見出し画像

自己紹介。

1977年広島生まれ、別府育ち(2~18歳頃)。
先天性風疹症候群による重度の感音性難聴(両耳共110dB)。
手話と文字で意思疎通。

教育歴
・広島県山彦園
・大分県立聾学校幼稚部
・別府市立上人小学校
・別府市立北部中学校
・大分県立別府羽室台高等学校
・宮城教育大学教育学部
  中学校・高等学校教諭一種美術免許状、専門は油絵。
  学士(教育学)を取得。

・宮城教育大学大学院教育学研究科
  聾学校教諭専修免許状、修士(教育学)を取得。
・東北大学大学院教育学研究科博士後期課程
  博士(教育学)を取得。博士論文で東北大学総長賞を受賞。

現職
 宮城教育大学教授(講師、准教授を経て現職、20年目)
 ※筑波技術大学を除く大学全般で手話と文字のみで勤務している
  ろう者の常勤教員の採用は国内初。
 宮城教育大学特別支援教育専攻長(2024年4月~)
 宮城教育大学しょうがい学生支援室副室長(2021年4月~)
 非常勤講師関連(過去担当含む)
  岩手大学教育学部、東北大学全学教育(全学教育貢献賞受賞)、
  東北大学歯学部、尚絅学院大学、聖和学園短期大学、群馬大学、
  筑波大学、筑波技術大学、群馬大学、横浜国立大学で担当。

専門分野
 教育心理学(主に教員支援・学校コンサルテーション)
 特別支援教育(主に聴覚障害・ろう重複障害)
 障害学生支援(主にエンパワメント・情報保障)

本学における担当科目
学部授業

 初年次演習Ⅰ・Ⅱ(障害全般)
 特別支援教育理解(聴覚障害・言語障害)
 特別支援教育総論(聴覚障害)
 聴覚・言語障害の心理・生理・病理(聴覚障害・言語障害)
 聴覚・言語障害への教育支援A(聴覚障害)
 聴覚・言語障害への教育支援B(ろう重複障害)
 聴覚・言語障害への教育支援演習A(手話による教育)
 発達障害への教育支援C(聴覚系)
 学校防災教育基礎(障害と防災)
 教職実践演習(聴覚障害)
 卒業研究
教職大学院授業
 子どもをめぐる社会的諸問題と福祉(聴覚障害)
 インクルーシブ教育総論(国内外の動向、インクルーシブ評価)
 支援が必要な子どもと学校教育Ⅱ(聴覚障害、言語障害)
 特別支援教育コーディネーター論(外部専門家活用)
 特別支援教育とICT(聴覚障害)

主な書籍
『特別支援教育への招待』(分担執筆・教育出版[2019])
『聞こえなくても大丈夫!』(分担執筆・ココ出版[2022])
『「LISTEN リッスン」の彼方に』(分担執筆・論創社[2023])
『障害から始まるイノベーション』(分担執筆・北大路書房[2023])
『聴覚障害×当事者研究』(編著執筆・金剛出版[2023])など。

主な論文
『東日本大震災で被災した聴覚障害者における問題状況-情報アクセスの
観点から-』(単著・宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要, 8, pp.15-32, 2013)
『ろう重複障害児との手話を主とするコミュニケーションの形成を目指した実践研究』(単著・宮城教育大学紀要, 52, pp.243-259, 2018)
『聴覚障害学生支援における合理的配慮をめぐる実践的課題』(単著・宮城教育大学紀要, 53, pp.255-266, 2019)
『聴覚障害のある児童生徒への合理的配慮におけるICTやテクノロジーの応用に関する研究・実践の動向』(単著・宮城教育大学情報処理センター研究紀要, 26, pp.3-11, 2019)
『聴覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と事前的改善措置』(単著・日本学術会議「学術の動向」, 27(10), pp.28-33, 2022)   など。

学校支援
北海道から沖縄まで全国各地の聾学校を回ってオンサイト研修を中心とした学校コンサルテーションを実施。
学校コンサルテーションのテーマは、乳幼児期の早期支援、幼稚部の自由遊び活動や個別指導、小学部〜高等部の手話や日本語にデフフッドによる授業実践・当事者研究に基づいた自立活動・ろう重複障害教育、進路指導における移行支援、寄宿舎の防災体制・教育の実践など多岐にわたる。

地域貢献
・宮城教育大学手話サークルHANDS設立、初代代表(現在も活動継続)
・宮城教育大学ろう教育問題研究会設立、初代代表
・宮城教育大学情報保障の会設立、初代代表(現在は宮城教育大学しょうがい学生支援室として設置)
・宮城県聴覚障害学生の会設立、初代代表
・宮城県仙台市聴覚障害学生情報保障支援センター設立、初代代表(現在はみやぎDSCに改称し、活動継続)
・一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会理事
・特定非営利活動法人 パソコン要約筆記 文字の都仙台理事長
・特定非営利活動法人みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会副理事長
・日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)運営委員
・一般社団法人 全国高等教育障害学生支援協議会理事

社会貢献
国際連合防災プラットフォーム会合(スイス・ジュネーブ)で『東日本大震災における聴覚障害者とICTの問題』の講演で提言し、その内容が「仙台防災枠組2015 - 2030」に盛り込まれる。
台湾聾教育百周年国際会議でろう重複障害教育に関するテーマで招聘講演を行う。
PEPNet-Japan(日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク)設立当初から運営委員として加わり、学術的水準に対応できる手話通訳者および文字通訳者の技術向上に関する研修講師を務めたりエンパワメント・当事者研究の視点を取り入れた聴覚障害学生支援の提案を行う。
全国聴覚障害教職員研究協議会等で聴覚障害のある教職員のエンパワメントや教員研修カリキュラム変革に取り組む。
大阪生野聴覚支援学校児童交通死亡事故裁判で教育分野の専門家として当該児童の言語力・学力に関する意見書を提出する。など