見出し画像

バッタ本

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。
屋外でメダカを飼育していると、ついつい虫の観察を始めてしまう事があります。アカムシなど水槽の中にいる虫の他にも、家庭菜園の害虫である蛾の幼虫やアブラムシは我が家のメダカの好物で、メダカが好きな虫もよく観るようになりました。
昆虫学者の前野ウルド浩太郎さんの本を2冊読みました。1冊目は「バッタを倒しにアフリカへ」。アフリカのモーリタニアに長期滞在してサバクトビバッタの研究をする話です。研究者が書いたノンフィクションで、日常と研究の両方が書かれています。バッタを発見したという情報が入ったら砂漠に移動してバッタを探しまくり砂漠で寝泊まりしたり、バッタが全く発生しないときは研究ができなくて困るのでバッタ以外の虫も研究したり、最初の頃に給料の交渉をしてきた現地スタッフが良い相棒になったり、現地リーダーに支えられたり「ウルド」の名前を授けられたり。私はフィールドワークしたことないしアフリカも砂漠も行ったことがないので、とにかく新鮮でした。ウワサのサバクトビバッタの生態もこの本を読むとわかるのですが、サバクトビバッタの大発生がアフリカの飢餓の原因になることを本を読む前から私が知っていたこと自体、この著者が一般人向けに情報発信してくれていたからかも。

表紙のインパクトがすごい。

2冊目は「孤独なバッタが群れるとき」。1冊目の前のストーリーで、日本の研究室でサバクトビバッタの研究をしていたときの話です。実験計画、比較対照群の設定、バッタの飼育、データ取りのための一連の作業、サンプル数、データ解析、統計的な有意差の有無と、科学論文レベルの専門的な内容もたくさん出てくるのに読みやすいです。科学的エビデンスをどのように作るのか、仮説をどうやって証明するのか。既存の定説を疑って、それを覆すための実験の話は読んでいてワクワクしました。そして最後は、野外のバッタのことは実験室だけではわからないとフィールドに飛び出して1冊目の内容につながっていきます。
写真も豊富。バッタのカラー写真が沢山載っているのを最初は直視できなかったのですが、写真を参照しながら実験結果の説明をされると、いつの間にか写真を拡大して凝視するようになっていました。バッタの大きさを測定する時に嫌がらせのようにバッタが茶色い液体を吐き出して塗りつけてくる、という白黒写真も載っていて、こちらはなかなか可愛らしい(この茶色い液体は後にアレルゲンになります)。この本も面白いしスゴイ。

こちらはシンプルだけどクスッとなる表紙。

トップの写真は、近所にいた物色中の野生のカモです。バッタとほとんど関係ないですが… モーリタニアのサバクトビバッタはトゲ植物の中に隠れているそうで(おそらく天敵から身を守るため)、水中生物の天敵と思われるカモを載せてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?