cc

APIを使ったテクノロジーをいくつか紹介していきます。 よろしくおねがいします。

cc

APIを使ったテクノロジーをいくつか紹介していきます。 よろしくおねがいします。

最近の記事

  • 固定された記事

【GAS】ロジレス LOGILESS の在庫情報をスプレッドシートに連携する方法 1/2

ロジレス LOGILESSに登録されえた在庫情報をスプレッドシートに連携(転記)する方法について、順を追って紹介していきたいと思います。 ロジレス LOGILESSを使っている際に全体の商品に対しソートをかけたい時はありませんか? 以下、実現できることになります。 実現できること 在庫状況の確認 APIを使ってスプレッドシートにある”update”ボタンをクリックするとそのタイミングでロジレスにある商品code, 商品名, 在庫数, 温度の性質をエクスポートして利用する

    • 【GAS】Shopify、ロジレスのAPIをすぐにコールしてスプレッドシートへ転記できる仕組みを作ってみた

      背景Shopifyとロジレス(Logicless)のAPIを活用することにより、業務効率化を図る企業が増えています。 しかし、APIをコールするためのOAuth認証を設定するのは少しキャッチアップが必要です。 また、こちらの記事でOAuth認証を紹介してみましたが、なかなかここを突破するのが難しいというお声をいただくことが多かったため、仕組み化してみました。 また、設定を行うのはわかってしまえばすぐにできますが、初めてだと少し手間がかかります。 そこで、Google App

      有料
      1,200
      • 【GAS】ロジレス(LOGILESS)の賞味期限情報をスプレッドシートへエクスポートする方法(スクリプトを全公開)

        はじめにこの記事では、ロジレス(LOGILESS)に登録された情報から 賞味期限(出荷期限)に関するデータを引っ張り出し、 スプレッドシートに書き出す方法(Google apps scirpt)を紹介します。 賞味期限の管理は在庫管理において非常に重要です。 賞味期限の情報をスプレッドシートにエクスポートすることで、 効率的に管理できます。 実際のご利用方法の事例 1. ロジレスとは?ロジレスの概要 ロジレスは、在庫管理や出荷管理を効率化するためのSaaSです。 2

        • Slack自動投稿ツール(日時指定可能)非エンジニアでも簡単に構築可能

          ①なぜ作ろうと思ったかマネージャーが部署内で共有する情報をスケジュール化(自動化)した方が良いと思い、実装してみました。 また、部署内で「こんなサクセスパターンがあったよ」といった共有事項をスケジュール化して投稿したいときや、 英語学習の際に単語を毎日投稿するタイミングで使うなど、 さまざまなシーンで活用できると考えました。 このシステムを社内で利用開始したところ、メンバーからも非常に感謝されました。 そのため、他の組織の方々にも有用ではないかと思い、一部有料で公開して

          有料
          1,200
        • 固定された記事

        【GAS】ロジレス LOGILESS の在庫情報をスプレッドシートに連携する方法 1/2

        • 【GAS】Shopify、ロジレスのAPIをすぐにコールしてスプレ…

        • 【GAS】ロジレス(LOGILESS)の賞味期限情報をスプレッドシートへエクスポートする方法(スクリプトを全公開)

        • Slack自動投稿ツール(日時指定可能)非エンジニアでも簡…

          特定のサイトのトップニュースを毎日Slackに自動投稿するシステムを導入する方法

          はじめに 最新ニュースを毎日確認するのは手間がかかるものです。 しかし、PythonスクリプトとSlackのIncoming Webhookを活用することで、 トップニュースを毎日自動的にSlackに投稿するシステムを構築することができます。 この記事では、このシステムの設定方法とそのメリットについて詳しく紹介します。 例として、TechCrunchのトップページから最新の見出しを取得するためのPythonスクリプトを作成します。 このスクリプトはrequestsライブ

          有料
          1,200

          特定のサイトのトップニュースを毎日Slackに自動投稿する…

          【GAS】Shopifyに登録されているすべての商品をAPIを使ってスプレッドシートに書き出す方法(初心者でも全然簡単利用可能)

          はじめに まず、このコードがどのように機能するのかを簡単に説明します。 Google Apps Script(GAS)を使用して、Shopify APIから商品情報を取得し、そのデータをGoogleスプレッドシートに自動で転記します。 このスクリプトは、特に商品が多いShopifyストアのオーナーやマネージャーにとって有用です。 アウトプットイメージ このShopでは450商品の掲載があるページを運用されており、その掲載商品を一瞬でスプレッドシートへ一覧化することが可

          有料
          1,200

          【GAS】Shopifyに登録されているすべての商品をAPIを使っ…

          【GAS】スプレッドシート と Slackを活用した社内連携(実装編)2/2

          このページではGoogle App Scriptを使って、 Slackの情報をスプレッドシートへまとめるスクリプトを販売しております。 スプレッドシートと、Slack側の準備がまだお済みでない方は上記ページよりご準備をお願いします。 それではここから、以下のアウトプットを出すために、 スプレッドシートの準備、APIのコール、コール後の内容の転記について説明していきます。 スプレッドシート側の準備スプレッドシートの2つのシートを準備 2024年3月、name_Idとい

          有料
          1,200

          【GAS】スプレッドシート と Slackを活用した社内連携(実…

          【GAS】スプレッドシートの情報をYahooショッピングAPIを使って商品登録する方法(GASコード編)

          前回の記事でGoogle App Script側とYahooショッピングAPI の準備が完了したので早速 Google App Scriptを書いていきたいと思います。 サービスの登録などは上記の記事へ記載しているので、Yahooショッピング のAPIを利用する場合も同様のサービス登録を行ってください。 設定を完了させ、スクリプトを実行すると「authorizationUrl」が発行されます。 このようにURLが発行され、以下のようなログイン画面が出ます。 ここまでで

          有料
          1,800

          【GAS】スプレッドシートの情報をYahooショッピングAPIを…

          【GAS】Yahooショッピングでの商品登録が劇的に簡単に!Google スプレッドシートを駆使した画期的なソリューション

          実現できること 商品登録をスプレッドシートへ追記しスクリプトを回すだけでYahooショッピングの自身のストアへの登録が完了! 簡単・迅速・効率的:ビジネスプロセスを革新 Yahooショッピングでの商品登録がこれまでとは比べ物にならないほど容易になりました。Google スプレッドシートを利用して、手間のかかる作業を大幅に簡略化。スプレッドシートに設けた「更新」ボタン一つで、Yahooショッピングの自社ストアに商品情報を即時登録できるようになるのです。 Yahooショッ

          【GAS】Yahooショッピングでの商品登録が劇的に簡単に!Google スプレッドシートを駆使した画期的なソリューション

          【GAS】スプレッドシート と Slackを活用した社内連携(実装編)1/2

          社内の情報流通を変える!スプレッドシートとSlackの組み合わせテクニック部署内で共有したい情報をSlackのチャンネルに投稿したものの、 他の投稿に埋もれてしまい、 メンバーに気付かれずに流れてしまった経験はありませんか?もう心配は不要です。 その重要な投稿を指定したスプレッドシートに自動でまとめる仕組みを作れば、問題は解決します。 では早速実装させる方法を以下にて説明します。 ある特定のスタンプ(リアクション)が押されるとスプレッドシートへ転記されるような仕掛けを

          【GAS】スプレッドシート と Slackを活用した社内連携(実装編)1/2

          【GAS】ロジレスのAPIを使って在庫情報をスプレッドシートに連携する方法 2/2 

          本ページでは主にGoogle App Scriptの構造を記載します。 スプレッドシートのGoogle App Scriptとロジレス側でのアプリケーションの登録がまだという方は以下のサイトをご覧いただきそれぞれ、ロジレス側、スプレッドシート側のご準備をお願いします。 Google App Scriptを設定していく大きく分けてGoogle App Scriptの設定は 2つです。 Google App Scriptの「スクリプトプロパティ」の設定 Google Ap

          有料
          1,200

          【GAS】ロジレスのAPIを使って在庫情報をスプレッドシート…