見出し画像

バズりコンテンツ頼みの罠。正しいコンテンツマーケティングの戦略

バズりコンテンツには型がある


コンテンツマーケティングをして、大量のコンテンツを投下しているとバズるコンテンツの型が分かるようになってきます。

例えばビジネス系YouTubeであれば、時事ネタ系の解説はバズりコンテンツの型のひとつです。バズるコンテンツの型さえ見つかれば、後はその型に沿って投稿していくと順調に視聴数が伸びていきます。

ここでバズりコンテンツを大量に投下し続けたくなるのですが、そこにはコンテンツマーケの罠があります。
なぜバズりコンテンツばかりを投下し続けることがよくないのか、その理由と対策を説明します。

理由1:バズりコンテンツにおける流行りの型は変わる


一度バズりコンテンツの型を見つけたと思っても、流行りの型というのはどんどん変わっていきます。
視聴数が今は稼げていたとしても、だんだんトレンドの型が廃れてくると視聴数が稼げなくなっているのです。

ヒカキンは当初はボイパで有名になりましたが、あるタイミングからゲーム実況にも手を伸ばしてみたり、持ちネタのコンテンツの型を広げていまにいたります。
もしもヒカキンがボイパのみを投稿し続けていたら、いつかは飽きられてしまったでしょう。

そして、かつてはメンタリストDaiGoを代表とする心理学解説系の動画がたくさんあり、それなりに視聴回数を伸ばしていました。YouTuberの中田敦彦氏も同様のジャンルの動画を投稿していましたが、後に「YouTube大学」という学びをテーマとしたチャンネルにピボットしています。

長期間に渡ってコンテンツマーケを行うということは「今のバズりコンテンツの型」を持ちながらも「次のヒットコンテンツの型」を探す作業が必要なのです。

理由2:ユーザーのLTVを意識してコンテンツを設計する

例えば時事ネタ解説のコンテンツが鉄板だと分かり、視聴数が稼げるコンテンツを集中投下したとします。チャンネル自体の視聴数は上がるますが、同時に別の指標も考える必要があります。それは、コンテンツを観ているユーザーのLTVです。
LTVとは顧客生涯価値(Life Time Value)」の略称で、顧客から得られる利益の総額のことです。

たとえば芸能人の不倫解説動画は視聴数が稼げるかもしれませんが、一時の盛り上がりによって訪れたユーザーがほとんどでしょう。

逆に、食レポ動画の視聴数が時事ネタ解説の動画に及ばなかったとしても、その動画を観ているユーザーはチャンネルのファンで、視聴回数が多くLTVの高いユーザーかもしれません。
このように、視聴数を意識する前に、ユーザーあたりのLTV上昇に貢献しているか、という視点を持つことも重要です。

広告収益のみで運営するYouTubeチャンネルであれば、初見のユーザーばかりでも問題ありません。しかし、そこから見込み客を取りたい、物販につなげたいなど、本格的なコンテンツマーケを行いたい場合は、ユーザーのLTVを意識する必要があります。

また、広告収益のみで運営していたとしても、何回も動画を観に来てくれるファンがいればそれだけ視聴回数の土台が盤石になるので、LTVに貢献してくれるでしょう。

視聴回数が稼げるバズりコンテンツとともに、LTV上昇に貢献してくれるコンテンツも同時に投稿していくことが重要です。

コンテンツマーケは設計が重要


ということで、バズりコンテンツに偏ってはいけない理由を2点説明してきたのですがコンテンツマーケティングを行う際には設計が重要です。

  • バズる鉄板型のコンテンツ

  • 次の鉄板型になり得るコンテンツ

  • ユーザーのLTVを意識したコンテンツ

という風に、長期的に視聴数を獲得しながらも、ユーザーをファン化していくという全体設計が必要です。

ちなみに、バズりコンテンツには型がある、については下記も参考にしてみてください。

コンテンツにオリジナリティは必要ない理由
https://note.com/media_labo/n/n533f80c5d860


ご覧くださって大変にありがとうございます。サポートいただけたら、大変に喜びます٩(•౪• ٩)サポートいただけましたらメディアの研究費や活力を出すためのおやつ代に当てて良い記事を書いていきたいと思いますm(_ _)m