見出し画像

第32回はり師きゅう師(鍼灸師)国家試験【午前問題】解答・解説

医療概論

問題 1

医療法において、地域の医療従事者の研修実施が規定されているのはどれか。
1. 介護老人保健施設
2. 地域医療支援病院
3. 特定機能病院 
4. 臨床研究中核病院

解答:2
特定機能病院(400床以上)は省令で定められた16の必須科目すべての診療科があり、高度の医療提供能力、高度の医療技術の開発・評価能力、高度の医療に関する研修実施能力を有する、厚生労働大臣の承認を得た病院である。地域医療支援病院(200床以上)は施設の共同利用の体制整備、救命医療提供能力、他医療機関からの紹介患者への対応力、地域の医療従事者への研修実施制度を有する、都道府県知事の承認を得た病院である。

問題 2

難病に対する公費負担医療に期待される役割として最も適切なのはどれか。
1. 国家賠償
2. 公衆衛生
3. 社会福祉
4. 研究推進

解答:4
難病対策要綱(昭和47、1972)を踏まえ難病対策は以下5つの柱に基づく。
調査研究の推進、②医療施設の設備、③医療費の自己負担の軽減、④地域における保健医療福祉の充実、連携、⑤QOLの向上を目指した福祉施策の推進。これを踏まえ、平成26年5月23日に持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律として「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立し、平成27年1月1日に施行された。

難病の患者に対する医療等に関する法律

画像引用 内閣府

問題 3

チーム医療を推進するのに望ましくないのはどれか。
1. 職種による専門性
2. 職種間の情報共有
3. 職種間の上下関係
4. 職種による業務分担
 
解答:3
チーム医療、チームアプローチの目的は、他職種協働を図ることで医療の質を高めるとともに、患者中心の効率的な医療サービスを提供することである。患者とその家族もチームの一員である。チームリーダーの職種は規定されない。「協働」のパートナー同士は、共に公共の担い手であり、上下関係はないのが望ましい

問題 4

ケアプランを作成できる職種はどれか。
1. 社会福祉士
2. ホームヘルパー
3. 介護支援専門員
4. 医療ソーシャルワーカー
 
解答:3
ケアプランは自ら作成してもよいが、要介護者の依頼を受けて介護支援専門員(ケアマネージャー)が作成(要支援では保健師など)する場合が多い。

その他の選択肢
社会福祉士
専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行うことを業とする者をいう。
 
ホームヘルパー(訪問介護員)
社会福祉法人、医療法人、NPO、民間企業等が運営する事業所で訪問介護に従事、在宅で生活している方々の自宅に訪問し、介護や生活援助を提供している。介護には食事や入浴、排泄等の支援といった身体介護と、外出支援等の移動介助が含まれる。また、生活援助として、調理、洗濯、買い物等の援助や代行を行っている。

医療ソーシャルワーカーの6つの業務
①療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
②退院援助
③社会復帰援助
④受診・受療援助
⑤経済的問題の解決、調整援助
⑥地域活動

衛生学

問題 5

海産魚介類の生食により激しい胃痛を起こすのはどれか。
1. クリプトスポリジウム
2. 黄色ブドウ球菌
3. サルモネラ属
4. アニサキス
 
解答:4
クリプトスポリジウムは下痢(主に水様下痢)、腹痛、倦怠感、食欲低下、悪心、
黄色ブドウ球菌は約3時間後に激しい嘔気・嘔吐、疝痛性腹痛、下痢を伴う急激 な急性胃腸炎症状、
サルモネラ菌は、急性の発熱、腹痛、下痢、嘔気、ときには嘔吐を起こす。
アニサキスは、寄生虫のため食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を起こす。

問題 6

日常生活を送るために最低限必要な動作を示すのはどれか。
1. QOL
2. ADL
3. PHC
4. BMI
 
解答:2
QOL (Quality of Life)「生活の質」
ADL (Activities of Daily Living)「日常生活動作」
PHC (Primary Health Care)「初期医療」「一次医療」
BMI (Body Mass Index)「体格指数」計算式は体重(kg) ÷ (身長(m)の2乗)。

問題 7

施術者の手指消毒に適切なのはどれか。
1. 紫外線
2. オキシドール
3. 70 % エタノール
4. エチレンオキサイドガス
 
解答:3
紫外線は影になる部分は殺菌不可であるため、手指に使わない。
オキシドール(過酸化水素)は傷の清浄や表面の消毒に利用するが皮膚への刺激性があり、頻繁な使用は避けるべきである。
70%エタノールは広範囲の微生物に対して迅速に作用するため手指消毒に適する。
エチレンオキサイドガスは主に医療器具の滅菌に使用される。人体には有害である。

問題 8

男性において、生活習慣病のリスクを高める 1 日あたりの純アルコール摂取量はどれか。
1. 10 グラム以上
2. 20 グラム以上
3. 30 グラム以上
4. 40 グラム以上
 
解答:4
厚生労働省では「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日の平均純アルコール摂取量で男性は40g以上、女性は20g以上としている。

問題 9

ある要因への曝露群と非曝露群の罹患率の差を評価する疫学指標はどれか。
1. 寄与危険度
2. オッズ比
3. 有病率
4. 相対危険度

 解答:1
寄与危険=危険因子曝露群の罹患リスクー危険因子非曝露群の罹患リスク
相対危険=危険因子曝露群の罹患リスク÷危険因子非曝露群の罹患リスク
 
寄与危険は、危険因子曝露群の罹患リスクと非曝露群の罹患リスクとの差で示される。すなわち、「危険因子の曝露によって罹患リスクがどれだけ増えたか」「危険因子に曝露されなければ罹患リスクがどれだけ減少するか(危険因子が集団に与える影響の大きさ)」、つまり、もしその要因が除去されたらどれだけ疾病を予防できるかを意味している。

 オッズとは、「見込み」のことで、ある事象が起きる確率pの、その事象が起きない確率(1 − p)に対する比を意味する。オッズ比とは二つのオッズの比のことであり、コホート研究での累積罹患率(罹患率)のオッズ比と、症例対照研究での曝露率のオッズ比がある。

有病率と罹患率
有病率は、ある一時点において、疾病を有している人の割合である。
罹患率は、一定期間にどれだけの疾病(健康障害)者が発生したかを示す指標であり、発生率の一種である。

問題 10

持続可能な開発目標(SDGs)の 17 のゴールに含まれるのはどれか。
1. 再生医療の促進
2. ジェンダー平等
3. 救急医療の充実
4. 少子高齢化対策
 
解答:2
SDGsの17のゴール
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう

SDGs ジェンダー平等を実現しよう

画像引用:日本ユニセフ協会

6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

関係法規

問題 11

あはき法に規定される施術所の構造設備について誤っているのはどれか。
1. 施術室は、室面積の 8 分の 1 に相当する部分を外気に開放しうる。
2. 施術室の隣室に器具、手指等の消毒の設備を設ける。
3. 8.8 平方メートルの専用の施術室を有する。
4. 6.6 平方メートルの待合室を有する。
 
解答:1
施術所の構造設備の条件には①6.6平方メートル以上の専用の施術室、②3.3平方メートル以上の待合室、③施術室面積の1/7を外気に開放できることがある。設問1の8分の1の部分となると施術室面積より小さくなる。

問題 12

あはき法で、施術所について広告できるのはどれか。
1. 美容鍼
2. 中国鍼
3. 小児鍼
4. 電気鍼
 
解答:3
施術者の氏名・住所、業務の種類、施術所の名称、場所、電話番号、施術日、施術時間、その他厚生大臣が指定した事項(医療保険療養費支給が申請できる旨、もみりょうじ・やいと・えつ、小児鍼、予約に基づく施術の実施、休日又は夜間の施術の実施、出張による施術の実施、駐車設備に関する事項。

問題 13

あはき法に規定される申請・届出と、その期限の組合せで正しいのはどれか。
1. 国家試験合格時の免許申請 30 日以内
2. 氏名変更時の免許証再交付申請 10 日以内
3. 届出区域外での業務開始時の届出 10 日以内
4. 免許取消時の免許証返納 5 日以内 

解答:4
あはき法では、免許関係は5日以内、開設・休止・廃止・再開・変更は10日以内、名簿関係は30日以内に申請を行わなければならない。

問題 14

施術所の名称を付ける際に留意しなければならない法律はどれか。
1. 医療法
2. 医師法
3. 地域保健法
4. 健康増進法
 
解答:1
医療法
第三条 疾病の治療(助産を含む。) をなす場所であつて、病院又は診療所でないものは、これに病院、病院分院、産院、療養所、診療所、診察所、医院その他病院又は診療所に紛らわしい名称を附けてはならない

【コラム①】

医療概論~関係法規はやや難易度高めでした。学習内容を教科書だけに限定するのではなく、日頃のニュースや各種医療計国家試験の問題などに触れておくといいかと思います。過去問で出たことがない問題が出題されることが増えてきているので、本番あまり解けなくても気にせず次へ進みましょう。

解剖学

問題 15

脊髄の背側面に最も近いのはどれか。
1. 黄色靱帯
2. 棘間靱帯
3. 棘上靱帯
4. 後縦靱帯

解答:1
上から見た図で考えてもっとも後方(棘突起)に近いのは黄色靱帯である。

靱帯の位置関係

問題 16

骨盤の分界線の構成に関与するのはどれか。
1. 岬角
2. 坐骨棘
3. 坐骨結節
4. 上前腸骨棘
 
解答:1
分界線
岬角(第5腰椎と仙骨の結合部)、腸骨の弓状線、恥骨櫛(しつ)および恥骨結合の上縁を結ぶ線である。

分界線

問題 17

前腕の屈筋群について正しいのはどれか。

1. 円回内筋を橈骨神経が貫く。
2. 橈側手根屈筋は上腕骨内側上顆から起こる。
3. 長掌筋は手根管を通る。
4. 尺側手根屈筋は正中神経支配である。
 
解答:2
前腕の屈筋腱(円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、尺側手根屈筋)は内側上顆から起こる。円回内筋を通るのは正中神経、回外筋に橈骨神経が通る。手根管には正中神経、長母指屈筋・深指屈筋・浅指屈筋・橈側手根屈筋が通る。尺側手根屈筋は尺骨神経支配である。

問題 18

心臓について正しいのはどれか。
1. 右冠状動脈は心臓の前面に分布する。
2. 心尖は第 4 肋間の高さに位置する。
3. 動脈弁は腱索で乳頭筋とつながる。
4. 冠状静脈洞は右心房に注ぐ。
 
 解答:4
1. 右冠状動脈は心臓の右側面と背面に分布する。
2. 第5肋間、中隔線の左側に位置する。
3. 腱索で乳頭筋とつながるのは僧帽弁と三尖弁(房室弁)

冠状静脈洞

問題 19

口腔内の構造について正しいのはどれか。
1. 軟口蓋は平滑筋からなる。
2. 内舌筋は舌咽神経に支配される。
3. 舌扁桃は口蓋垂の両側に位置する。
4. 耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する。 

解答:4
1.発声に関わる横紋筋、2.舌下神経、3.口蓋扁桃
舌扁桃は舌根の表面に楕円状の高まりとして見える。

問題 20

上行結腸にあるのはどれか。
1. 腸間膜
2. 腸絨毛
3. 腹膜垂
4. パイエル板
 
解答:3
間膜=胃、肝臓、空腸、回腸、S状結腸、横行結腸、虫垂
腸絨毛=小腸
腹膜垂=大腸(大網ひもと自由ひも)
パイエル板=小腸(回腸)

ここから先は

15,391字 / 8画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?