見出し画像

東京都内の人気の初期研修病院特集!-Medteria病院特集Vol.2

こんにちは、Medteria事務局です。
今回は「初期研修病院特集 第二弾」として、東京都内の人気病院を5つご紹介します!

花の都、東京都内で研修をしよう!

日本の首都、東京。
最先端の技術、最先端の科学、最先端の文化が集う街。究極の競争社会に誰もが一度は憧れるものです。

都内はマッチング倍率が高くなる傾向がありますので、都内での研修を考えている方は、病院についてリサーチを始めるなど、ぜひ早めに動けると良いですね。
しかし、「病院が多すぎて、どこから見ていけばよいのか分からない。どこの病院が人気なんだろう?」と思っている方も多いはず。この記事では有名な5病院をピックアップしてご紹介しますので、参考にしてみてください。


◾️国家公務員共済連合組合虎の門病院:御三家たる所以。究極の内科研修

国家公務委員共済連合組合虎の門病院について詳しく見る>>

最初にご紹介する病院は、国家公務員共済連合組合虎の門病院です。

都内御三家の一角、伝統的な内科教育

虎の門病院は、内科研修が充実していることで有名な病院で、内科を広くかつ専門的に研修したい人にピッタリです。

古くから臨床研修制度を有する、所謂東京の御三家(虎の門病院・聖路加国際病院・三井記念病院)のうちの一つで、病院全体が初期研修医の存在を当たり前と思う雰囲気があり、伝統的な内科教育が行われています。

内科を広くかつ専門的に研修する

研修体制はローテーションシステムで、プログラムは内科、外科、産婦人科で分かれています。今回は内科プログラムに着目してみます。

内科系プログラムでは、内科8診療科を2ヶ月毎に回ります。
循環器内科や消化器内科といった一般内科から、内分泌代謝内科・肝臓内科など専門的に学ぶ事が難しい内科も揃っており、専門診療科をほぼすべて研修出来ます。

研修内容はとてもハードです。
担当症例数が20例を超える事は珍しくなく、病棟でのファーストコールは初期研修医にかかってきます。それでも、研修医の先生は各症例についてよく把握されていて、カルテを見なくても病歴や所見をすらすらプレゼンテーションされます。

東京大学の関連病院故の、アカデミックな雰囲気

また、東京大学の関連病院でもあるため、東大から来ている先生も多く、アカデミックな雰囲気も魅力の1つです。

大学と同じように専門的に診ることができ、より臨床的に多くの症例を経験出来るという点で優れた研修が出来る環境ですね!

国家公務員共済連合組合虎の門病院について詳しく見る


◾️聖路加国際病院:臨床研修の最先端!有名著書でお馴染みの病院

聖路加国際病院について詳しく見る>>

続いてご紹介するのは聖路加国際病院です。

内科研修関連書籍でもお馴染み、全国2大有名研修病院の一角

聖路加国際病院は都内の御三家かつ、沖縄県立中部病院に並ぶ全国2大有名研修病院の1つです。

特に内科研修は有名で、内科研修関連で何冊も書籍が出版されているほど。
学生の頃書店で見かけた方も多いのではないでしょうか。

初期臨床研修にかける本気度を見学で体感せよ

聖路加国際病院の初期臨床研修は歴史ある教育体制のもと、ハイパーな研修内容で有名です。

実際に見学に行くと評判通りと答える見学者がほとんどで、その忙しさゆえに研修医室に研修医がいないのが当たり前だとか。

見学のオリエンテーションでは「初期臨床研修の2年間でその人の医師人生が決まる」と臨床研修部長からの直々のメッセージに圧倒されるそうです。

病院全体で研修医を育てようという空気が非常に強いことも特徴です。

病棟業務で力をつける

研修医の業務は病棟業務がメインです。

比較的どの病院でも研修医の業務が病棟業務ですが、聖路加は病棟業務が圧倒的です。

病棟業務は病院独自のローカルルールではなく、標準的な医療体制を学べる内容で、学生の頃の知識を実践の領域まで深める事が出来ます。

カンファレンスで学びを深める

病棟業務で経験する症例も、単に数をこなすだけではありません。

カンファレンスが昼や夕方に数多く実施され、実際の症例を通してレクチャーもあるため理解が深まります。

中でも書籍「内科レジデントの鉄則」で有名なチーフレジデントによる毎週土曜日のカンファレンスは研修医に好評です。

病棟で多くの症例を経験し、カンファレンスで理解を深める。
圧倒的な臨床力をつけたい方は必見の病院です!

聖路加国際病院について詳しく見る


◾️三井記念病院:循環器で右に出るものなし!秋葉原の救急病院

三井記念病院について詳しく見る>>

3番目にご紹介するのは三井記念病院です。

循環器内科の聖地

三井記念病院も虎の門・聖路加と並んで内科研修で有名な都内臨床研修病院御三家の1つで、聖路加同様に初期研修制度が必修となる前からレジデントマニュアルを出版していたことで有名な病院です。

循環器内科は三井記念病院の中でも最も有名な科の1つで、実際にカテーテル症例が圧倒的に多数集まっています。その数は大学病院を含めても圧倒的ナンバーワン。特に虚血性心疾患を扱っています。

他の消化器内科・呼吸器内科・腎臓内科などは、一般内科の中でひとまとめになっています。もちろん指導医は各専門科ごとに在籍しています。中でも消化器内科・腎臓内科は特に有名とのことで。

主治医制で力をつける

有名研修病院は大学病院と異なり、初期研修医が患者の主治医となり、診察・検査などを主体的に考えなければならないことが多いです。

特に三井記念病院では、研修医の主治医としての裁量が大きいことが有名です。

裁量が大きい分、慣れない1年目にとっては精神的な負担も大きいですが、病院自体が研修に非常に協力的であり、コメディカルや事務の方も含めてサポートしてくれます。

さらに、何よりも一番近い存在である2年目の研修医が、1年目の先生が困りそうな所、悩むポイントを把握しており、ピンポイントでアドバイスをしてくれます。

三井記念病院は虎の門病院と同様に東京大学の関連病院ですが、研修医は全国から集まり、特に循環器内科を志望する研修医が多いです。

また、循環器内科の他に、消化器内科、腎臓内科にも三井記念病院は力を入れており、志望する研修医も多いです。

全国の同志と切磋琢磨する2年間を秋葉原で過ごしませんか。

三井記念病院について詳しく見る


◾️国立国際医療研究センター:都内最大規模!外国人の症例も集まる病院

国立国際医療研究センターについて詳しく見る>>

国立国際医療研究センターは研修医の人数が多く、都内でも最大級の規模を誇ります。

内科、外科、産婦、小児、救急、総合診療のコースに分かれており、合計で30名ほどの研修医がいます。

今回は「総合診療コース」から国立国際医療研究センターの魅力を探ります。

外来で力をつける

研修医が新患外来を担当することは珍しいですが、「総合診療コース」では、初期研修医が新患外来を担当するという、実に特徴的な研修を経験出来ます。

研修医が新患外来を担当?と聞くと不安に思う方も多いと思いますが、一通り診察をした後に、後に控える上級医に診断や治療について相談して、方針を決定していく研修なので心強いです。

さらに、外来が終了した後には、他の研修医が診察した新患全員についての検討会があるのも外来研修の魅力の1つです。

今後の方針やミニレクチャーなどを通して、外来での臨床力が非常に鍛えられます。

「国際」の名の通り?!

病院名も「国際」と名がつく通り、実際に外国からの患者も多いことも特徴ではないでしょうか。

また、研修医も帰国子女の割合が高く、同期の中で実際の研修内容からのみならず日常生活や将来のビジョンを含めた、多様な価値観に刺激を受ける事が出来る環境です。

ハードすぎずソフトすぎない研修生活

上記に紹介した御三家の虎の門病院、聖路加国際病院、三井記念病院と比べて、国立国際医療研究センターの初期臨床研修は時間に追われるような忙しさがないことも人気の理由の1つです。

ただ楽な研修というわけではなく、イメージとして、忙しすぎる病院だと少し不安だけど、研修が楽な病院には行きたくないという人が多く集まってくるとよく表現されます。

プライベートの時間も確保しつつ、多くの同期と、充実した研修生活を送りたい方は、見学されてみてはいかがでしょうか。

国立国際医療センターについて詳しく見る


◾️武蔵野赤十字病院:救命救急の力を磨く!と定評の病院

武蔵野赤十字病院について詳しく見る>>

最後にご紹介するのは武蔵野赤十字病院です。

救急医療に強くなろう

特に救命救急に力を入れていて、救命救急が必修4ヶ月と長く、充実した研修ができる研修病院です。

当然のことながら大学病院と比べると初期研修医の裁量は大きく、ファーストタッチは研修医の仕事で、自分でアセスメント&プランを立てなくてはなりません。

担当した症例は翌日のカンファレンスでプレゼンテーションする、と徹底されています。

また、4ヶ月の救命救急に加えて、麻酔科も2ヶ月プログラムには組まれており、実に救急に重きを置いた研修プログラムである事が分かります。

非常に高いチーム意識

救急医療ではその場でも「チーム力」が重要であるといいます。

実際に救急に力を入れている武蔵野赤十字病院では、その節々に「チーム力」を感じる事ができます。

実際の救急外来で1年目と2年目の研修医がファーストタッチを行う時も、2年目が率先して1年目を教えていることは、見学でも毎度評判です。

内科研修でも、上級医とまめにディスカッションを重ねる雰囲気が確立されており、いつ誰にでも相談しやすい環境が整っています。

続きは見学で!というのも、、、

環境面でいうと、実は武蔵野赤十字病院の食堂はバイキング形式で豪華なのだとか。その味も絶品で、忙しい研修の大きな支えになっているという噂もあります。

見学では事前に研修医宛に見学者の情報が配布されており、非常にスムーズに初期研修の話を聞けたり、見学の見どころを案内してくれるそうです。

ぜひ武蔵野赤十字病院を訪ねてみましょう!

武蔵野赤十字病院について詳しく見る


まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、東京都内の人気の5病院をご紹介しました。
それぞれに特徴があり、自分の希望する研修生活とマッチするかどうかを考え、研修先を決めることが大切です。

一方、数ある病院の中から、自分に合った病院を見つけるには時間もかかりますよね。
忙しくてじっくり調べる時間がないという方は、ぜひMedteriaの初期研修病院情報サービスをご活用ください!
ご利用はこちらから→ https://medteria.io/hospital

現役医学生の声を反映してより使いやすく進化しており、完全無料で使うことができる上、同期の人数、当直回数、定員数などのこだわり検索ができる点が便利です。

お読みいただきありがとうございました。
次回の病院特集もお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?