見出し画像

CD only 現場主義

”CD only 現場主義”

「THE NINTH APOLLO」「Orange Owl Records」大好きなバンドたちが所属するレーベルの代名詞みたいな言葉。

エジソンが蓄音機を発明したところから始まって、レコード、カセットテープ、CD、どんどん時代に合わせて進化が進んできた。
で、今はサブスクの時代。スマホ1台さえあれば世界中の音楽が全て聴けてしまう。

ほとんどの人が何かしらの音楽アプリのサブスクを利用してる中で、”CD only” って浮いた存在なのかもしれない。

でも 色々な音楽が世界中に流通していて、それを簡単に聴けるこの時代だからこそ ”CD only” は逆に美点にもなるんだと思う。


バンドマンたちが 訴えたいこと、伝えたいこと、過去や今の想いを音と詩に乗せて届けてくれる。
音だけなら ただイヤホンをつけて再生ボタンさえ押せば聴こえる。
でも 詩はそれだけじゃ全部感じることができない。
漢字とか、区切る場所とか、細かい部分からその言葉たちの意味を受け取ることができるんじゃないかな って思う。

発売日にタワーレコードまで足を運んで、家に持ち帰ってやっと聴くことができる。
スマホで聴くためにはパソコンに入れて移さないといけない。
ジャケ写を表示させたかったらダウンロードしないといけない。
歌詞を入れたかったら自分で打ち込まないといけない。

リリースしたらその瞬間からこの全てが揃ってるサブスクと比べたら確かに不便だよね 笑
でも今ではその一つひとつの瞬間でさえ楽しいし大切な時間。

まだ蓋が固いCDケースを開けて、ページに型が付いてない歌詞カードを開くあの瞬間たちが大好きでたまらない。

元々、文庫本でも漫画でもなんでも紙で欲しいし、当然CDも同じ考えだったんだけど、歌詞カードは自分の中でも特別な紙媒体な気がする。

音楽は確かに音を耳で楽しむことが多いけど、それを視覚でも楽しませてくれるのがCDであり、歌詞カードなんだよね。
各バンドごとに音源にも個性があって、こだわりがある。
それを最大限楽しませてくれるのがCDだと思ってる。

確かにお金も場所も時間もかかってしまうけど、
”本当に好きだったら 何もわざわざなんて思わない” です笑

このCDたちのドキドキを、その日の最高を、1番近くで感じられるのが現場。ライブハウス。
どのバンドにもライブでしか得られないものがある。

学校の友人にはあまりバンドに興味ある人がいなかったし、ライブハウス って言っても伝わらない感じ。
でもあの場所に行けば、そんなこと関係ない。
同じ目的で、ただ音楽が好きで、バンドが好きで、その日限りのライブを一緒に作ってくれる仲間たちがたくさんいる。

その日のライブは、例え映像化されてもその日だけのものだし、二度と味わえない瞬間が詰まってる。
その瞬間に何度も救われてきた。大好きな場所。

たった2時間かもしれないけど、その場にいる全員が同じ方向を向いて、耳を傾けて、笑顔で拳を上げてる。そんな空間幸せじゃないわけがない。

だからこそその場を、その一瞬を何よりも大切にしたいし、その場をくれるバンドマンを、ライブハウスを大切にしたい。

しんどくなった時、嬉しいことがあったとき、出会いや別れの時、この最高な音楽たちはいつでもそばに居てくれるから。


CDでしか聴けない。現場でしか聴けない。
不便だって、古臭くたっていい。
心から大好きだと言える音楽たちは、便利さとか新しさなんて軽く凌駕してくれる。

一生タワーレコードに通いたいし、一生ライブハウスに足を運んでいたい。
音楽で出会えた大好きな友だちを大切にしたい。

色んな感動や出会いを、見せ続けてくれるTHE NINTH APOLLOには感謝しかない。

また必ずライブハウスで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?