見出し画像

和ハーブのいろは 2

食 人の身体は植物からできている
薬 健やかさを支える植物たち
色 匂い立つ生命の彩をいただく
浴 日本の宝の習慣”香温浴”
繊 紡ぎ綾なす草木の縁
粧 魅力を引き立て隠す術
礼 神を導き仏を癒し邪を払う
環 場を”整える”植物たちのちから
材 暮らしの基本は草木が造る
毒 毒と薬は”紙一重”は先人の知恵

和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.4-13. 「序章 和ハーブと日本人の暮らし」 より

初めまして
和ハーブの勉強を始め、noteデビューしました
和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217)を軸に、整理した語彙、概念、内容を、補完情報も付加しながら、メモ帳代わりに記録して参ります
自分用のキュレーションとなり恐縮ですが、
どうぞ、宜しくお願い致します

📒主要テキスト
和ハーブ にほんのたからもの』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217
📒サブテキスト
和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26.  p.297
📒おすすめ関連図書
8つの和ハーブ物語』〜忘れられた日本の宝物〜』平川美鶴・石上七鞘(著)/古谷暢基(総合監修).  産学社. 2015.4.25. p.153

冒頭で、身近な場所で見つけた"和ハーブ"の実例を、中盤から本テキストnoteを、前回の続きより載せております🐝

第1章 和ハーブとは何か

和ハーブとは
古来、日本人の生活と健康を支えてきた
日本のハーブ(有用植物)たちのこと

和ハーブ にほんのたからもの
カバーそで/冒頭より

野川の旧緑道や川辺に見られる”和ハーブ”の例
5月上旬

画像1

画像2

エゴノキ(野茉莉)~”エグい木”で魚を獲る
学名:Styrax japonica
別名:チシャノキ、エゴノキ
分類:エゴノキ科 エゴノキ属
分布:日本全国 樹高:小高木
万葉の頃より、民家の庭木に。果皮にサポニンを含む、”石鹸の木”
エゴサポニンは強力で有毒。”えぐい”ことが名前の由来
(『和ハーブ図鑑』p.196-197)

画像3

画像4

センダン(栴檀)~斬首台や棺桶に使われた木
学名:Melia azedarach
別名:オウチ、キンレイシ、センダマ
分類:センダン科 センダン科属
分布:本州(関東以南)、四国、九州、沖縄 
樹高:高木
非常に強い除虫・抗菌力 生果は有毒 干し果実はお腹の生薬に
薄紫色の印象深い花は、”淡い藤”が語源の古名「楝(あうち・おうち)」で『万葉集』や『枕草子』に
(『和ハーブ図鑑』p.202-203)

1.2 和ハーブの定義(本テキストp.28-)

1.2.1 ハーブの定義と和ハーブの「和」を定義するもの
和ハーブ にほんのたからもの』目次より

■「ハーブ」とは

ハーブ/Herbの語は、ラテン語Herba=草本植物(茎が草本化しない植物=草)に由来

狭義のハーブでは、「主に飲食系や医療系に有用される、香りや薬効が強い草本植物の葉・茎部分」と定義

広義のハーブでは、「有用植物」全般。つまり、草本・木本(茎が木質化する植物=樹木)も含め、同時に葉・茎だけでない花・実・樹皮・根など、全ての部位を含めたものと定義される

■「和ハーブ」とは

江戸時代以前より、日本各地で有用されてきた植物、”広義のハーブ”の総称とする。(古谷暢基氏により作成・定義された語)

ルーツとしては日本原産の野生種・栽培種の他、外来種のものも含めていく

≪筆者整理≫
つまり、ここでの「和」の定義は、
近代化以前、江戸時代までの日本列島(北海道・沖縄も含む)において、人の生活に密接に関りがあった”もの”。敷衍して言えば、列島の生活文化の基盤をなしていた、”もの””こと”とされ得るだろう

和ハーブの具体例)

■日本原産野生種の和ハーブ

”食”の和ハーブ

・タイム(→洋名/シソ科イブキジャコウソウ属の植物の総称)
一般的に認知されるタイムは、タチジャコウソウ(ヨーロッパ南部原産)。
日本にも1種ながらタイムが存在(日本原産野生種)する。属名と同じ、イブキジャコウソウ
「イブキ」の語源の伊吹山では飲食、薬用、浴材に伝統的に活用される

・ヨモギ(キク科ヨモギ族属)

・フキ(キク科フキ属)

・サルナシ(マタタビ科マタタビ属)
果物(和果)として食されてきた和のキウイ

”色”の和ハーブ

・ムラサキ(ムラサキ科ムラサキ属)
日本三大色素「紫根」の原料植物、絶滅危惧種

”繊維”の和ハーブ

・コウゾ(クワ科コウゾ属)
和紙の原料、欧米に日本人の繊細さを知らしめたと言われる

・ヤマブドウ(ブドウ科ブドウ属)
果実が食されるだけでなく、山伏たちの精力剤として発酵させ和のワインが作られていた。蔓が丈夫でしなやか、かつ美しい光沢を放つ。籠やザル等の素材に利用


■外来種の和ハーブ

”食”の和ハーブ

シソ・イネ・ソバは、弥生以前の古い時代に大陸から伝わったとされる栽培植物

・シソ(シソ科シソ属)

・イネ(イネ科イネ属)

・ソバ(タデ科ソバ属)


”色”の和ハーブ

・ベニバナ(キク科アザミ属)
エジプト原産。ムラサキとともに日本三大色素。5C以前の古い時代に日本に伝来わったとされる

・アイ(タデ科イヌタデ属)
インド原産


”繊維”の和ハーブ

・アサ(アサ科アサ属)
有史以前に日本に伝来。日本人の生活文化を支えてきた外来和ハーブの代表



≪今回はここまで≫

🌿

以上、内容は参考文献『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集))第1章 p.28-29部分を踏まえnote化したものです

参照情報/参考文献:本文中に記載
使用画像:記載ないものは筆者撮影


🌿🌿🌿

中部地方新興住宅地育ち、哲学基礎文化学系美学・美術史学出身の者です。日本の美(全般、特に日本画)を志しながら、”和の色”を辿る内に、この春先、和ハーブに出逢うこととなりました。(運命のように‥美学時代からの、時と場所を超えたいのちの親友のお蔭で)テキストを開き始めて以来、脳内ネットワークが生物学系学習歴はセンター試験レベルまでだと気づき愕然、農学系は(農学部前に住み、農学×能楽部×登山族の親友もいたのに何も目覚めずのまま。。折角のご縁の中で何を見ていたのだろう)皆無に近い…諸々あゝなんて初心者なのだと痛感する日々です。基礎の基礎から、確かめて参ります。最初は主要テキストベタ打ちになり、恐縮です

感じ思考した内容は追々、まとめて行けたらと存じます

どうぞ、宜しくお願い致します

🌿🌿🌿

祓ひ給ひ 清め給へ
神ながら
守り給ひ幸ひ給へ

∞とほかみえみため∞

🌿🌿🌿

ご縁を結んでくださる全ての方、
森羅万象に感謝致します

宇宙の愛と光に、満ち満ちますように


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?