見出し画像

データセンター

データセンターについての記事を集めてみます。


今までにわかったことは、以下の通り。

(1) データセンターでの雇用は、監視作業や設備の巡回、バックアップテープの交換などの業務であって、必ずしも高度な仕事とは言えない。また、インフラとしてのデータセンターは、特定の科学分野の学術研究と直接的に関係があるわけではない

(2) データセンターは、騒音がひどいことなどで、近隣住民から忌避される「迷惑施設」である。ある意味で冷蔵倉庫や変電所に類似する施設で、それらよりもずっと環境への負荷が大きい。

(3) APLグループ(米国の不動産投資会社)に北九州市が市有地を約20億円で売却する議案が提出されたが、2年前に、そのグループからの建設候補地としての紹介があり、「調整が続いていた」ということである。環境アセスメントや住民への説明は行われたのだろうか。

(4) 建設費の半額が国から補助されるが、同グループ自体がデータセンターの運用をするかどうかは未定で、「他社に委託」することもある。(「ピンハネ」?)

(5) 「IDCF北九州データセンター」が最初に誘致されたもので、ウェブサイトには、「西日本最大級」と称されている。場所は、若松区の北九州学術研究都市内ではなく、周辺に住宅等がない場所(八幡東区前田)で、ひどい騒音が出るとしても、その意味では問題がないようだ。「モジュール方式の圧倒的な拡張性、環境対応型次世代データセンター」という説明がなされている。

(6) データセンターの周辺(上述のIDCF北九州データセンター)については、Googleのストリート・ビューがない。gated areaということだろうか。

(7) 北九州学術研究都市の地区計画によれば、「大学・関連施設地区」において建築できる建築物として「工場」が含まれているが、「研究又は研修に関するものに限る」と括弧書きされている。インフラとしてデータセンターは、特定の科学分野の学術研究と関係はなく、これに該当しない。

(8) データセンター が、地域計画上、事務所扱いされているようだ。 機械設備とそのメンテナンスが中心であること、電力の消費が多いこと、騒音が出ること、警備が厳重に行われること、などを考えると、望ましい扱いとは言えない。

北九州市土地利用計画

土地利用計画図




大規模データセンター予定地は、「大学・関連施設地区」。


関連記事



福岡北九州データセンター(IDCフロンティア)

このデータセンターの周辺については、Googleのストリート・ビューがない。北九州学術研究都市の一角(近くに小学校や住宅もある地区)にデータセンターが建設された場合にも、その周辺についてストリート・ビューがなくなる可能性がある。



北九州都市計画地区計画の変更(北九州市決定)

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000028005.pdf


https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000028005.pdf

「大学・関連施設地区」において建築できる建築物として「工場」が含まれているが、「研究又は研修に関するものに限る」と括弧書きされている。

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000758391.pdf 南部地区 


データセンターのテナント

データセンターのテナントとしては、 (1)一般企業(金融機関等)、 (2)DC事業者(NEC、富士通など)、 (3)クラウド事業者(AWS、Microsoft等)、 (4)OTT(コンテンツを提供する事業者)がある。

参考資料: データセンター業界の最新の動向(日本政策投資銀行)

大口テナントが決まって着工できれば,データセンター事業としては確実で安心ですが,土地を買うときには,まだ決まっていないことがほとんどで,着工するときも,実は,テナントとのお話はかなり進んでいたとしても,最終契約には至っていないことが多いわけです。

データセンター市場と 鑑定評価





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?