見出し画像

#コンピュータ談義 #HHKBキャッチアップ #HHKB至上主義 #キーボード #こだわり

私のHHKB 歴はProfessional 2 に留まっていて、それ以降のトラッキングは行ってきていませんでした。
もちろん色々なニュースとして、新たに何がリリースされた等は見かけて来てはいました。
しかし詳細に情報を確認して自分の環境で実際にどうかといった検討をしてきませんでした。

そこで最新のHHKB製品をチェックして、Professional 2 から移行する利点があるか私なりに検討してみました。

最新HHKBラインアップ

最新のラインアップは基本的に下記3種で、それぞれに色・配列違い・刻印違いがあるようです。

- HHKB Professional HYBRID Type-S
- HHKB Professional HYBRID
- HHKB Professional Classic

まあ、レイアウトは私の場合US配列・墨が基本ですね。
当然どのモデルでも選択可能です。

それにしても'Classic' は少しミスリードし易いネーミングだと思います。
より高価なHYBRID へ誘導したいという思惑でもあるのか、ちょっと邪推してしまいました。

共通仕様

有線I/FのTypeC化

有線I/F がUSB TypeC になっているのは正常進化として嬉しいですね。
TypeC コネクタは裏表が無いのが便利で、信頼感が高いです。

キースイッチ

スイッチはHHKB Professional から共通の静電容量式で変わらず。
Type-Sだけ静音対応でキーストロークが短くなっているので、打鍵感が変わっている可能性があります。

Type-S のキータッチが指に優しくて、長時間入力でも負担にならないのならばベストHHKB として候補に上がります。

残念な点

キーボードって、当然の事ながら手元の手の届く便利な位置にある訳です。
本体とUSB接続した際は、HHKB にHUB機能があれば非常に利便性が高まると思うのですが、現行ラインアップではHUB機能を搭載したモデルが存在しません。

HYBRID の様にBt 兼用では難しいかもしれませんが、Classic もTypeC 化した訳ですので、Classic だけでもHUB機能が搭載されていれば、単なる廉価機(Btの付いていない下位機種)という位置づけではなく、有線専用ならではのアドバンテージとしてアピール出来たと思います。

HYBRID専用仕様

Bt対応

HYBRID はUSB有線とBt無線の両方に対応しています。(だからハイブリッド?)
時々Bt 専用(充電はUSB端子から)というキーボードもあったりしますので、両対応は普通に嬉しいです。

Bt は4つまでの接続先を登録可能で、キーボードコンビネーションで簡単に接続先を切り替えられます。

最初この4つの接続先を簡単に切り替えられるというのを聞いて、凄く使い易くなったのでは無いかと思いました。
最近のデバイス(Mac(PC)、スマホ・タブレット類)はBt機能を持っている事が多いですから。

ただ良く考えてみると最近のデバイスは殆どがポインティングデバイスの使用が前提となっています。
キーボードだけ切り替えられてもあまり嬉しくないのでは無いかと。
HHKB はポインティングデバイス機能を持っていないので...

うーん、このBt接続先切り替え機能は割と絶賛されている事が多かったので、追加購入の大きなモチベーションになるかと予想していましたが、私の使用環境ではそれ程大きな要因にはならないと思いました。

それにBt 機能付きは、キーボードの後ろにバッテリーボックスという、少し不格好な出っ張りが付く事はマイナス要因でもあります。

もしHYBRID にUSB HUB 機能が付いていて、そこに接続したマウスやトラックパッドがBt 切り替えで同時に切り替えられるようになっていれば、使用感として抜群に良いと思います。
そうなれば、Bt 機能だけでも買いに行きます!😝

キーマップ変更機能

キーマップを変更できる機能が搭載されました。

基本的に私はHHKB至上主義者なので、HHKBのキーマップを変更するような冒涜的希望は持ち合わせて居ません。😝

なので、この機能は強い動機にはなりませんが、あっても悪くないと思います。
新規に追加されたキーマッピングが気に入らない事があるかも知れませんし。

結論

結局現在私のProfessional 2 の問題点はキータッチで、長時間運用に合わないという事ですので、これがType-S で解消されるのならば充分移行のモチベーションとなります。

少し本気でType-S の打鍵感を試しに行って来る事にします。

そういえば、HHKB は一般の販売店には置かなくなったというニュースを聞いた記憶があります。

これまた小洒落た感じで、私にとって行き辛い所が多いですね😝

アキバの遊舎工房さんかなぁ...☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?