マガジンのカバー画像

ワ活のススメ

75
ワインにまつわる活動である『ワ活』。 ますたやが週末ごと繰り出すワ活についての、まとめマガジンです。 わたし、ワイン、こんな風に楽しんでます! 現地で、そしてオンラインで、ぜひ乾… もっと読む
運営しているクリエイター

#ブラインドテイスティング

サンソーって、知ってる?~サンソーラブ♡の会を開催しました~

みなさんはご存知でしょうか。   南仏の地に生まれ、かつて南アフリカで隆盛を誇った「サンソー」のことを―― サンソーは、ラングドック・ルーションが生まれ故郷と言われている黒ブドウ品種です。温暖で乾燥した天候を好むサンソーは、その後に辿りついた南アフリカの土地にも、よく馴染んだそうです。 果実が大きく収量が増えやすいサンソーは、造り手にとってもありがたい存在。1900年代には2位の黒ブドウ品種の約2倍栽培されていたというから、そのぶっちぎり感たるや、国民的アイドル的栄華を極

ワイン界のひな壇芸人枠、ブラインドテイスティングでうっかり高得点をたたき出すの巻(反省会)

何を隠そう、わたしは自他ともに認める、ワイン界のひな壇芸人だ。 ひな壇芸人、つまりガヤ担当である。 高ワインをポンポンあける財力はなく、さりとて安ワインを探求し続ける胆力もない。知識担当なんてもってのほか。ビジュアル担当には到底およばず、料理もお菓子作りも、映えそなことはだいたいできない。 そんなわたしに、唯一できること。 それは大声で叫ぶことだ。 「やば!このワイン美味すぎ問題!」 「ウケるwwww世界一出会ったかもwwww」 「ひゃ~~~~たった今、過去イチ

南国ワイン会 ~トロピカル・リージョンで遊ぼう~

南国のワインを集めた、南国ワイン会を開催しました。 ▶ 南国ワイン入手の経緯はこちら 南国ワインとは、赤道にちかい国々で造られているワインのことを指します。 これらの地域、ワイン産地としては「トロピカル・リージョン」と呼ばれています。トロピカル・リージョン、すなわち「熱帯地域」。 熱帯といえば年平均気温が20度を超え、乾季と雨季しか存在ない白黒きっぱりしたお天気が魅力。雑に表現すると「めっちゃ暑くて、めっちゃ雨が降る」気候帯というわけです。 さて、このような地域でも、

東京「つくるオタク」ワイン会ピープル

わたしは「つくるオタク」です。 これまであまたのジャンルを渡り歩いてきましたが、そのどれにおいても、最終的に「自分でつくる」ところにたどり着きます。 交響楽団に所属すれば音楽を書きたくなるし(クォリティは別)、アニメにハマると二次的に物語を創出したくなるし(いわゆる二次創作である)、ドラマ・カルテットにハマったときには、那須のコテージを借りて即興演奏合宿をしました。即興なんかできるかーい!(でもやる) オタクにもいろんな属性があって、とにかくひとりで突き詰めるタイプの方

クリスマス・イブの東京で、『チーム・ジンバブエのソムリエたち』を観て、ワインを30分飲んで帰った話。

みなさん、メリー・クリスマス!🎅⭐🥂 さあ今年も、1年でいちばん高いワインが飲める、このイベントがやってきましたよ!(イエスもびっくりの新解釈) ▶ 昨年のクリスマスに飲んだ「高ワイン」はこちら 今回も例にもれず「いいワイン」を飲んでいるわけですが、それはまたどこかでまとめるとして、今回の記事のテーマは、「クリスマスワ活2022」でございます。 今年のますたや家は、ワインの映画を観てきました。 ワインにまつわる映画を観てワイン飲んだら、すんごい楽しかったので、ここにご

ワイン検定と、バッカスからの天啓

この週末、ワイン検定2022秋の陣を開催させていただきました🍷(夫が) 今回ご参加いただいた受検者の方は5名。実は、当初の募集人数を上回る方にお越しいただきました。どうもソムリエ協会から、追加のお願いがあったんだそう。そんなことあるんや。 アクセスしやすい場所なので、あちこちからいらしてくださったんですね。ありがたいことです。おかげさまで、我々も楽しかったです! 講義の前からすでにたくさん書き込まれている教科書を拝見していると、あぁ、みなさんお忙しいなか、それぞれに準備し