Yutaka MOTEKI

退職老人。研究を続けます( http://moteki.net )。 好きな言葉: …

Yutaka MOTEKI

退職老人。研究を続けます( http://moteki.net )。 好きな言葉: 「おのおのの物が自己の有に固執しようと努める努力はその物の現実的本質にほかならない。」(ベネディクトゥス・デ・スピノザ)。 ブログサイト:http://moteki-yutaka.net/

マガジン

  • 北九州市の研究

    2023年2月にマガジン化。

  • 情報社会論

    情報社会に関連した記事。

  • 町内会の研究

    2021年度に町内会の会計をやったときの経験を新たな出発点として研究します。

  • 仕事部屋

    雑多なもの。 研究ノート: https://rpubs.com/yutaka031/

  • Rによる二次的データの分析

    社会的データについてRStudioを使ってグラフを作成したり統計学的分析をおこないます。

最近の記事

  • 固定された記事

北九州市長選挙出口調査の年代別得票率を対応分析によって再分析

2023年2月5日に北九州市長選の投票が行われ、出口調査に基づいて西日本新聞が各候補の年代別得票率を帯グラフで示しています。しかし、2月7日に発行された同紙の記事に掲載された帯グラフには、重要な情報が欠落しています。この帯グラフにおいて、パーセントを計算する際の分母として用いられた各年代の回答者総数が示されていません。 そのため、年代による差がどの部分で統計的に有意なのかが判断できません。例えば、武内和久候補の得票率が10代と20代で差があるかどうかを確認するためには、10

    • 文化財の保護に関わる市教育委員会、文化財保護審議会の役割について

      文化財保護審議会が教育委員会からの諮問に基づいて「審議」をし、その結果を教育委員会に答申し、それを、市長部局からは独立した合議制執行機関としての教育委員会が審議するということがなされていないことに違法性がある。 市の規則上も、文化財の保護の重要なものは、教育長や市長部局の専決事項には属さない。このことについて、以下で詳しく取りあげてみる。 北九州市教育委員会について - 北九州市https://city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/file_0014.

      • 西日本新聞の「独自」記事の意味: 自治体と地元の新聞社との関係について

        自治体と地元の新聞社との関係について考えてみようと思う。自治体の関係者がまだ決まっていないこと、議会への説明もしていないことを特定の新聞社の記者にリークし、世論を誘導しようとしているという疑いがある。市長の「争点形成」に協力したり、アドバルーンを揚げたりしているのではないか? 記事のタイトルは以下の通りであり、公表日次等は「2024/1/5 6:00[有料会員限定記事]」となっている。 「独自」ということは、スクープということであろうか。続く本文では、最初に次のように書い

        • 北九州市の研究

          X(旧Twitter)やブログで北九州市のことを書いてきた。これらに基づいて、データを確認し、必要な調査をおこない、まとまりのあるものとしてみようと思う。 noteのマガジンにすでに「北九州市の研究」というのがある。そこにあるものも含めて、まず、自分が過去10カ月に関心を持ったこと、わかったことなどをまとめるとともに、これから注目すべきことを整理してみようと思う。 1. 表とグラフ 2. X(旧Twitter)より転載 #北九州市 が深刻な財政危機という #井上純子

        • 固定された記事

        北九州市長選挙出口調査の年代別得票率を対応分析によって再分析

        マガジン

        • 北九州市の研究
          52本
        • 情報社会論
          15本
        • 町内会の研究
          16本
        • 仕事部屋
          30本
        • Rによる二次的データの分析
          51本

        記事

          地方議会の議員定数と報酬額

          「統計は噓をつかないが、嘘つきは統計を使う」 「市民1人当たりの負担額」という指標だけで議論し、北九州市が 逸脱事例 であると結論づけるのは間違っている。 北九州市 は、地方議員の年額報酬ランキングでは、第4位の福岡市の次に位置し、第5位である。 議員定数は、20の指定都市の平均が57.7で、北九州市は、57人である。 議員全員の1年間の報酬を算出するために、88万円×16.25×57を計算すると、81,510万円となる。約8億円である。令和5年度の当初予算で一般会計の歳

          地方議会の議員定数と報酬額

          政治資金報告書、選挙運動に関する収支報告書

          市長選の収支報告書 北九州市長選挙における候補者の選挙運動に関する収支報告書の要旨 — 北九州市広報 第5309号 令和5年3月6日 選挙の収支報告書で、出納責任者は、候補者本人である武内和久氏。 寄付がゼロと選挙管理委員会に届出。 「事務所の無償提供」も、「その他の寄付」として「寄付」に含まれるが、これについても記載なし。 支出において「交通費」がゼロと記載されている。交通費を支出しないで選挙運動をすることが果たして可能なのであろうか? 政治資金収支報告書(令和4

          政治資金報告書、選挙運動に関する収支報告書

          北九州市はとてつもない可能性を持っている。

          北九州市 はとてつもない可能性を持っている。 はっきり言えば、北九州市だけが、「とてつもない可能性」を持っている。 その「とてつもなさ」は、言葉で言い表すことができないほどであり、「首都」となるにふさわしい。 種まきには時間を要しても将来必ず花開く。 まいた種からどんな花が咲くかを期待してほしい。 強い「意志」を持って、市民みんなで気持ちを燃え立たせれば必ず結実する。 「人の熱さ」が発揮されれば、必ず前に進む。「意志の勝利」だ。 できない理由を並べたて、冷ややか

          北九州市はとてつもない可能性を持っている。

          バックアップ首都構想

          バックアップ バックアップという言葉をどのような意味で使っているのだろうか。日本語に言い換えることはできないのだろうか。これがまず重要なことであろう。 バックアップ とはどういう意味か。 「市のバックアップがあり、大会が成功した」という場合は「後援」。 「データのバックアップを取っておく」という場合は「複製」。 「バックアップ電源の喪失」の場合、「予備」電源であろう。 「バックアップ首都」とは「予備首都」か? 首都(機能) 首都機能をまるごと首都圏から北九

          バックアップ首都構想

          データセンター

          データセンターについての記事を集めてみます。 今までにわかったことは、以下の通り。 (1) データセンターでの雇用は、監視作業や設備の巡回、バックアップテープの交換などの業務であって、必ずしも高度な仕事とは言えない。また、インフラとしてのデータセンターは、特定の科学分野の学術研究と直接的に関係があるわけではない。 (2) データセンターは、騒音がひどいことなどで、近隣住民から忌避される「迷惑施設」である。ある意味で冷蔵倉庫や変電所に類似する施設で、それらよりもずっと環境

          データセンター

          AWSジャパンと北九州市が連携協定を締結

          自治体がawsと包括的な連携協定を結ぶことの問題点を指摘してください。

          AWSジャパンと北九州市が連携協定を締結

          宇宙産業と兵器工業との関係

          宇宙産業は、関係者の認識に従えば、防衛産業(あるいは兵器産業)と密接に関連しているようだ。 1. AWSジャパンと北九州市の連携協定 北九州市がAWSジャパンと連携協定を結んだ。その中に「宇宙産業の推進に関すること」という項目が含まれている。 北九州市とAWSジャパンとの連携ということだが、AWSジャパンの方は、下の図では、ギブばかりのようだ。市の方は、知見やネットワークを活用させてもらったり、支援・アドバイスを受けたり、ということになっている。 この連携は市長の「ト

          宇宙産業と兵器工業との関係

          マイナポータルとは?

          マイナポータルを利用するためにはマイナポータルアプリが必要のようだ。 マイナポータルアプリはパソコンにインストール済みである。しかし、それを起動しようとすると「直接起動することはできません」と表示される。 どういうことなのだろうか。 ウェブサイトでログインしようとすると次のような表示が出る。 このあとがうまくいかない。 ブラウザ拡張機能で「マイナポータル」というのは出てこない。 サファリ拡張機能では「マイナポータル」が出てこないが、設定には表示されていたので有効に

          マイナポータルとは?

          デジタル・ファシズム

          デジタル・ファシズム

          +4

          花が満開のサルスベリの木から聞こえてくる蝉の鳴き声

          花が満開のサルスベリの木から聞こえてくる蝉の鳴き声

          +3

          「レガシー形成」と日本語の危機

          観光産業関係者は、日本語の破壊者のようだ。そもそもレガシーということばをなぜ使うのかに疑問があるが、採択された事業のタイトルの中には、常識外れのものが多い。常識を外れることが求められていたのだろうか。 まず、「山口県下関市および福岡県北九州市: 関門海峡 光の架け橋メガトリップエリア構築事業」について。 「光の架け橋」という表現が何を意味しているのか不明である。「光と影」の光なのか、それともライトアップ(関門橋やジップラインの)のことなのか。 また、「メガトリップ」とは

          「レガシー形成」と日本語の危機

          +3

          庭の世界

          +2