見出し画像

ユーカリについて

こんにちは

気分もリフレッシュしてくれるアロマ精油は、
蒸し暑い夏に、特に嬉しいアイテムだと思います

つい体を冷やしてしまったり乾燥により
喉が痛くなったり鼻が詰まったりすることも
あると思いますが
そんな症状にオススメなのが、ユーカリ精油です

後半ではユーカリ精油を使った手作りバームの
クラフトレシピも載せましたので
ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです

また、
安全にアロマテラピーをお楽しみいただける方法を
こちらの記事でご紹介させていただいておりますので
ぜひ合わせてお読みください



ユーカリとは

画像3

ユーカリは、
そのほとんどがオーストラリアに生息する
フトモモ科の常緑樹です

ミント系の香りが特徴のユーカリ精油は、
その葉や樹皮には薬効があることが
古くから知られており、

オーストラリアの先住民であるアボリジニは
ユーカリを傷の治療薬や呼吸器の不調、
発熱、傷や疾病の治療などの民間薬として
幅広く使用していたそうです

昔は、チフスやマラリア、水疱瘡などの
治療にも利用されていたそうです


コアラがユーカリを食べる理由

画像2

ユーカリといえばコアラが食べる葉っぱという
イメージが強いですが、

なぜコアラはユーカリを食べるのでしょう?
という疑問が湧き上がると思います

それは昔、オーストラリアが
より乾燥した気候へ変化するにつれて
生息する草木も変化し
乾燥に強く葉に毒性をもつユーカリが出現したそうです

生存競争に負けてしまった弱い種類のコアラの祖先は
エサを求めて木に登り
毒性のあるユーカリを常食とすることで
食料を確保することでき
生き延びることが出来たそうです

そのため、
コアラはユーカリを食べることになったそうです

コアラの肝臓は、ユーカリの毒を分解する
強い力があるとみられているそうです

肝臓は、食べ物の消化を助けたり、
解毒する役割を持つ大切な器官ですが、

コアラの肝臓は、特にユーカリの毒に強いそうです

コアラは盲腸に、
硬いユーカリの葉の消化を助ける微生物を持つそうで、

コアラの赤ちゃんは離乳食として、
母親の盲腸でできたやわらかいフンを食べ、
微生物を得るそうです

コアラの睡眠時間は、なんと16時間以上!

この長時間睡眠の秘密は、
ユーカリの毒性にあるそうです

コアラのエサであるユーカリの解毒を体内でするためにエネルギーを使うため、
コアラは食事以外は動かず
長時間寝る必要があるのだそうです

体内で発酵させることで
ユーカリの毒素を分解するそうですが、
消化吸収するコアラの盲腸は2mほどあるそうです

ちなみに、コアラの体長が約65cm~80cm位だそうで
2mもの長い盲腸があるのは驚きです

ちなみに人間の盲腸は5cmほどだそうです

ユーカリの種類は600種以上といわれていますが、
実際にコアラが食べるユーカリは
ひとつの地域で数種類のユーカリで、
しかも若い葉しか食べないそうです


代表的なユーカリ精油

画像3

ユーカリ種は600種、
変種も含めると1000程度の種類があるそうです

その中で、
香料が採取できる種類は15種類だそうです

一般に出回っているユーカリ精油は15種類で
そのなかでメジャーなものは、以下の4種類です


1.ユーカリ・グロブルス

ユーカリ精油にはさまざまな種類がありますが
その中でも最も流通量が多く、
ユーカリ精油の中で最も広く知られているのが
ユーカリ・グロブルスです

ユーカリ・グロブルスの
精油の大半を占める主成分は
1,8-シネオール(含有量70~90%)です

スッとした、シャープで清涼感のある
香りが特徴で、意識をはっきりとさせ
集中力を高める作用があるそうです

抗菌作用をはじめとする
さまざまな作用が知られているようです

咳を鎮めたり、痰を取り除いたり、
炎症を鎮める効果が期待できます

花粉症の緩和に役立つ成分としても
注目されているそうです

粘膜や皮膚への刺激が強く、
肌が敏感な体質の人は注意が必要
です



・集中力を高める

清涼感のあるシャープな香りは、
頭をスッキリと冴えさせます

仕事、勉強や車の運転など、
集中力を高めたいという場面に適しています

また、
森林浴効果のあるα-ピネン(含有量10~20%)、
鎮静作用のあるリモネン(含有量~10%)も
微量ながら含まれており、
集中力を高めると同時に
心を落ち着ける作用も期待できます


・鼻や喉の炎症を鎮める

1,8-シネオールには
去痰・鎮咳作用や抗炎症作用があります

風邪や花粉症で鼻が詰まった時、
喉にからんだ痰を切りたい時などに
積極的に香りを吸い込むことで
症状が改善すると言われています

ただし、
ユーカリ・グロブルスは刺激が強いため、
マスクなどに精油を垂らして
直接吸入することは避けましょう

マスクに使用する際は、
あらかじめマスクスプレーを作って使用しましょう

洗面器にお湯を張って精油を1滴垂らし、
蒸気を吸い込む方法がオススメです

この場合も長時間の使用は避け、
目を閉じて蒸気が目に入らないよう注意しましょう

必ず目を閉じて行ってください


・免疫力を高める

抗菌・抗ウイルス作用・免疫力を高める作用が
あることから、
風邪やインフルエンザの予防に役立つほかにも
初期の風邪であれば回復を早める効果も期待できます


・肌の炎症を鎮める

抗炎症作用や殺菌作用により、
ニキビ・湿疹・虫さされ・やけどなどの
症状を緩和します

また、癒傷効果もあり、切り傷の回復を
早めるとも言われています

ただし皮膚刺激が強いため、
肌への使用をメインにしたい場合は
ユーカリ・ラディアータを選んだほうが無難
です


・お部屋を消臭し、空気を清浄にする

抗菌作用と消臭作用により、
汗臭さ・部屋にこもった不快なニオイ・タバコ臭などを
消すことができます

殺虫効果もあるため、
防ダニ対策として使うこともできます

精油の使用方法については、
ディフューザーで拡散させる、
希釈して気になる場所にスプレーする、
洗剤と一緒に洗濯機に入れるなどの
方法があります


2.ユーカリ・ラディアタ

ユーカリ精油の中で最も皮膚刺激が少なく、
香りも穏やかなユーカリ・ラディアタは、
スキンケアやアロマトリートメントなどに
幅広く用いられています

作用が穏やかなので、
小さなお子様や高齢者への使用も可能とされています

主成分は1,8-シネオールで(含有量60~70%)、
効能はユーカリ・グロブルスとよく似ていますが
含まれる成分には微妙な違いがあります



・気分をリフレッシュさせる

穏やかながらも清涼感のある香りには、
集中力を高める作用があります

ユーカリ・グロブルスと同様、
森林浴効果のあるα-ピネン(含有量2~5%)、
鎮静作用のあるリモネン(含有量5~10%)も
含まれています

ユーカリ・ラディアタの香りには
リフレッシュ効果があるとされ、
気分を高めたい時や
不安定な心を落ち着かせたい時に役立ちます


・鼻や喉の炎症を鎮める

1,8-シネオールの去痰・鎮咳作用については
先程述べましたが、
ユーカリ・ラディアタは作用が穏やかで
高齢者や小さなお子様にも使用できます

また、肌が敏感でなければ
少量の精油を希釈して
マッサージすることもできます

赤ちゃんへの使用も可能とされていますが、
あくまでも芳香浴にとどめるようにしましょう


・免疫力を高める

刺激が少なく香りも穏やかなので、
小さなお子様や高齢者の風邪や
インフルエンザなどの予防などに広く役立ちます

使用方法は蒸気での吸入のほか、
コップに精油を数滴垂らして
うがいをする方法もあるようです


・肌の炎症を鎮める

肌への使用をメインにするなら
ユーカリ・ラディアタがオススメです

切り傷・湿疹・虫さされ・やけどなどの
症状の緩和はもちろん、
ニキビを伴う油性肌のケアにも効果を発揮します

シャンプーに混ぜて使うと頭皮が清潔に保たれ、
フケを予防することができます


・お部屋を消臭し、空気を清浄にする

消臭・防虫に有効なのは
ユーカリ・グロブルスと同じです

香りの好みや気分によって、
また赤ちゃんなど刺激に弱い人が
いるかどうかを考えて
精油を選ぶとよいでしょう


3.ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)

ユーカリ・シトリオドラは
別名レモンユーカリと呼ばれ
レモンに似た甘酸っぱい香りが特徴です

主成分はシトロネラール(含有量65~75%)で
1,8-シネオールをほとんど含みませんが、
こちらにも抗菌・抗炎症作用があり
広く使用されています



・精神の興奮を鎮める

ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラディアタの
清涼感ある香りが集中力を高めてくれるのに対し
ユーカリ・シトリオドラの柑橘のような香りには
不安や緊張をほぐして心を前向きにする
リラックス効果があるといわれています


・筋肉痛や肩こりの炎症を鎮める

シトロネラールには
抗炎症作用・局所鎮痛作用があり、
肩こり・筋肉痛・リウマチ・関節炎・坐骨神経痛
など身体のさまざまな炎症や痛みのケアに
用いられます

ただし、アロマトリートメントなどは
皮膚刺激を感じる場合がありますので
肌の弱い方は注意してください


・お部屋を消臭し、空気を清浄にする

抗菌・抗ウイルス作用がありますので、
お部屋の空気清浄や感染症予防に役立ちます

香りの特徴からいえば、
就寝時やリラックスタイムでの使用には
こちらが適しています


・虫さされ、真菌性皮膚炎などの炎症を鎮める

抗菌・抗炎症・抗真菌作用があり、
虫さされや治りにくい水虫・皮膚真菌症・
水ぼうそうなどの症状に使用できます


・虫除け効果

シトロネラールは蚊やダニが嫌う成分だと
言われており、
市販の防虫剤ほどではありませんが
網戸にスプレーすると虫の侵入を
防ぐことができます

また肌にスプレーすれば虫除けになり、
レモンのような香りはデオドラントとしても
効果を発揮してくれます

無水エタノール5mlに精油10滴
(他の精油と組み合わせてもOK)を入れて
振り混ぜ、後から精製水45mlを加えて
よく混ぜれば完成です

肌にピリピリとした
刺激を感じる場合がありますので、
お子様や刺激に弱い人が使う場合は
精油の量を半分にしてください

肌ではなく衣服や帽子にスプレーすれば
より刺激も少なく安心です


4.ユーカリ・ディベス

ユーカリ・ディベスは、
別名ペパーミントユーカリとも呼ばれています

ペパーミントに似た爽やかな香りが特徴で、
樹木系よりもハーブ系の印象のある
癖の少ない香りです

・消臭、リフレッシュ効果

消臭剤やマウスウォッシュにも利用され、

ユーカリ・ディベスの香りには、
気分をすっきりさせる
リフレッシュ効果があります


・呼吸器の炎症等の対策に

また、ユーカリ・グロブルスや
ユーカリ・ラディアタに含まれる
1,8シネオールを含まず、
ピペリトンとα-フェランドレンが主成分であり、

咳・痰・喘息・気管支炎・鼻炎・蓄膿症などの
改善に有効と言われています



ユーカリバームの作り方

画像4

今回は塗るだけで気分もすっきり、
ユーカリオイル利用した
ユーカリバームの作り方をご紹介します

●材料

クリーム容器を1つご用意ください


ミツロウ :3g



シアバター:3g
※なくてもOKですが、
入れない場合はミツロウを5gにしてください


ホホバオイル:20g



ユーカリ・ラディアタ精油:3〜6滴


このほかにも、
・殺菌作用のあるティートゥリー
・気管支炎などに効果のあるローズマリー
・同じく鼻づまりに効果のあるシネオール  など

他の精油とブレンドすることにより
それぞれの精油との相乗効果が期待できます

ブレンドする場合は、
合計で6滴以内
になるように調整してください


●作り方

1.耐熱容器に
ミツロウ、シアバター、ホホバオイルを入れ、
湯せんで溶かします

※火傷にご注意ください



2.全部溶けたらクリーム容器に流し込みます


3.粗熱がとれたら精油を加え、
竹串で混ぜ合わせ、冷まして固まったら完成です


使い方と保存期間

鼻の下や喉、胸のあたりに塗ると
すぐに鼻がスッとします

保存期間は常温で約1ヶ月です

夜になって急に鼻づまりが酷くなって眠れない、
くしゃみなどの風邪の初期症状がある時に
お使いください


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今回はユーカリ精油についてのお話でした

自然の恵み・パワーで風邪対策もできて、
いい香りに癒されるので一石二鳥です

ぜひお試しくださいね◎

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております