見出し画像

One Step From Eden レビューとお役立ち情報

One Step From Edenのレビュー
 最近住民に勧められて「One Step From Eden」をやってみた。ロックマンエグゼとローグライクを足したようなゲームという話を聞いて、風来のシレンシリーズ、ロックマンエグゼは1~6まで一通りクリアした身としては面白そうだなと思った。PC版とスイッチ版があり、3月26日リリースされている。

画像1

新しさとなつかしさを感じる画面

画像2

スペルとアーティファクトを集めてデッキを最強デッキを組もう

画像3

9種類のキャラクター毎に色んなプレイとデッキ構築が楽しめる

画像4

好きなルートで各ステージのボスを攻略する。

 どことなく懐かしさを感じる戦闘画面だけれど、違いがあるとしたらフィールドが3×3ではなく4×4な所だろうか。スペルとかキャラ毎のコンボとか意外と奥が深く、音楽もボスやステージ毎に変化がありかなり凝っている。キャラのアンロックとか、全エンディングコンプとかしてたら30時間くらいやっていた。最初はムリゲー感あるけど慣れるとボスの弾幕もちゃんと避けられるようになっていていいバランスと感じた。かなりハマれるゲームなので、興味がある人はぜひやってみてほしい。

ここからは先はプレイするにあたってのお役立ち情報色々書いてみる。
攻略にはそこまで関係ないけれど、前提情報を全く入れたくない人はここから先は何回かプレイしてから見るのがオススメ。

ステージについて
・救難信号→救出待ちの人がいる、助けると体力回復かアイテムをくれる
・ハザード→障害物とか宝とか救出待ちとか色々いる
・ショップ→買い物ができる
・赤タイル→障害物とか宝とか救出待ちとか色々いる、敵もちょっと強め、入るとその後の敵も強化される。赤タイルの後にショップに入るとお金じゃなくてライフで取引になる。ライフ余っているときは美味しい。
・ミニボス→敵が強い、アーティファクトとかもらえたりする。
・焚火→体力120くらい回復、一緒にいるウサギは倒すと幸運が1上がる

 強い敵の方が、いいアイテム出やすくなるので余裕があれば積極的に強そうなほうに行くのがいいかもしれない。あとは毎回ショップ目指して行ってランダムイベントと余剰体力をお金に換えるのは重要な気がします。

プレイキャラについて
 プレイアブルキャラは全部で9体いるが、アンロックの方法は後半のステージでランク4以上のボスキャラを倒す事、何回かクリア目指してやっていればショップキーパー以外はアンロックできるだろう。ステージによって出やすいボスがあるみたい。ローグライクの定番だがショップキーパー(アイテムショップ店主)も戦う事が出来て、ランク4以上で倒すとアンロックできる。おそらくラスボスより強い。キャラ毎に特定のエンディングを迎えるとスペルやアーティファクトの異なるアナザーキャラもアンロックできる。

ボスを倒すか見逃すか
 ボスを倒すとアーティファクトがもらえる、ボスを助けると400ライフ回復してもらえるのと、その後にステージに登場して色んな形で手助けしてくれる、倒すか見逃すかの選択はエンディング分岐にも直結する。

スキルの優先度について
 デッキ編集画面の上側のフォーカスと書いてあるところの?マークをいじると戦闘後目的のスキルが出現しやすくなる、最初はどんなスキルがあるかわからないので使いにくいけれど慣れたら活用したい。

スペルのアンロックについて
 プレイを重ねるとスペルがアンロックされていく、アンロックされるとスペルとして出現するようになる。レア度の高いものが多いので、あまりあてにできないけれど色々凶悪なものが多そうだ。

強化について
 スペルは最大4段階まで強化できる。1回強化するごとに必要なアイテム数が増えていく。無強化から最大強化までは10個の強化アイテムが必要。付与される強化は事前に確認する事は出来ず、スペル毎に決まった内容がランダムに3種選ばれその中から選択する。デッキ内で毎回使うスペルなどは優先的に強化したいが、1つのスペルの強化を重ねるとより有用になる場合もある。

削除について
 スペルはアーティファクトを拾うかショップで購入する事で削除する事もできるが、初めから削除を一つ持っている、普通にプレイしているとまず使わないが実はアーティファクトも削除できる。ちなみにアーティファクトにも取得上限がある。

あれこれやってみて
 小ネタを上げていくとキリがないくらい色々発見があった。でも何回かやっていれば直感的に理解できる部分が多く、エンディングコンプまでは特に何も見ずに行く事が出来た。キャラ毎のコンボとか、実績もたっぷりあるし、ハードモードもあるし、まだまだ遊べそう。エンディングや最強デッキについてはネタバレ満載で↓に書いてます。
https://note.com/master_hato/n/n99a1d3aa6085

メール連絡はこちら:t.cok.hasegawa@gmail.com
ギルドハウス高畠についてはこちら:https://colish.net/concepts/1264
良ければフォローお待ちしております。
フェイスブック: https://www.facebook.com/guildtakahata/
ツイッター:ハト@ギルドハウス高畠 (@OilyI) | Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?