見出し画像

【読書】「世界一流エンジニアの思考法」から学んだこと

はじめに

今回は「世界一流エンジニアの思考法」と言う本を読んで学んだことを書いていこうと思います。
米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニアの著者が書いた本で、世界一流のエンジニアと一緒に働く中で学んだことや気づいたことについて書いてありました。
この本からは生産性を上げるための考え方やスキルについて学ぶことができ、実際に試していきたいなと思う内容がたくさんありました。

問題解決方法

機能を実装していてエラーが出たときに、エラー内容を見てからあまり考えず手探りでエラーの原因箇所を探すことがよくあります。今までの経験からなんとなく怪しそうな箇所がわかり、それで解決することもあります。
ただ、複雑なエラーだった場合は、手探りだとなかなか解決せず時間をたくさん使ってしまうことも多々ありました。
この本では、問題を解決するときは、試行錯誤せずに以下のように解決したほうが良いと書いてあります。

  • 情報集め

  • 仮説を立てる

  • 仮説の検証

  • 手を動かして検証する

このように考えることで、試行錯誤をする時間が減り、より正確に問題解決を行うことができます。また新しい問題の解決方法について考えて学ぶことができます。
今まで手探りで問題解決できないことが多々ある原因がこの本を読んでわかりました。情報集めの方法については、今後もどのようなものができるか調べていきたいなと思っています。

基礎をやり直す

最近は、基礎的な技術書で勉強するのではなく、Googleで調べたりChatGPTで聞いたりして勉強することが多くなりました。最新の内容だったり、すでに解決方法が載っていたりするので、早く欲しい情報にアクセスすることが出来ています。
ただ、基礎的なことでも同じように情報を探していることがあります。
これは理解に時間をかけていないことが原因なんだなと思いました。この本では理解に時間をかけて、徹底的に理解する習慣をつけることで、より深く物事を理解することができると書いてありました。理解には以下の要素があります。

  • 説明できる

  • すぐ使える

  • 応用できる

上記の内容ができるようになることで、自分が完璧にわかる範囲を広げて行くことが大切なのだなと思いました。

頭の中のメンタルモデル

何かを理解するときは、自分の中の心のイメージ(メンタルモデル)や理論に適応して考えてみると、すぐ理解できたり、理解を深めることができると書いてあります。
あまりメンタルモデルのようなことを考えずに、ただ単に理解しようとしていたので、考え方の枠組みに関する本を読んだりして、自分にあるイメージや理論を見つけて使っていきたいと思います。

Be Lazy(怠惰であれ)

機能追加やリファクタリングをするなど複数の作業をリリースまでに行いたい場合があります。
ただ本当に重要な作業はその中の一部で、ほかはそこまで重要で無いことが多いです。
この本では、作業の優先度をつけて一つの作業のクオリティを上げることを勧めていました。これにより、より少ない時間で価値の最大化を行うことができます。日本ではたくさん機能を追加することに価値を置くことが多いですが、重要なこと以外を減らすことに価値があるとされています。またエンジニアは長時間労働をしなくて良くなるので、負担が減り長期的に考えて良い結果に繋がります。

おわりに

今回は「世界一流エンジニアの思考法」を読んで学んだことについて書いていきました。
本の中でも学んだことを思い出しながらアウトプットすることで、記憶への定着が行われると書いてあります。今後も、学んだことに関してアウトプットできるように心がけていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?