見出し画像

厚労省人口動態統計グラフで、出産は夏に多く、死亡は冬に多いことをみるnote704日目

2023年出生数が最少75万人、死亡数は過去最多の159万人というニュースをごらんになりましたか?

亡くなる方の半分しか生まれていないという衝撃のデータでした。

この情報は、国が行なっている統計調査、人口動態統計からのもの。

この人口動態統計は、毎月行われているもので、月別の数字も公表されています。

ニュースにも取り上げられていた、出生数・死亡数の月別グラフはこうなっています。

2022年・2023年 赤線が2023年

黒線の2022年と、赤線の2023年は、ほぼ変わらない月もありますが、2023年は、出生が夏から秋にかけてが昨年より少なく、死亡は1月が多いことがわかります。

とはいえ、夏に出生が多めで、冬に死亡が多いという傾向は変わりません。

では、この10年でどうなっているかを見てみましょう。

厚生労働省ホームページでは、平成7年ごろからのデータがあります。

2014年・2015年
2016年・2017年
2018年・2019年
2020年・2021年

こう見ていくと、ここ10年ではやはり出生は夏から秋にかけてが若干多く、死亡は確実に冬に多いことがわかります。

出生数は、2014年頃は毎月8万〜9万あたりだったのがだんだん少なくなり、2023年は6万〜7万あたりとなっているのがわかります。

また、死亡数も、2014年の1月は13万人ほどだったのが、2023年の1月は17万人ほどになっています。

私の父母が亡くなったのも冬でした。
冬に亡くなるかたが多いというのは、感覚だけではなく、数字でもこうしてあらわれています。
寒さ対策や温度差対策などは本当に重要です。

出生はそこまで差があるわけではありませんが、2月は少なめです。

2月出生は4月からの保育園も1歳と少しで入れるため、タイミングは悪くありませんが、少ない傾向にあるようです。

こればかりは授かりもの、時期のコントロールはできませんが、ひとつの参考資料にはなりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?