見出し画像

中2 年間概要 人に文章で解答を伝えられる人になろう


亀きちが中2の最初の授業にて行うときの
ガイダンスの一部です。

中2では
前半戦に「連立方程式」
中盤戦に「1次関数」
後半戦に「証明」
というとても大きな関門が控えています。

中1の壁を越えているかどうかで、
捉え方(前向きさ)が変わってくる中2の数学。

計算分野は、中1の秋ごろからしばらく遠ざかるので、
計算力や文字の取り扱いを忘れている人もいます。

その人たちに、いかに早く感覚を取り戻してもらい、
中2のメインテーマ「連立方程式・1次関数・証明」へと、
なめらかにつなげていくことがポイントになります。

それでは、ここから生徒向けへの話し方へとバトンタッチします!

画像1

はじめに

みなさんが数学村に入村してからはや1年。
中1では、算数の世界から、
文字を使うことで数学村へ入村し、
さまざまな文章を文字を使って表す練習をして、
どんどん磨きをかけてきました。

数学村にもだいぶなじんできた人も多いかと思います。
中2では、数学村での活動もさらに本格的になってきます。
みなさんは村での生活力をさらに磨きながら、1つ大きな挑戦をします。
それは、「自分の頭の中を他の人に数学村の文章で伝えること」です。

ラインやメールが多くて、文章を手書きで書くことが少なくなり、
「作文が苦手だ~」
という人も多いですよね。


数学村での文章で伝えることに関しては、とりあえずは大丈夫。
決まった書き方が、ありますから。
その決まった文章のところどころを考えて、言葉を埋めながら、
じっくり身に着けていきましょう。

さて、ここから具体的単元ごとの内容を紹介していきましょうね。


式の計算

この単元では、数学村専門用語がいくらか出てきますが、
すべて中3以降(高校も)につながる大切な言葉です。

その言葉にはとても奥深いものがあるのです。
宇宙やドラえもんといった身近な話を交えながら、
数学の奥深さを学びましょう。

文字式どうしの計算もいよいよ入ってきます。
たくさん練習して1年生の時と同様に基礎体力をつけ、
式を自在に操り、2年生の文字式計算マスターになりましょう。


連立方程式

中1で学習した1次方程式。
たくさんの問題を解きましたが、
その1次方程式だけでは解きにくい問題もありました。

しかし、実は文字2種類、式を2個使うと
思いのほか簡単に解けるんです。

文字が2個、難しく感じる人もいるかもしれませんが、
ビビる必要は全くありません!


1年の頃に学習した方程式にレベルダウンさせる方法があるんです。
その方法をマスターして、攻略していきましょう。
そして、いっぱい練習していきましょう。


1次関数

1年生のときに学習した比例がパワーアップ!
直線が座標平面を自由自在に動きまくることになります。

これでどんな直線も、式で自由自在に表せられることに。

しかも比例の式に、ほんのちょっとちょっと考え方をプラスするだけ。


電車の運行表や、追いかけっこの状態も、
グラフから見て考えることができるようになります。便利!!


図形の性質と合同

ここからが初めての分野となります。

小学校でも角度を求める問題はいくつかやってきましたが、
数学村専門用語&知識を用いることにより、
さら多くの種類の図形の角度が求められるようになります。


数と多く練習をして、
…できれば、頭の中だけである程度の答えや考え方を導き出せるようになることが目標です。

また、文章で答えていく問題(証明)も初めて登場します。

最初は、ある程度きまった文章の一部分を書き換えるところから始めて、
みなさんの思いを文章に乗せて、
読んでくれるみんなに、伝えれられるようになりましょう。

論理的な文章は、人に考えを伝えたり、
時には自分の想いを伝えたり、今後いろいろ使えるかも…(笑)


三角形と四角形

二等辺三角形や直角三角形、平行四辺形の性質について学習します。

小学校の頃から三角定規などでなじみのあるものだとは思います。

ここからは、「定義」という言葉と「定理」という言葉が本格的に登場し、使い分けることになります。
「定義」が取り決め
「定理」がそれを使って求められる性質 になります。

前の単元の知識を用いながら、様々な定理(問題)を解決し、
問題の答えを追い詰めていく、名探偵の気分を味わいましょう。

証明文章 = 名探偵コナン 
のような追い詰めていく楽しさをイメージできる域にまで達すれば、
もはや、証明マスターですね。

コナンをイメージしながら、楽しんで解決していきましょう。


確率

実生活に近いので考えやすい分野だと思います。
運を数字で表すという、数学ならではの分野です。

さいころやじゃんけんなどの実験を通して、
分かりやすく楽しんで取り組みましょう。

きっと実生活にも役立つ場面があると思いますよ。
ただし、感覚で解くと間違いやすい分野なので、そこだけ要注意!



最後に

いかがでしたしょうか。
中2で学習する内容は、
実は今後の数学への橋渡し的役割を果たす分野が数多く存在します。


ここをいかに分かりやすく取り組んでもらうことができるか、
教える方の力量も、試される学年となります。

図形感覚を磨くアイテムなども多数ありますので、
その授業の記事の際には紹介していきますね。
おたのしみに♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?