マガジンのカバー画像

⑤不動産 FP1級

12
FP1級の合格を目指してnoteをまとめています FP1級 第5項目 不動産 FP1級の勉強をしていて思うこと。 範囲広すぎ、テキスト多すぎ、 外出先で勉強する時に荷物が多す… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

⑤不動産 譲渡所得と税金

土地や建物の譲渡所得
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超えると長期譲渡所得となる。
課税長期譲渡所得=譲渡収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除

税率・所得税&復興特別所得税:15.315%
・住民税:5%

パターン1「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」①6,000万円以下の部分
:14.21%
内訳
・所得税:10%
・復興特別所得税:2.1%(所得税の)
・住

もっとみる
⑤不動産 建蔽率 容積率 FP1級

⑤不動産 建蔽率 容積率 FP1級

不動産

◎建蔽率敷地面積×建蔽率

【緩和措置】:建蔽率はプラスの要因

①防火、準防火地域(またがる場合は厳しい規制)に耐火、準耐火建築物を建てる

⇒+10%

(以前は緩和対象は防火地域のみだったが、法改正により2019年6月より、準防火地域に耐火建築物を建築する場合でも10%の建ぺい率緩和の対象となった)

②角地

⇒+10%

(特定行政庁が指定する角地による10%緩和)

③もとも

もっとみる
⑤不動産 用途地域 サ高住

⑤不動産 用途地域 サ高住

◎用途地域地域における住居の環境の保護や商業、工業の利便の増進を図るなど、市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、土地の計画的な利用を図るために、建物の用途・形態等を制限するもので、住居環境保護を目的とした8地域と商業・工業の利便性増進を目的とした5地域(商業2、工業3)の合計13種類ある。
以前は住居系地域は7地域で合計12種類でしたが、平成30年4月以降、農地や農業関連施設等と調和した低層

もっとみる
⑤不動産 宅地建物業法

⑤不動産 宅地建物業法

◎宅建業法①一般媒介②専任媒介
・有効期限の上限:3ヶ月
・業務の処理状況の報告:2週間に1回

③専属専任媒介
・有効期限の上限:3ヶ月
・業務の処理状況の報告:1週間に1回
・自ら見つけてきた相手と取引出来ない

◯瑕疵土地や建物といった売買の目的物に隠れた瑕疵があり、売主の故意・過失による瑕疵ではなくても、売主は、原則として瑕疵担保責任を負うことになる(買主はその事実を知った時から1年以内で

もっとみる
⑤不動産 借地借家法 FP1級

⑤不動産 借地借家法 FP1級

◎普通借地権1回目の更新契約の期間は20年以上
2回目以降の更新契約の期間は10年以上

◎定期借地権意味:定期借地権とは、契約の当初定めた一定の期間が終了するとただちに契約が終了し、更新を生じない借地権をいう。

・∴定期借地権の目的になっている宅地は税務上、定期借地権の残存期間に応じて評価される。

⇒この結果、定期借地権を設定した当初は、相続税評価額の引き下げ効果は大きいが、期間の終了が近づ

もっとみる
⑤不動産 建築基準法の建築物の高さ

⑤不動産 建築基準法の建築物の高さ

◎建築基準法の建築物の高さ

◯絶対高さ制限
・第一種低層住居専用地域、
 第二種低層住居専用地域
 田園住居地域
 建築物の高さ10mまたは12m

◯道路斜線制限
・全ての地域にある
・異なる地域にまたがっている場合
⇒それぞれに道路斜線制限が適用される
・天空率に適合すれば適用されない

◯隣地斜線制限
・絶対高さ制限以外の地域(上記)
⇒絶対高さ制限の方が厳しいから
・天空率に適合すれば適

もっとみる
⑤不動産 固定資産税

⑤不動産 固定資産税

◎固定資産税

◯固定資産税の課税標準の特例

◯住宅用敷地の固定資産税評価額にかかる小規模住宅用地の特例
・店舗併用住宅でも適用可
4階建て以下の耐火建築物や耐火構造ではない建築物
①居住用スペースが2分の1以上であれば専用住宅と同様の軽減措置⭕
②居住用スペースが4分の1以上2分の1未満の場合に適用される面積は敷地面積の2分の1となる(居住用スペースが4分の1未満は適用無し)

FP1級202

もっとみる
⑤不動産 都市計画法

⑤不動産 都市計画法

◎都市計画法

◯都市計画区域
①市街化区域
⇒用途地域を定めなければならない
②市街化調整区域
⇒用途地域を定める必要なし
③区分が定められていない場所
⇒用途地域を定める必要なし

FP1級2020/1㊱

1) 都市計画区域として指定された区域では、計画的な市街化を図るため、都市計画に市街化区域と市街化調整区域との区分を定めなければならない。


①市街化区域
②市街化調整区域
③区分が定

もっとみる
⑤不動産 農地法

⑤不動産 農地法

◎農地法◯転用
(農地を農地以外(建物敷地、駐車場、資材置場等)への転用について)
面積の大小にかかわらず、事前に農地法第4条または第5条の規定による農地転用の許可や届出が必要です。

3条
4条(自ら転用)
5条(他者への売買・賃貸等)
が大事

①市街化調整区域内の農地の転用
⇒都道府県知事の許可
:農地が市街化調整区域等にある場合は国・都道府県の許可が必要。

②市街化区域内の農地の転用

もっとみる
⑤不動産 生産緑地法

⑤不動産 生産緑地法

◎生産緑地法

・住宅地の真ん中にある突然の畑

 (都市部の残された畑)

・畑、生産物を販売するようなところ(料理を提供する施設、)

・30年を経過したら市区町村に買い取ることが出来る(生産緑地法が出来たのが1992年→2022年に一斉に期限を迎える)

FP1級2020/1㊳

1) 生産緑地地区として指定される場所は、都市計画区域における市街化区域内に限られ、当該区域内における一定規模以

もっとみる
⑤不動産 筆界特定制度

⑤不動産 筆界特定制度

◎筆界特定制度:「筆界」とは、土地が登記された時にその土地の範囲を区画するものとして定められた線で、隣り合う土地同士の、現地における筆界の位置を特定する制度。

(土地の所有権がどこまでかを特定するものではない=所有者同士が合意しても変更できない)

筆界特定登記官が外部専門家の意見を踏まえて特定するため、権利範囲を裁判で特定しなくても、土地の境界に関するトラブルを解決することが出来る。

・土地

もっとみる
⑤不動産 不動産鑑定評価

⑤不動産 不動産鑑定評価

◎鑑定評価不動産鑑定評価基準
:最有効使用(その不動産の効用が最高度に発揮される可能性に最も富む使用)=「その不動産の所有者にとって最も満足度が高いであろう活用方法」を前提とした価格で評価することが原則(最有効使用の原則)
ex.前の繁華街の土地は一戸建てよりも店舗使用の方が所有者の満足度は高くなるはずであり、店舗使用こそが最有効使用とされる。

◯原価法
:価格時点における対象不動産の再調達原価

もっとみる