

  • 返ってこなくても忘れているのでストレスがゼロ

  • 返ってきた時はプレゼントをもらった気分で嬉しい

  • 忘れているので何故か周りの人が自分に優しいと勘違いできる

  • 人に好かれる

  • なぜか幸福度が爆上がりする

などなど。

結構本気で忘れることができたら、本当に上に書いたことが経験できます。

最初のメリットで、もう冒頭の悩み事が完全に解決しましたが、まだいっぱい恩恵があります。

2番目のメリットが1番楽しいです。

毎回返すのが遅いルーズな友達がいますが、たまに1ヶ月後に返してくれる時とか完全に忘れているので、急にお小遣いもらったみたいな気分になります。
思わず僕の方が「こんないいん?ありがとう!」って言って
返した人が「どうぞどうぞ、なんか俺も嬉しいわ」って笑っていました。

その人から“返してもらった”のではなくて“もらった”になります。
同じことをしているのに、返済がプレゼントになるイリュージョン。

次貸すときは、お返ししないとって気分でやるので、その次返してもらわなくてもいい気持ちになりますよね(笑)
こうなったら勝ちです。


3番目のメリットも楽しいです。

職場なんかで困っている時になぜか同僚や先輩がめっちゃ助けてくれます。
「この前はホントに助かったから」とか言いながら。

こちらは誰を助けたかは忘れているので、助けたうちの何人かが優しくしてくれるだけで、僕の周りの人みんな僕に対してめっちゃ優しい、、、幸せ者だ、、と勘違いできます。
周囲の人に感謝する気持ちで満たされて余裕ができます。

更に、返ってこないことによるブレーキがかからずどんどんあげる人になることで、4番目のメリットの人に優しい好かれる人格になれます。

そういう人が友達に居てくれたら純粋に嬉しい。

それに、これまでの経験ですが、人は貰い続けるままではいられないみたいです。
2~3回こちらが何かを“プレゼント”をすると誰からも自然と返ってきます。
タイミングは人それぞれ。
タイミングがわからないのに今日か今日かと待ってストレスを溜めるのは勿体無いです。

まあ、万が一それも返ってこなくていい。だってあげたこともないんだからの最強メンタル。


いくら考えてもこの思考法のデメリットが浮かばないんですよね。

あげた後の考え方なので、この考え方をしていてもしていなくても出ていったものは変わらないし。

あげた後の気持ちがよりスッキリして、返ってきた時の喜びは倍増する。

強いて言うなら、同じ人に何度も同じプレゼントをあげるくらい?
ここまで忘れられたら逆にすごい人ですよ(笑)


見返りを求めないプレゼントは、返さなくていいとわざわざ言っている訳ではないのに何故かもっと喜んでもらえる。

お返しを求めない相手への想いやりやプレゼントはその人への愛情が更に伝わる気がします。
なぜか、お返しを要らないと思いながら奉仕していると、本当に周りの人のことが好きになってきます。

今よりも周りの人を好きになって大事にして、周りからも好かれて大事にされる流れが自然とできる。

周りの人を想う気持ちを育てるコツが自分の中でわかってくると、返ってくることではなくてあげることが幸せに感じるようになってくる。
あげる時も幸せ、たまに返ってきた時も幸せでずっと幸せを感じる体に。

「あげたことを忘れる」

騙されたと思って一度自分を騙してみてください!

しばらくしたら確実にメリットを感じられるはず。

よかったらコメントでも結果教えてください。

ではまた。 ましゅ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?