見出し画像

「○○しなきゃ」は心の毒

珍しくスマホで筆を執る。
……ので、文体が絶対絶対普段と違います。
既に一文が短いし。

今日の投稿は、ベッドでゴロゴロしながらただ気晴らしに書いているだけのnoteです。
気分転換、になればいいな。

「~しなきゃ」や「~べき」が強くなるとたぶん誰でも苦しい

「○○しなきゃ」と思うと心が苦しくなることが去年の秋頃からたまにあって、「頑張りすぎて疲れてるんだなぁ」とそれを一度手放しました。

LINEの返信しなきゃ、ツイッターのリプライ返さなきゃ、slackのお返事しなきゃ。
「義務」だと思った瞬間に、心が鉛のように重たく沈む。

でも表に出している自分のキャラクターは守りたい。

海中に沈んで沈んで、ぷはっと息ができた瞬間を狙って「べき」を片付ける。
あるいはちょっと無理をする。

一時期は誤魔化しながら過ごしていたけれど、一応ちゃんと休んだので、割ときちんと復活したつもりでした。

この頃はかなりしんどかったので、普段から「義務感」とか「やらなきゃ」とかで行動している人には気をつけてほしい。

どこかでぽっきり折れることがあるよ。案外カンタンに。

年下の頑張っている子たちを見ていると、必死に走っているように見えて、しかも「自分のお店」を背負っている人は「他人からどう見えるか」も絶対意識しているはずだから、ストレスは大きいと思う。

私も強くはない人間だけど、しんどい時はこそっと声かけてね。
相談乗るよ……なんて心強いことは言えないけれど、愚痴の吐き出し先になるくらいはできるし、傷の舐め合いは大歓迎。

やりたいのかやらなきゃいけないのか、見極めが案外難しい

これ、今の私の悩み。

「好きな作家さんの新刊が出た!」
これって大抵は「やりたい」ことのはず。だけど、なんだかなんとなくだけど心が重たい。

文字がたっぷりの小説を読む気力(脳味噌のHP)が足りてないのかな。
やりたいじゃなくて、「新刊が出たから読まなきゃ」になってるのかな。
そう感じたら、一旦その本は置いておく。本当に読みたくなったら、心が我慢できずに本を開くはずだから。

ブログを書くのが好きだ。
最近写真を撮るのも少しだけ技術がわかってきて、楽しい。

この辺りも、楽しくて好きでやりたいことのはずだけど、たまに「義務」になってしんどくなる。

そもそもかなり脳味噌のカロリーを使うから、楽しくて夢中になってやっていたとしても、疲労はするよね。

私は今、何をしたいのかな。何を表現したくて何を読みたいのかな。

これがけっこう難しい。

積ん読が増えた。
気になっていた本がKindleで安くなっていたからぽちったとか、漫画をまとめ買いしたとかもある。

デザインや写真の本は見ていて「綺麗」だし、元気が出そうな気もするけれど、「買ったからもったいないし読まなきゃ」「ブログやインスタで役立てるために勉強しなきゃ」って無意識にでも思っているなら、やっぱり心は重たい。

自分の心が今、何を本当に望んでいるのか、慎重にアンテナを伸ばしてキャッチするのが難しい。

私って「繊細さん」なんだって。

愛方ちゃんがこの本を教えてくれた。

読み進めていくと、どんどん「心当たり」にぶつかって、生きるのがちょっと楽になった。
疲れにくくなった、がより正確かな。

ちょっと前から「HSP」という言葉は耳にするようになっていたのだけれど、自分がそれに当てはまるとは思っていなかった。
鈍いし、基本的に根は明るいし。
何かに敏感という自覚もない。

でも繊細さんの本は、「あ、こういうところはあるかも」とか、「……もしかしたら当てはまるかもしれないから試してみようかな」で、やってみたらかなり役に立った。

前もツイッターで紹介して、「自分も読みました!」ってフォロワーさんもけっこういらっしゃったのだけど、また紹介しておく。

この著者さん、繊細さん関係の本を他にも何冊か出しているみたいだから、やっぱり読んでみようかなぁ。
(読まなきゃ、って義務感かもしれないと思って手を出せていなかったけど、こうしてnoteを書いていたら読みたくなってきた)

疲れた時は刺激の少ないものを摂取するに限る

私今まで、CAFICTさんはなんとなく「刺さらなかった」のよね。
動画のテンポがゆったりで、「めちゃくちゃ役に立つ」という系統ではなくて、「見てて綺麗」「憧れのライフスタイル」系だったから。

それが今ではどうでしょう。
今日のnoteのサムネイルをご覧ください。

昨日ツイッターに上げた写真なんだけど、CAFICTさんの本、買っちゃいました。
しかも一気読みしちゃいました。

分量が少なかったのもあるけれど、綺麗で落ち着く色彩のコーヒーの写真と、邪魔にならない程度のエッセイっぽい文章が、なんだか今の自分にはちょうど良かった。

で、YouTubeの動画も見てみた。
とりあえず再生数が多い順に。
……良かった。めっちゃ落ち着いた。見ている間は現実逃避ができた。

そっかぁ、CAFICTさんって、疲れた大人のためのチャンネルだったんだなぁ(たぶん違う)

とてもお世話になったので、ご本の紹介もしておきます。
まだ買ってない人はぜひ買ってほしい。

自分の中の「こうあるべき」を壊してみる

そりゃもうとことんと。
縛られてきついと感じている間は、たぶんまだ壊し足りない証拠。

私はコーヒーが大好きだ。
だから、淹れる時はとことんこだわっていた。
ちゃんと汲みたての水からお湯を沸かして、丁寧にドリップ。

でも、冬場で水が冷たいのもあって、沸くまでの時間が途方もなく長い。
そのせいでコーヒーを淹れるのが億劫になってしまった。

ちょっと味は落ちるかもしれないけれど、既に沸かしてあるポットのお湯を沸かし直してコーヒーを淹れてみた。

……なんだ、味、そんなに変わらないじゃん。

小さなマイルールを壊して、ちょっとだけ楽をする。

「コーヒーを淹れるのって時間がかかるから大変。面倒臭い」
大好きなのに、そう思ってしまうのが辛かった。
ちょっとだけ手抜きをすることで、また大好きに戻れた。めでたしめでたし。

もう少し休みたいから、もう少し休むことにする

これって超大事。

休め休めって周りの人は言ってくれるのに、「あ、今なら頑張れそう」って海面に顔を出した瞬間を狙ってついつい頑張ってしまって、またぶくぶくと沈むのを繰り返している私。

今日はちゃんと「休みたいな」って思えているから、良い傾向なのかもしれない。
まぁ朝ブログ作業ちょこっとしちゃったけど。
インスタの予約投稿もしたけれど。

もう少し休もう。
晩ご飯を食べたら、お風呂はサッとにして、部屋の電気を暗めにして、ゆったりまったりできる動画を見たい。

なので、オススメの癒やし系チャンネルとかあったら教えてほしいです。

普段YouTubeって、ビジネス系の動画とか写真やブログの勉強動画とか「役に立つ」系ばかりしか見ていなくて、このままだと一晩CAFICTさんを見ることになっちゃうので(笑)

コメント欄でもツイッターのリプライでも、おすすめお待ちしています!

いただいたサポートで、おいしいコーヒーや気になっていたコーヒー器具を買って心の栄養にしたいと思います。